連関資料 :: 手術について

資料:109件

  • パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」 目的 手術当日までのスケジュールと手術後の状態についてオリエンテーション用紙を活用して説明し、患者が手術前後の経過をイメージできるようにする。 肺切除(肺部分切除、肺区域切除、肺葉切除、肺全摘)の手術後に合併症として起こりうる肺炎、無気肺を予防するために、呼吸練習や上肢挙上に対する理解を得る 対象  肺切除術を受ける患者およびその家族 時期 手術予定と説明された後 手術日決定後、なるべく早期に受け持ち看護師が行う。 主な内容 手術に向けて準備すること 手術に向けての呼吸訓練 手術前処置について 手術後の経過、状態について 家族の方への注意事項 使用方法 パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」を渡し、説明した上で必要物品を準備してもらう(術後重症回復室入室時は別紙リスト使用)。原則として弾力ストッキングは全員に購入してもらう。トリフロー・横のみは、院内の物を貸し出し、使用してもらう。 クリニカルパス適応者には肺切除術患者用クリニカルパスを手渡し、その主旨・術前術後の流れについて説明する。 患者が手術を望んでいなかったり
  • 情報 家族 呼吸 指導 運動 看護 方法 影響 理解 禁煙 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(13,356)
  • 手術患者の入室、退室に関する事
  • 手術患者の入室、退室に関する事 目的 手術を受ける患者が安全に入室し、手術を受け、退室することができる。 適応 手術室で手術を受ける患者 必要物品 患者IDカード・各科別手術室看護記録・看護記録・外来カルテ・入院カルテ・三測表・X-P・写真・ECG・検査データー・手術に必要な薬品・検査試薬・各手術に応じた帰室時の保護材料物品(外転スポンジ・腹帯・お腰・砂のう・バスタオル・T字帯・ストッキネットetc)・酸素マスク 予測される危険性  患者取り違えの危険 病巣部位、患側部位の誤認 患者転倒・転落の危険 感染症患者の交差感染の危険 呼吸状態、循環動態が重篤な場合の危険性 患者の急変の危険性 方法 入室時 手術患者を受け入れるための室内準備を行う。(入室前) 手術室内の環境を整える。通常の室温は24~26℃(未熟児や老人の場合を除く)、湿度は50~60%に設定する。クリーンブースが正常に作動しているか確認、調整する。 麻酔および手術が安全かつスムーズにできるように、器材・物品について再点検する。 患者を受け入れる。 患者の取り違えを防ぐため、病棟の看護婦は一人
  • 看護 時間 安全 感染 影響 記録 感染症 ネット 呼吸 発声 看護学
  • 550 販売中 2009/04/01
  • 閲覧(3,539)
  • パンフレット「心臓手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「心臓手術を受けられる方へ」 目的:手術前のオリエンテーションは、患者が精神的に安定した状態で手術に臨み、術後の早期回復がなされることをめざして行われる。 対象:心臓手術を受け、ICU・HCUにて手術後管理となる患者およびその家族。 時期:手術予定が患者に説明された後から手術2日前までの間に行う。 主な内容 手術に向けての準備 手術当日までの日程 手術後について ご家族の方へ 使用方法 当科自作のパンフレットを用い、プライマリーナースが手術前オリエンテーションを行なう。 オリエンテーションは、できる限り家族とともに行なえるように調整する。 患者が手術を望んでいなかったり、緊急手術となった場合は、受け入れの状態や、医師のムンテラ内容、不安の内容、現在の病気の程度に対する認知度などをアセスメントし、必要と思われる箇所から部分的に説明していく。 患者が、具体的な情報を得た方が、より安心して手術に臨める場合は、情報の補足や集中治療室の見学などを行う。 呼吸訓練は手術前からイメージをつけるために行う。しかし、手術前から、肺高血圧症や高度な心不全や狭心症発作を繰り返す症
  • 情報 家族 看護 呼吸 治療 身体 血圧 原因 心臓 時間 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(6,259)
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」 目的 副腎腫瘍摘除術を受けた患者の退院後の生活の指標としてもらう。 対象と対象とする時期 副腎腫瘍で一側及び亜全摘、または全摘手術を受けられた方に、退院が決まった時点で渡す。 主な内容 日常生活の注意点、内服の必要性を理解してもらう。 方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットに沿って説明する。   副腎の手術を受けられた方へ  一側及び亜全摘の場合   手術後血圧、その他の症状が改善され安定するのは、2~3ヶ月目ぐらいからです。 薬は手術で摘除した副腎の代わりの作用をするものですから、決められた時間に忘れないように内服して下
  • 運動 生活 血圧 身体 病院 時間 睡眠 感染 ホルモン 改善 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,625)
  • パンフレット 胃の手術を受けた方へ
  • パンフレット 胃の手術を受けた方へ 目的 術後の身体的、生理的・消化機能の変化について理解できる。 退院後の生活上の留意点が理解できる。 食事摂取方法を体得できる。 対象 胃の手術を受ける患者、およびその家族 対象の時期 経口摂取開始時から退院日まで 内容 胃の働きについて 食事内容、1回の食事量、食事回数、食べ方 ダンピング症状 内服指導 便通コントロール 生活指導 使用方法 受持ち看護婦がパンフレットに沿って順番に説明する。 入院中の患者のアセスメントをもとに、個別性を重視して行う。 説明しながら患者や家族の不安や気がかりなことを傾聴、把握する。 説明者、説
  • 家族 指導 方法 理解 生活 食事 内容 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,014)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受ける方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受ける方へ」 目的 患者が術後のイメージができる テタニー症状などが見られた場合、早期に知らせてくれることが出来る 不安なく術後をすごすことごできる 対象と対象とする時期 甲状腺手術を受ける患者の術前オリエンテーション時 主な内容 手術後の合併症や注意点について 使用方法 患者さんにパンフレットを見せながら説明   甲状腺手術を受けられる方へ 頚部に傷があるので、首をひねつたり大きく動かしたりしないで下さい。 手術室から尿の管が入ってきます。手術後の回復状態にあわせて管を抜きますので、管が抜けるまでは安静にしていて下さい。 傷の近くにチューブが1本
  • 看護 食事 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,346)
  • パンフレット腹部血管手術~退院
  • パンフレット 「腹部血管の手術を受けられ退院される方へ」 目的 回復期での生活をする中で身体的に大丈夫であるという自信を持ち、そのことが退院 後の生活を送る上での自信につながるようにアプローチできるようにする。 社会復帰に当たって具体的に必要な指導をしていくことで、どのようなことに不安や問題を持っているか明確にし個々にあった指導をしていく。 対象 腹部血管の手術を受けた患者及びその家族 対象とする時期 IVHなど点滴類がすべて終了した時期   主な内容・チェックリスト   指導日 (サイン) 評価日 達成日 1.生活行動について        1)食事   /  (   )    /    /  2)排泄   /  (   )    /    /  3)運動   /  (   )    /    /     /  (   )    /    / 2.内服薬について   /  (   )    /    / 3.定期外来受診   /  (   )    /    /   /  (   )    /    / 使用方法 パンフレットの提供日( 月 日)サイン( ) 指導は基本
  • 家族 問題 大学 評価 医学 指導 運動 看護 生活 血圧 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,152)
  • 看護計画(腹腔鏡手術
  • 看護計画( 腹腔鏡手術 ) 問 題 点 具 体 策 Ⅰ炭酸ガス注入による問題 #1腹腔内圧・胸腔内圧上昇 静脈還流減少・心拍出量減少 換気困難 高炭酸ガス血症 #2下大静脈の圧排による深部静脈血栓症 #3気腹による交感神経反射の亢進(腹膜が刺激されるため) #4体温低下 1バイタルサイン観察、モニター観察 ・血圧、脈拍、SpO2、CO2上昇有無、心電図波形の変化 2呼吸状態 ・呼吸数、呼吸リズム 3輸血による循環血液量の補正 4昇圧剤の使用 5尿量の観察 ・血液量の調整、利尿剤の使用 615mmHg上昇、循環動態悪影響、呼吸状態(横隔膜上昇) 1両下肢に弾性ストッキング・メドマorSCD
  • 問題 看護 観察 変化 血圧 呼吸 計画 標準 循環 看護学
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(19,761)
  • パンフレット「胃の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「胃の手術を受けられた方へ」 1.目的 胃切除術後の消化吸収機能の変化が理解出来る。 経口摂取開始に伴う身体症状の出現に対する予防と対処法を理解、実行出来る。 自己の健康管理の自立を促し、安心と自信をつけてもらい、そして、退院後の食生活への不安が軽減され、セルフケア能力が備わる。 患者とともに家族のサポートも促す。 2.対象 患者と主介護者(調理者) 3.時期 胃切除術後、経口摂取開始期から退院まで。必要時、手術前から。 4.内容 胃の働きと、手術後の身体の変化について 胃の働きについてみていきましょう 胃を切ったり、とったりすると、どうなるのでしょうか 上手な食事のとり方について 退院後の生活について 退院後の食事のとり方について どのような食事内容にしたらよいのでしょうか 仕事・活動について 健康管理について 胃切除後の食事内容の例 5.使用方法・評価方法 術前より食生活行動を把握し、術後の食生活の変化への導入を円滑に進めるため、場合によっては術前からパンフレットを用いる。 手術方法や合併症、術前からの食習慣によっては適応が困難な場
  • 健康 家族 食事 自然 指導 看護 食生活 変化 生活 方法 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(11,239)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?