連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,201件

  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能
  • 「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について」 社会福祉とは、社会を構成している全ての人々が生きるために必要な衣食住等の基本的欲求を充足した生活状況下にあることを目標とし、それを達成させるため、日常生活における社会的な生活障害・生活破壊の克服や予防のために展開される公・私の社会福祉制度による権利保障の諸サービスと社会福祉援助・活動、個人的努力などの実践の総称であるが、一般には社会福祉の援助実践を表す言葉として使われている。社会福祉は、制度や施策として整備されて存在するだけでは意味がない。そこで改めて社会福祉援助活動の意義や働きを考えなければならない。  ソーシャルワークとは、社会福祉援助等を表す言葉として用いられている。「ソーシャルワークとは、人間関係に関する科学的な知識と技術を基礎にした専門的福祉サービスのことであり、個人・グループあるいはコミュニティが個人的もしくは社会的な満足感と自立をとげる上で有用なものである」と定義されている。ソーシャルワーカーは、病気や障害、生活上の困難、また様々な福祉的な課題を抱える人々の声に熱心に耳を傾け、一緒になって問題の原因を探り、解決に導いていく専門的な援助者を目指してきた。社会福祉の実践を行うソーシャルワーカーの機能は3つに大別できる。  1つ目は、専門援助的機能である。専門援助的機能とは、ソーシャルワークの利用者いわゆるクライエントに直接向かい合う実践から生じる生活問題についての相談とその問題解決のための課程での援助及び社会資源の利用を中心とする機能である。  2つ目は、運営管理的機能である。運営管理的機能とは、専門援助的機能のように利用者に直接向かい合うところから生じるものでなく、社会福祉実践が行われる「場と条件」の整備とソーシャルワーカーの訓練・指導を中心とする機能である。  3つ目は、社会変革的機能についていえば、現代の社会福祉問題は、個人の責任に帰すのではなく、資本主義体制の生み出す社会問題を把握し、理解する。  以上の3つの機能は、相互に関連し、効果を高めているのである。また、社会福祉援助技術の実践方法しては、金銭・物資等の公的秩助と非貨幣的なソーシャルワーカーの支援とがあるが、特に後者のソーシャルワーク実践は、人間の諸権利を守るために必要不可欠なものである。  制度としての社会福祉は、人間に対してある目標への行動に動機を与え、生活状況改善への条件を整備することにはなる。しかし、それはあくまで目標達成への仕組みであり、制度自体が人間の行動を目標にかなうように統制・操作し、必要なサービスを提供し、支援する力を持っているわけではない。そこには人手を介した社会福祉援助活動という専門的な行為が必要である。重要なことは、制度は目的を反映した専門的な社会福祉援助活動という行為を通じて、初めて本来的に機能するということになる。その支援機能を担うのがソフト福祉としての社会福祉援助活動の役割であり、この支援という社会福祉固有の価値を実現させる方法が社会福祉援助技術にほかならない。 社会福祉援助を必要とする対象者の把握、つまり社会福祉援助者のニーズの把握は、主に市町村の福祉関連部署、特に福祉事務所を通じて行われることが多い。また、町内会などの地域団体を通じて社会福祉に関する情報を提供し、逆に援助をする人々に関する福祉ニーズの収集しておく必要がある。このように福祉ニーズの把握のために組織的に取り組む必要がある理由は、社会福祉援助の大部分が利用者の申請に基づいて始められる。  かつて日本が経済的・物資的に恵まれていなか
  • レポート 福祉学 専門的援助 ソーシャルワーカー ノーマライゼーション
  • 550 販売中 2007/06/19
  • 閲覧(4,287)
  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について
  • 社会福祉とは、利用者の生活支援を目標にした政策の総称である。社会福祉は、制度や施策として整備されて存在するだけでは意味がない。社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)を介することで初めてその目的が実現されるのである。そこで、改めて社会福祉援助活動の意義や働きの重要性を強調しなければならない。 一般に社会福祉の施策には大きな関心が寄せられているが、社会福祉援助活動は地味な働きであまり人目につかない。そのため、社会福祉という仕組みに付帯する手段や手続きと考えられ、中心課題である社会福祉に対して派生・従属する技術であると誤解されることが多い。そこで、社会福祉という施策と社会福祉援助技術から構成される社会福祉援助活動について、それらの特性や関係を整理して考察を加え、社会福祉援助活動の意義と社会的機能を明確にしていきたい。 <社会福祉援助活動の意義> 「ソーシャルワーク」は、「人間関係に関する科学的な知識と技術を基礎にした専門的福祉サービスのことであり、個人・グループあるいはコミュニティが個人的もしくは社会的な満足感と自立をとげるうえで有用なものである」と定義されており、わが国では「社会福祉援助」等を表す言葉として用いられている。このねらいは、個人であれ、集団であれ、地域社会であれいかなる状態にあっても個人の発展を促進させ、また制度やサービスの変革の動機をも含んでいる。
  • レポート 福祉学 社会的機能 意義 ソーシャルワーク 社会福祉援助活動
  • 550 販売中 2006/05/22
  • 閲覧(3,250)
  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について
  • 「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について」  社会福祉とは、利用者の生活支援を目的とする施策の総称であり、社会を形成する全ての国民が生きる上で必要とする、衣食住などの基本的欲求が解消されるような生活状況をつくりあげることを目標とし、その達成に向け日常生活を送る上での障害となる生活面及び社会面において、社会福祉制度にもとづいたサービスや援助活動を展開するものである。ここでは、社会福祉援助活動の意義とその社会的機能について述べることとする。  まず、社会福祉援助活動の意義について述べる。制度としての社会福祉は、人間が生きていく上での目標行動に動機付けを与え、生活状況改善の条件整備へとつながるが、それはあくまでも目標達成のための仕組みである。社会福祉という制度自体は、現場で作られており、援助者の実施する援助とクライエントのニーズとの間に温度差がある。このことは、クライエントの個別性に対応できていない現状を指し示しており、制度がクライエント等の人間の自動制御、必要なサービス提供・支援力を持っているわけではないことがわかる。これらは、社会福祉援助活動という専門的な行為を介して初めて目的
  • 全体公開 2009/02/09
  • 閲覧(1,485)
  • 企業の社会的責任と企業の社会的貢献
  • 的貢献 NTT東、西の社員11万人のリストラを2002年5月に強行した。51歳以上で「50歳定年制」による退職に応じた者には、新設の地域子会社に15%~30%の賃金ダウンで移籍させ、応じない者には全国広域配転を承諾したとみなし配転を強行した。それに対して、通信労働の組合員50名は全国6ヵ所で裁判に訴えており、ILOも定正勧告をしているのだ。また、企業というのは、社会的貢献も必要である。常に環境、社会への貢献をめざすために活動を行うことによって、消費者にとっても企業のためにもメリットのあるということで、リコーリース社では積極的に社員がピンクリボン運動に参加をしているのだ。は森を守るためにと富士ゼ
  • 企業の社会的責任 企業の社会的貢献
  • 全体公開 2008/01/23
  • 閲覧(1,646)
  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について
  •  『社会福祉援助活動の意義と社会的機能について。』  戦後、わが国では、憲法第25条の「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」という理念に沿って、個人の諸権利を保障するための社会福祉の制度的体系が整えられてきた。  社会福祉とは、この国民の生存権を保障するため、貧困者や保護を必要とする児童・母子家庭・高齢者・身体障害者など社会的障害を持つ人々に対する援護・育成・更生を図ろうとする公私に渡る社会的努力を組織的に行うことである。つまり、利用者の生活支援を目標にした制度や施策の総称である。  しかし、社会福祉が制度や施策として整備されて、存在するだけでは意味がない。社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)を通じてはじめて目標が実現される。そこで、社会福祉援助活動の意義や社会的役割について考え、述べていく。  社会福祉援助活動は、社会福祉とその意味がなんとなく曖昧に理解されてきたために、活動の展開方法である社会福祉援助技術が単なる物事を処理する手段に過ぎないと誤解されてきた。しかし、社会福祉援助技術から構成される社会福祉活動は、中心課題である社会福祉という施策を活用し、利用者の生活を具体的に支援する実践活動のことである。  そして、ハード福祉としての政策、施策、制度は、ソフト福祉としての人手を介した実践活動を通してこそ、人々の生活の中に具体的に実現するのである。  社会福祉援助活動とは、「利用者固有の生活状況を基点に、より豊かな社会生活の回復と実現を目指し、制度としての社会福祉諸サービスの提供を通じ、利用者による課題解決を可能にする支援活動の展開と、他方では、社会の発展に対応した社会福祉の維持と、その諸条件の改善・向上を目標とした専門職業者による支援活動システムの展開過程である。」と定義できる。  社会福祉活動はどのような活動なのか、事例を使いながら、詳しく述べていく。  虐待から保護された由美子ちゃんの例である。相川由美子ちゃん(8歳)は、「階段から落ちた」という母親からの119番通報により、救急病院に担ぎ込まれた。その後、医師らが診察したところ、他に無数の青あざが発見され、虐待の可能性が濃くなった。やがて警察が介入して母親に尋問したところ、虐待の事実があきらかになり、由美子ちゃんは、母親から離され、その夜から病院に入院することになった。また、退院後は児童相談所に一時的に保護された。児童相談所にいる由美子ちゃんは、やっと母親の虐待から逃れられたという安堵の気持ちを感じたが、同時に、この後自分がどのようになるのだろうという不安と寂しさを感じていた。  まず、この問題に対して児童相談所のソーシャルワーカーたちは、①ニーズは何か、②どのようなサービスが必要か、③どのように支援するかについて話し合いを行う。  1、ニーズ  虐待の恐怖を取り除き、家族みんなで安心して暮らすこと。  2、サービス  母親のカウンセリング、由美子ちゃんのカウンセリング、児童養護施設での新しい生活など。  3、支援  もし母親から子どもを分離しないという判断の場合、母親と由美子ちゃんは再び一緒に暮らすことになるが、虐待の再発防止のため、児童相談所のソーシャルワーカーが中心となり家庭訪問などの援助を行う。母親のもとから子どもを分離するという判断の場合、由美子ちゃんを児童養護施設に入所させ、新しい環境のもとで生活を始める。そして、その施設のソーシャルワーカーに、由美子ち
  • 福祉 社会福祉 社会 子ども カウンセリング 児童 虐待 サービス 家庭 障害
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(11,692)
  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について
  • 人間社会が成立して以来、いかなる時代にあっても、他者からの保護や援助を必要とする人間が存在する一方で、必ず彼らを保護し援助するため積極的に手を差し伸べようとする行為が見られた。社会福祉援助活動は、このような行為が次第に蓄積される中で体系化されたのである。お互いに手を差し伸べあうことが動機として始まった活動に、社会的性格や役割期待が付加されていった。 社会福祉援助は、ソーシャルワークともいい、人間関係に関する科学的な知識と技術を基礎にした専門的福祉サービスのことである。個人・グループ・コミュニティが個人的・社会的な満足感と自立を遂げる上で有用なものである。 また、社会福祉援助活動は、個別援助技術(ケースワーク)・集団援助技術(グループワーク)・地域援助技術(コミュニティワーク)を総称した専門的な援助活動を包括的に表現したものである。19世紀後半のイギリスで生まれ、アメリカで理論化・専門技術化され、日本に導入された。 社会福祉の援助概念は、3つに分かれている。公共援助概念(国家・社会の責任や義務を中心とするもの)・共同援助概念(共同生活の場としてのコミュニティの視点から社会生活の維持が図られる)・自己援助概念(自らの課題として自己の内的な意志や価値を追求する行為としてのもの)である。 このうち、共同援助概念は、これからの社会福祉援助の意義や目的・方法を代表する概念とされている。
  • レポート 福祉学 援助活動 個別援助 地域援助 互助
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(2,086)
  • 情報社会論とインターネット社会論の連続性
  • 1 問題の所在 90年代中盤以降,日本社会ではインターネットが普及し始めた。現在(2003年)では約 7千7百万人の人々がインターネットを利用している。これは日本の人口の約6割にあ たる数である(図1)。また,その普及の勢いは90年代末のような急激なものではなくな りつつある。企業・事業所・世帯への普及率の伸び自体は,2002年以降緩やかになって 情報社会論とインターネット 社会論の連続性 ──未来社会論的視座を超えるための一考察── 19 慶應義塾大学 メディア・コミュニケーション研究所紀要 山口 仁 1.また年齢別の普及に関しても,10代(中学生以上),20代,30代 での利用率は9割を超えている(『情報通信白書』平成16年度, p36)。なお,本稿で引用する『情報通信白書』の図は,総務省 情報通信統計データベースHP(http://www.johotsusintokei. soumu.go.jp/whitepaper/ja/cover/index.htm)の各項目から ダウンロードしたものである。 ● ● ● ● ● ● ● FT & igure able FT & igure able 図1 インターネット利用人口と人口普及率の推移    『情報通信白書』平成16年度 p26 10,000 インターネット利用人口 人口普及率 (万人) 8,000 6,000 4,000 2,000 0 70 (%) 50 60 40 30 20 10 0 ※1 上記のインターネット利用人口は,パソコン,携帯電話・PHS・携帯情報端末,ゲーム機・ TV機器等のうち,1つ以上の機器から利用している6歳以上の者が対象 ※2 平成15年末の我が国の人口普及率(60.6%)は,本調査で推計したインターネット利用人口 7,730万人を,平成15年末の全人口推計値1億2,752万人(国立社会保障・人口問題研究所『我 が国の将来人口推計(中位推計)』)で除したもの(全人口に対するインターネット利用人口の 比率) ※3 平成9~12年末までの数値は「情報通信白書(平成12年までは通信白書)」より抜粋。平成 13年末,14年末の数値は,通信利用動向調査の推計値 ※4 推計においては,高齢者及び小中学生の利用増を踏まえ,対象年齢を年々拡げており,平 成12年末以前の推計結果については厳密に比較できない(平成11年末までは15~69歳,平 成12年末は15~79歳,平成13年末から6歳以上) 1,155 平成9 13.4% 1,694 10 2,706 11 4,708 12 44.0% 5,593 13 54.5% 6,942 14 60.6% 7,730 15(年末) 37.1% 9.2% 21.4% いる(図2) (1) 。これらのデータから,インターネットは着実に社会に普及してきたとい えるだろう。 本稿の目的はインターネットと社会の関係を論じた研究,すなわちインターネット社 会論の問題点を指摘することである。インターネット社会論に関する研究は数多く蓄積 されている。だがその多くは規範的観点から,インターネット社会やインターネット利 用(者)の未来を語る議論が多い。 このようなインターネット社会論はかつての情報社会論を批判し,自らを新しい研究 であるかのように位置付けている。しかし,新しいメディアに未来社会の構築の可能性 を期待する,という点ではかつての情報社会論とそれほどかわらないのではないか。イ ンターネット社会論を評価する・
  • 情報社会論 インターネット
  • 全体公開 2007/11/30
  • 閲覧(3,360)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?