連関資料 :: 呼吸について

資料:64件

  • 退院パンフレット(呼吸器)
  • ※※さんへ 肺の病気を予防していくためのパンフレット 肺の病気を予防するには 生活上どんな注意が必要でしょう? 体調を崩さないためには… 日ごろから下記のようなことに注意していきましょう。 食後、毎日歯磨きをおこなうようにしましょう。 入れ歯は歯と歯ぐきの間に食べたものがつまりやすく、細菌が繁殖しやすくなるので歯磨きをおこなうようにしましょう。また、入れ歯の洗浄のほうも寝る前などにはずしておこないましょう。   入れ歯の洗浄           歯磨き 外出から戻った際は必ずうがい・手洗いをしましょう。 外出から帰ってきたときはうがいをし、手をきれいに石鹸で洗うように心がけましょう。うがい薬以
  • 運動 方法 生活 予防 栄養 病気 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(4,776)
  • 心音・呼吸音の聴取
  • 心音の聴取 目的 ・心臓の拍動にともなう音を聴き、弁膜の変化を推測する。 ・脈がよく触れない場合、リズム不整がひどい場合、また脈拍の緊張が悪いと感じた時に患者様を観察し、治療・看護に役立てる。 使用物品 聴診器 秒針付時計またはストップウォッチ アルコール綿 スクリーン メモ用紙 鉛筆 手順 留意点 根拠 イヤーピースをしっかりと締め斜め前方にむけ外耳道に入れる イヤーピースが耳に密着し、空気のもれがないことを確認する。 膜式とベル式のチェストピースを軽くたたき音の聞こえ方を確かめる ④患者様に心拍測定を行うことについて説明し、楽な仰臥位とする ⑤スクリーンをする ⑥掛物を乳頭よりやや下方までずらし、左側の寝衣の胸元を開け、測定する上肢を出し、ベッドの上に置く ⑦1僧帽弁領域 2三尖弁領域 3エルプ領域 4肺動脈弁領域 5大動脈弁領域 1~5の順の位置を確認する ⑧右手で聴診器を持ち、④の1~5の順に聴診器を当てる ⑨1分間測定し、数だけでなくリズムや音も観察し、メモをする ⑩使用した物品の後片付けをする ⑪看護師は手洗いをする ⑫測定値および観察事項を記録する 頸部は曲げないように
  • レポート 基礎看護技術 心音 呼吸音
  • 550 販売中 2010/08/11
  • 閲覧(13,208)
  • HMV在宅人工呼吸療法
  • 在宅人工呼吸療法(HMV)   ○病院での人工呼吸療法を在宅で行うもの   ○病院の急性期治療用と比べ、機能や設定が複雑でなく、小型で軽量で外出時使用で    きる   ○医療機関から人工呼吸器、加温加湿器・人工呼吸器回路をレンタルでき、ガーゼ、     滅菌綿球、綿棒、絆創膏、注射器、消毒液の衛星材料は支給される ■種類  ①経気管人口陽圧呼吸療法(TPPV)   ・気管切開孔の挿入された気管カニューレに人工呼吸器回路の先端のコネクターを    装着する   ・全国約2200人が使用しており、8割が神経筋疾患  ②非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)   ・気管切開を行わず鼻に鼻マスクを装着して行う   ・全国約1400人が使用しており、慢性閉塞性肺疾3割、神経筋疾患2.5割    肺結核後遺症2割、睡眠時無呼吸症候群1割 ■目的  ・神経筋疾患や呼吸器疾患などで、自力で肺換気が行えない在宅療法者に対し肺換気を   代行したり、補助するために行う ■適応  ・医学的に身体状況が安定している  ・療養者・家族がその必要性や処置方法、緊急時の対応などHMVに   対する知識を得たうえで、HMVを行う意思を示している  ・訪問看護師、医師、介護職、機器の整備を行う医療機器供給会社の支援のもと安全に   実施できる体制が組まれている  ・おもな適応疾患    ①筋委縮性側索硬化症(ALS) ②筋ジストロフィー症    ③慢性閉塞性肺疾患    ④肺結核後遺症    ⑤脳血管疾患による重度の後遺症
  • HMV 在宅人工呼吸 呼吸器 看護 医療
  • 550 販売中 2012/04/10
  • 閲覧(5,336)
  • 血圧・心拍数・呼吸(ヒト)
  • 血圧・心拍数を連続的に測定し,精神状態や運動状態の変化に伴い,どのように血圧や心拍数が変わるかを観察する.また,この実習を通して,血圧・心拍数の神経性調節の仕組みを理解する. 血圧は上腕動脈血流を阻止することで測定する.カフの内圧を下げていき,最初に血流音が聞こえた点を最高血圧,血流音が消失した点を最低血圧と呼ぶ.最高血圧は心臓の収縮期にあたり,最低血圧は弛緩期にあたる.血圧は秒単位で変化するため, 骨動脈上にセンサーを置くことで経時的に測定できる. 今回の実習では,外からの様々な刺激に対し,血圧や心拍数が神経性に変化する様子がよく分かった.例えば氷水刺激の場合,刺激は冷痛覚となって脊髄視床路を通り大脳に伝わるが,痛みに対する神経の伝達速度は速く(6〜30m/s),早めに心拍数に表れた.また,どの測定項目でも,刺激後よりも刺激中で血圧が高かった.これは,頚動脈洞や大動脈弓などにある圧受容器により,血圧が上がると下げるように作動するためだと考えられる.
  • レポート 理工学 血圧 心拍数 精神 運動 神経
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(15,064)
  • 人工呼吸器患者の看護について
  • 筋ジストロフィー患者の人工呼吸器看護についてや、人工呼吸器看護においての基礎的なこと(モードやアラームなど)を丁寧にまとめています。基礎のまとめが必要な方や人工呼吸器について知りたい方向けだと思います。別の資料で「人工呼吸器患者の看護について~人工呼吸器の点検の必要性やポイントについて~」という資料を販売していますが、そちらは人工呼吸器の観察ポイントや必要性、根拠などを一つ一つ細かくまとめています。
  • 呼吸 回路 援助 運動 方法 コンプライアンス 抵抗 種類 理由
  • 990 販売中 2021/07/27
  • 閲覧(1,533)
  • パンフレット「インスピレックスによる呼吸練習法」
  • パンフレット「インスピレックスによる呼吸練習法」 目的 胸腹部手術患者の術後無気肺の予防 対象と対象とする時期 胸腹部の手術を受ける患者 以外にも、術後無気肺になる可能性が高いと予測される患者 遅くとも手術3日前には開始する 主な内容 なぜ呼吸練習をしなければならないのか インスピレックスの使い方 インスピレックスを利用される皆様へ このパンフレットは皆様が手術を受けられた後、少しでも早く肺の機能が回復するのに手助けとなるものです。より早い退院のために私達と一緒にがんばりましょう!   Q1.なぜこのような呼吸練習をしなければならないのでしょう? A1.胸やお腹の手術の後には、肺
  • 呼吸 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(12,776)
  • 在宅人工呼吸器管理
  • 在宅人工呼吸器管理 目的 慢性呼吸不全など低酸素状態の患者の換気を機械的に補助または代行しながら、患者及び家族の自己管理能力を高め、ADL、QOLの向上を目指す。 適応  呼吸数    5回/分以下  40回/分以下  吸気力    -25㎝H2O  肺活量    15ml/kg以下  1秒量    10ml/kg以下  動脈血酸素分圧(PaO2)     50mmHg以下  動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)   55mmHg以下 在宅人工呼吸器療法の条件 患者・家族の在宅療法に対する意志があること 在宅主治医の責任のもとで看護、介護できる条件を整備すること 病状が安定している時期であること 在宅で使用する人工呼吸器を入院中に使用し、患者に適した設定条件を理解していること 退院指導には、在宅看護婦や介護者も参加すること 必要物品 人工呼吸器外部バッテリー、アンビューバック、テストバック、人工呼吸器フィルター、回路の予備、吸痰器、吸入器、気管カニューレ、5ml注射器、吸痰チューブ、キシロカインスプレー、キシロカインゼリー、滅菌蒸留水、カット綿、綿球、Y字ガーゼ、セッシ、綿
  • 介護 医療 家族 回路 呼吸 指導 看護 方法 理解 管理 看護学
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(6,255)
  • 呼吸不全患者の看護 看護計画
  • 呼吸不全疾患患者の看護 < 看 護 > 看 護 目 標 治療処置をうけ呼吸状態が安定する 適切な換気状態となり呼吸苦が消失する 異常が早期発見され循環動態が安定する 不安・苦痛が軽減し、精神的安定が保たれる 看 護 の ポ イ ン ト 合併症の予防 心身の苦痛の緩和 呼吸練習の指導           O           T       E   備    考 1)呼吸状態  ①自発呼吸の有無、呼吸苦の程度、チアノ-ゼ   の有無、顔色  ②RR,深さ、型、呼吸音  ③胸郭の動き  ④喀痰の量・性状 2)意識状態および神経症状  ①意識レベル  ②瞳孔、対光反射 3)臨床症状  ①頭痛
  • 指導 呼吸 不安 予防 意識 循環 看護 看護学 看護計画 実習 看護記録 看護実習
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(13,965)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?