連関資料 :: スポーツ

資料:236件

  • スポーツ
  • ①ライフセイビングの歴史について   英国植民地として、オーストラリアの法律は英国の法システムにならい、道徳律によるものであった。ニューサウスウェールズ州政府では、1833年シドニーコープやダーリングハーバーでの朝六時から夜八時まで海水浴を禁止する法律が通過している。カウンシルレベルで同様の法律が次々に生まれている。公共の場であるビーチで肌や裸を人目にさらすのは下品であると言う道徳的意味あいによるものであった。しかし19世紀後半、禁止されていたとはいえ人々のビーチへの欲望は抑えられるものではなかった。すでに上流階級の独占物とはいえ海水浴場が誕生していたのであり、ブラックプールなどの労働者階級のビーチも誕生していた。規模は定かではないが、英国からの新たな入植者たちは少なくとも情報として、ビーチの快楽を知っていたはずである。そして、1890年代には肌を見せないで海水浴をするための用具であった、ペイジングマシーンによる海水浴やボディーサーフィンが流行し、違法な海水欲者は後をたたなかった。そこから、徐々に違法者が増え続け少しずつではあったが、警察など反対派が妥協していった。そして1902年9月に事件は起きた。当時マンスリー新聞の編集委員であったウィリアムが新聞コラムに、マンリー海岸で昼間に泳ぐことを予告し実践したのだ。警察はそれを監視するだけで彼を捕らえなかったため、賛同者が次々と彼に続いた。その結果、1903年12月2日に条件付ではあるが、法律を撤廃したのである。8歳以上で首から膝まで隠すコスチュームを着用していれば、朝六時から夜七時までの時間帯でも海水浴は合法である。ところがその条件は重い服装を着用する海水浴者を増やし、逆に多くの不幸をもたらしてしまった。翌年、マンリービーチでは17名の水死者を記録してしまったのである。当時の大きな社会問題になった。そして、海水浴者を水難事故から守るライフセイビング活動は、実は1894年初めシドニー近郊のいくつかのビーチでボランティアの人々によって始められていた。彼らは1891年英国で設立されたロイヤルライフセイビングソサイエティのオーストラリア支部組織において、真水での救助活動の技術と方法を学んだ人々であった。そして、彼らに続くように違反者たちは多くのビーチで救助活動を行うようになったのである。社会問題化していた溺死者の増大を何とかくい止めようしていたのである。その結果、次第に違反者たちの活動は地元住民を含めた人々との信頼を得ていったのである。1906年2月、ボンダイビーチにボンダイサーフバイザーズライフセイビングクラブ(SLSC)が結成された。メンバーの多くが、かつて法律の撤回を求め運動し訴訟を起こした委員会のメンバーだった。以後次々と各地でサーフライフセイビングクラブが誕生した。母体は法律への違反者たちのボランティア集団であった。今では泳ぐと言う行為は当たり前のことだが、100年前は禁止されていた。その法律と戦った人々がSLSCを築いた人々であった。彼らにとって海水浴は戦いから勝ち得た権利であり、それを勝ち得るための行為としてサーフライフセイビングが行われたのである。しかし、SLSC設立後も戦いが終わった訳ではなかった。ビーチの主導権や助成金をめぐるカウンシルとのやり取りはしばらく続くことになる。さらに、ビーチの品行を維持する事に対してもSLSCは全面的な信頼を得たわけではなかった。海水欲に対する条件の撤廃まではかなりの年数が必要であった。 ②スポーツのグローバル化の現状とそこに見られる問題点について。 日本の
  • ライフセービングの歴史 スポーツのグローバル化 スポーツと現代社会
  • 550 販売中 2008/01/14
  • 閲覧(1,773)
  • 「するスポーツ」と「観るスポーツ」における学生の意識調査
  • Ⅰ 序論 2006年,トリノオリンピック,そしてドイツで行われたサッカーワールドカップと大きな国際スポーツ大会が開催され,日本中が熱狂した。これらの熱狂が示したように,今,「観るスポーツ」はスポーツを楽しむスポーツ享受の一つのスタイルであり,極めて大きな社会現象として浮かび上がっている。そして,「観るスポーツ」は「するスポーツ」とともに,一つのライフスタイルとして,スポーツ文化の享受形態として,定着しつつある。 一方,「するスポーツ」も劣らず注目されている。文部科学省「スポーツ振興基本計画」は成人の週1回以上のスポーツ実施率が2010年までに2人に1人の50%になることを,また,厚生労働省「健康日本21」は1回30分以上の運動を週2回以上実施し,1年以上持続している人が2010年までに男性39%以上,女性35%以上になることを,それぞれ政策目標に掲げた。 そこで試みに,スポーツ及び体育の意味するところを探ってみると,文部科学省競技スポーツ研究会9)はスポーツの定義を「遊戯,競争もしくは挑戦,そして運動の3要素によって特徴づけられた人間の活動」としている。これを踏まえて「するスポーツ」「観るスポーツ」を定義すると,前者を「遊戯,競争もしくは挑戦,そして運動の3要素によって特徴付けられた人間の活動をすること」,後者を「遊戯,競争もしくは挑戦,そして運動の3要素によって特徴付けられた人間の活動を観ること」と言える。  「するスポーツ」と「観るスポーツ」に関する調査については,以下のような報告がある。 法政大学体育・スポーツ研究センター紀要(田村ら 2003)では,学生はスポーツをするのも観るのも好きという結果を明らかにし,大学の保健体育の有効性と必然性を明確にした。 東京外国語大学論集(阿保 1998)では,「するスポーツ」が好きな学生は「クラブ運動者」に,一方嫌いな学生は「非クラブ運動者」になる割合が高いことを明らかにし,速報化の視点から,「スポーツの好き嫌い」の要因と運動生活との関係を明確にした。 香川大学教育学部研究報告第1部(植村ら 1986)では,学生のスポーツが好きな理由は主に精神力の育成,根性が養われるなど,「精神的成長,充実」であることや,学生のスポーツが嫌いな理由は「技能のつまずき,否定,劣等感」であることを明らかにし,大学生のスポーツに対する好き嫌いの感情とその理由を明確にした。 秋田大学教育学部研究紀要(三戸ら 1995)では,学生の関心のあるスポーツ種目を知覚性,知識性,興味性,自信・技能性の面から調査を行い,その10位以内に入っているほとんどの種目は高等学校までの体育の授業で取り扱われている種目であり,スポーツに対する関心は,技能に基づく自信に関連があることを明らかにした。さらに,学生が今後やってみたいスポーツ種目を男女共にサッカー,バスケット,バレーボール,やってみたくないスポーツ種目をボクシング,アメリカンフットボール,レスリングと明らかにし,大学生のスポーツに対する興味・関心を明確にした。 体育の科学(浅川 1999)では,競技場まで足を運んで観戦する観客をスポーツ種目別に調査を行い,野球,サッカー,相撲の順に多いことを明らかにし,一部のコアなリピーターによって支持されていることを明確にした。さらに,競馬,競輪,競艇などのギャンブルスポーツと呼ばれる年間観客動員数は,毎年野球のそれを超えるが,そこに集まる人々の行動は単なる観戦行動とは異なり「ギャンブル性」を帯びるので他のスポーツ観戦と同じ水準で比較し,論じることは出来な
  • 日本 スポーツ 社会 教育学 体育 科学 大学 人間 運動 比較
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(4,365)
  • 生涯スポーツの必要とニュースポーツのイメージは?
  •  今、ニュースポーツは、総合型地域スポーツクラブ、高齢者の健康と生きがい作り、子供の健全育成などの活動や事業の中で注目されつつある。その始まりは、1,968年にユネスコの国際体育・スポーツ会議の総会で採択された「スポーツ宣言」では「自分自身や他人との競争、あるいは自然的要素との対決を含むすべての身体活動がスポーツである」と規定されている。  しかし、1,975年にヨーロッパカウンシルの加盟各国スポーツ担当相会議において採択された「ヨーロッパ・みんなのスポーツ憲章」の第一条では、「すべての人はスポーツをする権利を持つ」と宣言され、翌年に開かれたユネスコ体育スポーツ担当大臣・事務官国際会議では「スポーツ・フォア・オール(みんなのスポーツ)」が最重要課題として議論されるなど、スポーツは人間性や社会の発展に必要な要素であり、スポーツをすることは人間の権利であるという「みんなのスポーツ」理念は、それまでの競技者中心のスポーツから、あらゆる層の人々のスポーツ参加を奨励する国際的な運動として広まっていった。  「スポーツ宣言」にあるような、競技性を持った身体活動をスポーツと理解する概念は近代スポーツの一般的な概念で、スポーツの狭義の解釈といえるが、「みんなのスポーツ」を始め、スポーツすることは人間の権利であると捉える生涯スポーツの推進にあたっては、競技スポーツ以外に、健康の維持増進や体力づくり、コミュニケーションなどの為に行われるあらゆる身体活動や運動もスポーツとして捉えることが必要だ。これらのことから生涯スポーツは、市民一人一人が、障害のあらゆるライフステージにおいて、それぞれの個性やライフスタイルに応じて、楽しみや生きがいを持って、健康づくりができるような身体活動と考えることができる。
  • レポート 生涯スポーツ ニュースポーツ 地域スポーツ
  • 550 販売中 2006/01/09
  • 閲覧(12,307)
  • 比較スポーツ
  • 各国のサッカーの歴史と中身について比較したいと思います。 サッカー発祥の地イギリス。人口の約8割はサッカーファンである。『土曜日はサッカーの日』と考える人が多い。 12世紀頃、ダービィシャーのアシュボーンにて、キリスト教で言う「告解火曜日」に行われたボール・ゲームがはじまり。15世紀には、国王がサッカーを禁止した時があり、その理由は国王がアーチェリーが好きだったとか、サッカーに伴う暴力沙汰やアルコール消費の問題が原因だったとか、いろいろ説がある。しかしこうした時でも人々のサッカー好きは変わらなかった。1930年からはじまったワールドカップに初めて参加したのは1950年の第4回ブラジル大会。ワールドカップで唯一優勝したのが1966年地元開催の第8回大会。1970年代後半から1980年代前半にかけては、イギリスサッカー界の全盛期で、ヨーロッパ大会でリバプールが4回、ノッティンガム・フォレストが2回、アストン・ビラが1回優勝をしている。その後はさえない時期が続いたが、最近ではマンチェスター・ユナイテッドが1999年に優勝して息を吹き返した。 イングランドサッカーの歴史はフーリガンの歴史ともいえる。フーリガンとは、飲酒などをして、集団で暴力沙汰や過激な行為をして暴れまわる人々のことで、その行為は1960年代までさかのぼる。もともとは、ブルーカラーの労働者がゲームのやり直しを求めたものだった。ヨーロッパ諸国で、似たような行動が見られるようになったのは10年も後のことである。2002年のワールドカップでもイギリスから来るフーリガンに対して厳戒態勢をとっていた。 イギリスにはたくさんの有名サッカー選手がいる。世界各国の有名選手が在籍をしている中で、スペインのサッカーリーグとも並ぶほどのサッカーリーグだ。 1994年にワールドカップがアメリカで開催。その2年後の96年にプロリーグのメジャーリーグサッカー(MLS)が開幕。徐々にサッカーが市民権を得ようとしている段階。 実は意外にアメリカのサッカーの歴史は古い。イングランド各地で土着のフットボールがプレーされている同時期にイギリスの植民地であったアメリカ各地でもフットボールが様様なルールで行われていた。19世紀初頭から主に大学で現在のサッカーとラグビーを合わせたフットボールが盛んにプレーされていた。サッカー協会ができたのも早い時期だし、アメリカ最古のサッカークラブ、オネイダフットボールクラブも1862年に誕生しているがサッカーのルールが制定されたのと同じ頃。オネイダクラブはイングランド以外で設立された初めてのサッカークラブのようだ。プロリーグ誕生もイングランドの次に古い。1894年にプロ野球のオーナーによって野球のオフシーズンを埋めるイベントとして、プロサッカーリーグが始まった。20世紀初めにはASLというプロリーグが東海岸を中心に行われて試合によっては1万人以上の観客を集めた。1960年代から84年まで北米サッカーリーグ(NASL)というプロリーグがあってペレ、クライフ、ベッケンバウアーらがプレーしたことも有名である。そして、来シーズンからはスパースターと言われているベッカムがプレーすることが決まっている。アメリカの選手の年棒がだいたい7000万に対し、ベッカムの年棒が60億とかなりの差がある。 次に日本サッカー。サッカーが日本にやってきたのは1873年、イギリス海軍軍人のアーチフォード・ダグラス少佐と、その33人の部下たちによって紹介されたとされている。東京築地にあった海軍兵学寮の教官だった彼らは、航海術や海軍
  • イギリスサッカー MLS 日本サッカー サッカーの歴史 フーリガン
  • 550 販売中 2008/01/14
  • 閲覧(2,344)
  • スポーツ科学について
  • 私たちの身近にあるスポーツであるが、私たちはそれをはたして学問ととらえているであろうか。学問とスポーツは別物と勝手に学問としては捉えてないのではないだろうか。だとしたら、それは大きな間違いであるだろう。一番身近にあるものほどその研究価値は高いだろう。私たちは誰しもが生まれてからこれまでにスポーツを経験している。この授業ではその動的側面の研究ではなく、プロスポーツの存在の研究、またはプロスポーツの意義について学んだ。プロと一言で言ってしまうと今のスポーツ界では相当その規模と範囲が狭まってしまう。例えば私が中高6年間やり続けてきたバスケットボールも日本ではプロがない。競技人口がそれなりに多いにもかかわらず、日本のバスケットボールファンは、日本の実業団よりもアメリカのNBAを観戦しその選手を応援する。対象的に、プロ野球でいえば、ほとんどの観戦者は、日本のプロ野球を応援し、興奮する。プロリーグがあるかないかでそのスポーツの観戦率または熱狂率の違いは大きく変わってくるように思う。サッカーも1993年Jリーグの成立以来国民の最注目スポーツとなり、Jリーグ自体今は下火になってきてはいるが、今では選手がちびっ子の憧れのまとになっていたり、もちろん競技人口も着々と増え、それに比例し日本のサッカーの強さというものもどんどん上昇してきている。このようにプロリーグの成立というものはそのスポーツの興隆にものすごく起因しているものであると思う。もちろん授業でやったようにマスメディアや地方自治体の力が大きいのは間違いないだろうが、プロリーグができてからこそ、マスメディアもそのスポーツに参入し、生活用品や食品類などのパッケージにもそのスポーツを表すマスコットキャラクターが書かれたり、選手のカードや写真が入った菓子が売られたりする。そうするとまた人々に多く浸透し、盛り上がる、といった構造になっているように思う。
  • レポート スポーツ科学 リーグ制 スポーツ研究 Jリーグ 営業活動
  • 550 販売中 2005/07/28
  • 閲覧(1,916)
  • スポーツと権利
  • ファン・サポーター、観戦者、視聴者(消費者)の権利と義務について考えていきたい。初めに、ファン・サポーターの定義であるが、日本では、従来から、「サポーター=応援する人=ファン」という認識があり、教科書においても、『サポーターの場合はそれ(応援)を超えて、さらにサポーター同士の連携を創りあるいは球団との話し合いも持ちながら、サポーターの関わり方をも追求する、新たな応援形態を模索する集団として発足した。』とされてはいるものの、ファンとサポーターは同じ範疇だとされている。しかし私はこれに同意しない。ファンとサポーターをいっしょくたにしては、地域密着という概念を理解し、自分のクラブを応援している人に失礼であるし、日本サッカーが一過性の盛り上がりを見せた時にマスコミが言う、「にわかサポーターもサポーター」という認識が蔓延してしまうことになるだろう。ファンとサポーターの格差が激しく、サポーターと呼ぶべき人の中には、ファンを理解しない人も少なくないのが日本の現状である。しかしこれは、サッカーにおいて言えば、ワールドカップやオリンピック時に、守るべき命題を与えず、その後の責任や問題の追及、反省を怠ってきた日本サッカー協会とJリーグの責任であろう。大会に明らかな命題を与える事により、ファンは各大会における重要度の違いを理解していき、反省を行う事で、ファンは真剣な態度を感じ取るのだ。つまり、ファンがサポーターに近づくことができるとも言える。しかし、最も重要なのは、人それぞれに楽しみ方があることを認め、しっかりとした区別を認識し、お互いの立場を考えて応援する事で、それにより、更なる一体感が達成でき、よりよい応援が行われるであろう。
  • レポート スポーツ サポーター 権利
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(1,241)
  • アメリカのスポーツ
  • American Sports There are a lot of sports all over the world. Human being has been doing those sports for long years. For example, we do soccer, basketball, baseball and boxing, golf and so on. But there are not only competitions. For example, "hunting" "billiards" and horse racing are also sports. And our human being is very good at doing them or like them. Sometimes we can watch sports and take them as a topic to talk with each other. So I can say there are few people who don't like sports. Now I will take China and Japan as example. Table tennis is the most popular sport in China. In weekend there are a lot of people playing table tennis .Among them, sometimes we ca see families who are playing table tennis. In addition many parks and housing apartment have a place for playing table tennis. Japanese like baseball and their traditional sport Sumo. We can always watch baseball games on TV. And we can also see children who are playing baseball in the parks. Moreover the ticket price of sumo is very expensive. We can say these sports are very popular in Japan. Now we look at superpower country. America is the largest country in the world in various means. So this essay's argument is to enter into American's sports. What Americans like or playing? What's sport is popular? I want to check them out in this essay. Baseball is the most popular sport in the United States. It is played throughout the spring and summer, and professional baseball teams play well into the fall. Althou
  • 英語 スポーツ サッカー 野球 ゴルフ アメリカ
  • 550 販売中 2008/01/29
  • 閲覧(1,489)
  • スポーツと健康
  • ■健康と生活 今日,高齢化社会を迎え,私達が健康で生きがいのある生活を送るために,スポーツ活動の果たす役割は,大きくなってきていると思われる.中・高齢者にとって,いや,大多数の人々にとって健康を保つことは,共通の大きな願いではないだろうか.正確に言うと,健康を失ってからそれを求める心が大きなものであったことに気がつく人も多いのではないだろうか. 第二次大戦後,日本人の死因の上位を占めていた結核や腸炎などの感染症は激減した.その理由としてあげられるのは,1.医療の発達 2.栄養の向上 3.衛生環境の改善である.また同時に乳児死亡率も低下し,そのため日本人の平均寿命は飛躍的に伸び(男性:約76歳,女性:約83歳),世界最長寿国となった. しかし疾病傾向は,感染症にかわって,がんや脳血管疾患・心臓病などによる死亡が増加し,現在の日本人の10人に6人はこれらの病気によって亡くなるというように戦前とは大きく異なってきている.(表1)その発生原因は生活習慣(主に,過剰のカロリー摂取と運動不足)によるところが大きいことから,「生活習慣病」と呼ばれる.(表2) そのため,我々は日常の生活において,バランスのとれた食事を取り,栄養面に気を配る必要がある.さらに,健康を維持していくためには,ほどよい運動・スポーツをしていくことが重要である.
  • レポート スポーツの科学 健康の科学 年齢とスポーツ
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(6,205)
  • スポーツ医学
  • 筋肉の収縮についてです。まずは、筋肉の収縮刺激です。神経からの収縮を指令する電気刺激は細胞膜を伝わり、T系の膜を伝わって細胞の奥深くまで到達する。この刺激は近くのL系(筋小胞体ネットワーク)に伝えられる。Caイオンを蓄積しているL系は、刺激に応じてこれを放出する。神経には運動神経線維と知覚神経線維がある。運動ニューロンは筋肉に達したあと筋終板を形成する。筋収縮刺激である活動電位刺激が運動ニューロン終末で神経伝達物質であるアセチルコリンを放出する。アセチルコリンが活動電位を筋維に伝え、筋小胞体からカルシウムが筋形質内に放出される。次は、筋収縮です。筋収縮は、ATP(Adenosine tri-phosphate、アデノシン三リン酸)のエネルギーを利用して行なわれる。筋に刺激が与えられると、筋原線維のまわりにある筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。カルシウムイオンにより、ミオシンの架橋(ATPアーゼ)とアクチンが 結合し、ATPが分解される。ATPのエネルギーにより、ミオシンの架橋が首を振るように運動して、 アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込み、筋が収縮する。刺激がなくなると、カルシウムイオンは筋小胞体内にとりこまれ、アクチンと ミオシンが離れ、アクチンフィラメントは元に戻る。筋収縮速度、すなわちどのくらいのスピードで筋が収縮するかである。これは主にATPを機械的な運動に変換するミオシンATPアーゼ、の濃度、運動神経の軸索の大きさと髄鞘化の程度に依存する。速筋線維はミオシンATPアーゼ、をより多く含むとともに、それを支配している神経線維の軸索も太い。筋収縮の持続能力。ATPを再利用・再合成するスピードに依存する。これは筋組織内のミトコンドリアとそれの行う有酸素性代謝が深く関わっている。また、ミトコンドリアが有酸素性代謝においてATPを合成するのに必要とする酸素を供給するためには呼吸循環系も関与する。
  • レポート 教育学 メカニズム スポーツ外傷 エネルギー産生 熱中症 免疫能力
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(1,815)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?