連関資料 :: 学校教育課程論

資料:311件

  • 学校教育課程テスト
  • 学習指導要領の法的拘束力の有無について論じなさい。 学指導要領は大きく分けると次の4期に分けられる。 ①昭和22年から25年まで・・・学習指導要領の名前に試案の文字があり、文部省も「手引き」または参考という考え方を公にした。 ②昭和26年から32年まで・・・学習指導要領が目安であるとして、ある程度の基準を持つようになった。授業は目安を上回ってもよいという考えもあった。例えば、この時期の教科書は学習指導要領を基準としているが、教科書は著者の見解やページ数の制限のため、学校における学習指導の全部を用意しているとは限らなかった。教員は学習指導要領を参照し、教員自身の経験に基づく見解を加えて教科書の学習を一層豊かなものにする必要があるとされていた。 ③昭和33年から42年・・・学習指導要領の全面的改訂が行われ、全文が基準であり、基準を下回るのも上回るのも好ましくないと指導するようになった。学習教育課程は文部大臣にあるとして法的拘束力を主張するようになった。 ④昭和43年・・・教科書検定との関連で、今までより一層法的拘束力を強化した。教科書の内容も扱うべき項目の配列順序も学習指導要領によるべきであるとした。 このような流れで学習指導要領は文部大臣の告示であり、法規命令の性格をもつものとされてきた。 現在、学習指導要領の法的拘束力については議論があり、いくつかの判例がある。判例によると、学習指導要領の中で、単位等の制度に関することは法的拘束力がり、教科の目標や内容については助言事項であるとしている。 最近では日の丸・君が代問題、未履修問題等はでは、校長の自殺があったり、生徒に負担を掛けたりと、学習指導要領の軽視、または学習指導要領の法的拘束力のグレーゾーンが引き起こした問題と言える。これらの問題を防ぐには、さらなる学習指導要領の法的拘束力への有無について議論していく必要があると考えられる。 学習指導要領を定める理由はどんなところにあるのか。そして今回の改訂された新学習指導要領について各々論じなさい。 国が学習指導要領を定める理由として次の5つが挙げられる。 ①学校教育は公の性質を持ち、内容に関し一定の基準を持つもの ②地域、学校、教師間の格差をなくす ③教育基本法、学校教育法の遵守 ④教育の中立性 ⑤教育水準の発展向上である。 今回の学習指導要領の改訂のねらいは次の4つである。 (1)豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること (2)自ら学び、自ら考える力を育成すること (3)ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎、基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実すること (4)各学校が創意工夫を生かして特色ある教育、特色ある学校づくりを進めること 具体的に行われる内容として、 総合的な学習の時間・・・「総合的な学習の時間」のテーマは、国語や理科といった教科の枠にとらわれない内容で、自分たちでテーマを見つけ、考え、問題を解決していく力を育てたり、ものの考え方や学び方を身につけて、創造的に取り組む態度をつまり「生きる力」を育てることを目的としています。具体的に内容は決められておらず、各学校で自由に設けるよう、各教員にまかされている。例えば、国際理解や環境問題、社会福祉や健康など、自然体験やボランティア活動などの体験的な学習、グループ学習やいろいろな学年の子が一緒になって行う学習、地域の人々の参加による学習や地域の自然や施設を積極的に生かした学習などの多様な学習がある。  学校五日制・・・土曜日や日曜日を利用して、家庭や地域社会で子ど
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 学校教育課程論 6設題全部 90点合格 800字以上
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(4,737) 1
  • S0527・学校教育課程
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、 今日的課題についてまとめなさい。』  教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために各学年の授業時数との関連において、学習指導要領に示された内容を総合的に組織した学校の教育計画のことである。各学校が教育課程を編成する場合は、①法令および学習指導要領の示すところに従うこと、②児童・生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと、③地域や学校の実態を考慮すること、④児童・生徒の心身の発達段階と特性(中学ではさらに能力・適性・進路等)を十分に考慮すること、これら4つの原則的事項を踏まえた上で、各学校は教育目標をもとに、学校の直面する課題や重点目標を明確にした上で教育課程を編成する。そして、次のよりよい教育活動の展開のために、その目標が達成されたかどうかを判断する教育評価が必要になる。これを受け、教育課程のいくつかの評価観点をもとに、年度末には学校運営に関わる反省会が行われ、教育課程や校務分掌、学校行事など来年度へ教育の質的向上を目指していく。 次に我が国における教育課程の歴史的変遷を見てみると、1947年に最初の学習指導要領が制定されて以来
  • 学校 教育課程 佛教大学 通信教育 リポート 第一設題 学校教育課程論
  • 1,100 販売中 2008/11/10
  • 閲覧(1,317)
  • S0527 学校教育課程
  • s0527 学校教育課程論のリポートです。参考文献:学校教育課程論<第二版> 原清治編著 2013年2月に提出しB判定でした。 ▼教授による所見(一部) 教育課程論そのものについてはきちんと論述されていますが、今日的課題について詳しく論じる必要があります。学習指導要領うぃ策定する行政と学校現場に生じるギャップについて論じるとより深い考察になるでしょう。 所見を踏まえて、足りない部分をさらに掘り下げて改善することで良いリポートになると思います。参考にしてみてください。
  • S0527 学校教育課程論 第一設題 2012 最新 佛教大学 佛大 リポート レポート
  • 550 販売中 2013/04/23
  • 閲覧(1,720)
  • S0527 学校教育課程
  • S0527 学校教育課程論 『学校教育課程論〔第2版〕』 学文社 設題 教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。 評価 B 所見 "学習指導要領の変遷そのものを概観する必要があります。どの時期に学習指導要領は誕生し、どのように改定されたのかについて論じてください。 そして、その中でも最も重要な転換点は1958年(昭和33)海底だと論じられています。教科「道徳」の特設、経験主義から系統主義への転換、法的拘束力の強化、最低授業時数及び小・中学校での1単位当たりの時間など、その後に影響を与えた改定です。それについて詳しく論じてください。"
  • S0527 学校教育課程論
  • 550 販売中 2022/05/02
  • 閲覧(2,290)
  • 学校教育課程Z1105
  • 「教育課程とは何かについてその基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。」 Ⅰ 教育課程の基準  戦後の教育改革は、国民に教育を受ける機会を保障することが大きな柱であり、学校教育課程に転換がもたらされた。戦前に形成された国家主義の解体と新たな民主主義の発展が目指され、国家への忠誠心を育む教育が、一転して教科教育中心の個人のための教育に転換してきたのである。教育基本法および学校教育法の公布と平行して、最初の学習指導要領(試案)が制定され、教育課程の一定基準が設けられた。昭和26年、学習指導要領の改訂では、4つの経験領域の枠組みに再編成され、領域ごとに合科的な授業を行うことを意図とし、きわめて柔軟なカリキュラムであったが、生徒の自主性を重視する路線は踏襲されている。 戦後復興期から、さらなる近代化を求めるようになり、必要とされたのが基礎学力の育成であった。また、今までの経験学習的なカリキュラムによって、児童生徒の基礎学力が低下し、青少年の非行、規律の低下などが問題となり、学校教育におけて対応策が求められるようになった。そのため教育課程において基礎学力の育成とともに知識を生活に役立てる
  • 佛教大学 通信 レポート 教育 学校
  • 550 販売中 2008/09/18
  • 閲覧(1,526)
  • 学校教育課程_Z1105
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』  教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である。その教育課程を編成する時の国家的基準である学習指導要領の歴史的変遷について、以下順を追って述べる。 昭和22年、教育基本法及び学校教育法の交付と平行して最初の学習指導要領が制定される。この時点ではこれによる画一的な教育が意図されたのではなく、あくまで手引書扱いに過ぎなかった。「修身・歴史・地理」が「社会科」となり、「家庭」「自由研究」が新設された。なお家庭科は男女共学の理念のもと男子にも課せられた。 昭和26年、学習指導要領が全面改訂される。小学校の教育課程は9教科から4領域に再編された。領域毎に合科的な授業を行うことが意図された、きわめて柔軟なカリキュラムであった。「自由研究」は「教科以外の活動」に変更され、その活動は児童会・委員会活動・児童集会等であった。児童が学校行事に参加することで、協調性・社会性が培われるとされた。 しかしこれら経験学習的なカリキ
  • A判定 佛教大学 佛大 通信 学校教育課程論 Z1105
  • 550 販売中 2008/12/30
  • 閲覧(1,872)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?