連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,200件

  • 政治と社会
  •  私はこのレポートで東京裁判について書こうと思う。東京裁判は正式名称を「極東国際軍事裁判」といい、昭和21年から23年まで2年間にわたり、東京の市ケ谷陸軍士官学校跡で開かれた。この裁判では、昭和六年に勃発した満州事変以降、太平洋戦争終戦に至るまでの日本軍の行動を侵略であるとみなし、「平和に対する罪」「人道に対する罪」「殺人と通例の戦争犯罪」の3つに分類された55項目の訴因に基づき、真珠湾攻撃時の首相であった東條英機元首を筆頭に、いわゆる「A級戦犯」と呼ばれた計28名が「重大戦争犯罪人」として審理された。この裁判では、判事は戦勝国11カ国(戦争時独立していなかったフィリピンとインドを含む)から1名ずつ任命され、オーストラリアのウェップ判事が裁判長に選ばれた。そしてこの裁判の結果は米、英、ソ連、中国等6カ国の判事が下した有罪とする判決が多数派として通り戦争の首謀者は有罪となった。しかし、残りの5カ国の判事はこれと異なる意見書を提出しており、そのうち4カ国の判事が裁判の不当性を指摘して、被告人の減刑を主張した。特に、判事の中で唯一国際法の学位を持っていたインドのパール博士は、「この裁判は、戦勝国が戦敗国に対して行う復讐の儀式に過ぎず、法治社会の鉄則である法の不遡及の原則までを犯しており、罪刑法定主義を無視した復讐裁判に過ぎず、歴史の針を数世紀逆戻りさせた非文明的行為である。」と述べ、裁判自体を違法として、被告全員が無罪であると強硬に主張した。しかしこのパール博士の判決書は当時のGHQの徹底した言論弾圧により刊行が禁止され、この裁判に対する一切の疑問や批判は封じられることになった。結局この裁判では、起訴された28名中、裁判中に死亡したり病気になった3名を除いた25名全員が有罪となり、そのうち7名には絞首刑の判決が言い渡された。
  • レポート 政治学 政治史 東京裁判 A級戦犯
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(1,783)
  • 防災と社会
  • 防災学概論                       2006年1月12日                     去年の暮れ、1つのニュースが大きな社会問題となった。いわゆる“姉歯ショック”姉歯元一級建築士による耐震偽装問題である。私はこの一連の騒動の中に、このレポート課題のヒントが見出せるように思う。どうしてこのような問題が起こってしまったのか。それの一因は、国民の耐震に対する意識の低さであろう。実際ニュースなどでこの事件に関わる人へのインタビューを見て、それを痛感した。彼らは少しのコスト削減のために、建物にとって最も重要であるべき「耐震」を当たり前のようになおざりにしていた。これもお金のためなら耐震などどうでもよいという、現在の国民意識の低さがたまたま設計士や建築会社の方で露見しただけであり、国民全体でも意識の低さは問題である。 しかしながら、最近、防災への人々の関心は高まっているかのように見える。しかしこれも、現状では満足のいくものではない。その理由は、現在特に関心が高まっているのは、防災、耐震というよりは、災害、震災がおこったあとにどうするか、という点であり、そこにばかり
  • レポート 建築学 防災 社会 意識 姉歯
  • 550 販売中 2006/12/12
  • 閲覧(2,352)
  • 社会手当について
  • 社会手当について  生活困窮者に最低限の文化的生活を保障するために、国が経済的援助を行う公的扶助は、生活扶助などの生活保護や、児童手当などの社会手当てがあげられる。社会保険としては公的年金、雇用保険、労災保険が適用されることとなる。  社会保障は何らかの理由で生活の基盤である所得を失ったり、病気の為にその所得が減少・中断した時に、最低限度の所得の保障をする事で生活が極度に貧困化しない様な機能を持つものである。これは見方によっては、貧困という社会問題への解決策でもあり、国の経済を円滑に進める為の働きでもある。  社会扶助とも呼ばれる社会手当とは、貧困になるリスクが高い層に社会保険庁より給付され
  • 東京福祉大学 社会保障論 社会手当 生活保護 保険
  • 550 販売中 2009/07/28
  • 閲覧(3,259)
  • 社会
  • 近代以前の社会において、家族にとって重要なのは「生存」の機能であった。そのために、農家であれ商家であれ、親子の区別なく総出で働くことが必要だったし、職人などの場合には子どもは早くから家族の外に働きに出された、民俗学によると我国では子どもは七五三までは親元で育てられるが、それを経ると子守や丁稚、奉公人などとして家族の外に出されていた。そのため、彼らのしつけや教育は親の手ではなく、地域社会や主人の家に委ねられていたのである。そうした地域社会は、どのようにして変化したのか。この点に関して、明治国家であれ、西欧の諸国家であれ、近代国家の方針は一致している。それまで社会生活の基盤であった地域社会を解体させることで、すべての人間を裸の個人=国民として、国家のもとに統合しようとしたのである。そして明治国家は、それを国家のもとに一元化するために国家神道を強制した。明治4年には、全国の神社を分類して、官弊社、国弊社、府県社などのヒエラルキーを設けた。と同時に、神主の職の世襲制を廃止し、任命制にすることで神道思想を国家の管理下においた。明治8年には、国民が共通して祝うべき祭日を制定する一方で、地域の祭り
  • 福祉
  • 550 販売中 2009/09/01
  • 閲覧(1,168)
  • 社会保険について
  •  まず、なぜ社会保険という制度があるのかというと、普通、保険といえば、生命保険や火災保険のことを思い浮かべますが、これらは、生命保険会社や損害保険会社が保険料を集め、病気やケガ、死亡、あるいは火災などに見舞われた人に保険金を支払うものです。ところが、これら民間の保険制度では加入するかしないかは、任意加入であるため、自由ですから、保険料を支払えない人は、救済を受けられません。保険制度が民間だけであっては、本当に救済の必要な人が救われません。そのために、国が管理監督する社会保険制度が必要なわけです。これは、民間の生命保険などの私的保険に対して、会社で働く人などは加入を義務づけられている、強制力のある公的保険といえます。  この社会保険制度は、目的によっていくつかの制度にわかれています。  主なものは、?健康保険 ?厚生年金保険 ?労働者災害補償保険 ?雇用保険の四つです。さらに、この四つの保険を含めて十二種類もの保険があり、原則として国民であればどれかの保険に加入するようになっています。  これらは、厚生労働省管理の下にあり、健康保険と厚生年金保険を合わせて、狭い意味で社会保険といい、労災保険、雇用保険を合わせて労働保険という総称で呼ばれています。 ?の健康保険とは、健康保険の被保険者が、業務あるいは通勤以外の事由によって病気、ケガ、休業、分娩、死亡およびその被扶養者の疾病等の保険事故に対して医療給付を中心とした短期の保険給付を行う社会保険の1つが健康保険です。この保険事故に対して、療養の給付、療養費、傷病手当金、分娩費、出産手当金、育児手当金、埋葬料、埋葬費の給付が行われ、保険の財源は国庫負担金と保険料からなっています。
  • レポート 福祉学 労災 健康 雇用保険 厚生年金 生命保険
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(2,265)
  • 社会の構成について
  •  私は社会心理学を履修して、これまで個別的で主観的だと思っていたもの、つまり個人である私自身であるとかまたはほかのあらゆる行為の主体となりえるもの、これらはすべてほかのものとの関係性の中で生きていて、いかに影響を受けているかがわかった。人は誰もが大なり小なりの社会といわれるものに属して生きているが、人がその中で何かと関係性を結ぶにあたってはそれと影響を与え合うということであり、関係性を結んだ自分も対称として認識されるべきものなのだ。  このような立場の心理学、人と人との社会性を重視する心理学の立場に立ち、関係性が、ある集団と集団の関係となった場合、またそれが現代社会においてどうであるかついて考えてみようと思う。  社会的相互行為について考えるとき基礎となるのは、人が状況の定義に従って行動するということである。人には自己というものが存在していて、それは確固たる一回限りのもものではない。つねに他人との関係性の中で形成されていくものである。人は自分でさえも対象のひとつとみなし、定義された状況において常に役割取得を行っている。役割取得は他者の行為を予測しそれにあった行動を対象である自分に命じることである。そうして人に優しくすることによって優しい私、優秀な成績を収めることによって、優秀な私、他人によく電話をかけることによって電話好きな私というものが形成されていく。  「シンボリック相互作用論」の、「シンボリックな相互作用としての社会」の章では以上のようなことが述べられている。人間は、お互いに対して行為する手段として、お互いの行為の意味を解釈しあう。これは人が状況の定義を行うことであり、自分の気づいたものごとで自分の行為を律していき自分もさえ対象化する。またこれは人間の行為が作り上げられたものであり、けっしてそれ自体で開放されて行為の主体となりえないということも示している。
  • レポート 社会的相互行為 自己成就 人種差別 社会学
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(1,548)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?