連関資料 :: 教育の原理

資料:365件

  • 教育課程とは何か。基準と編成原理、今日的課題
  • 教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい  これまでの日本の教育について教育課程がどのように変化してきているのかを見てみると、大きく3回の教育改革が実施されている。まず明治の学制発布に伴う教育改革である。これは、国民に教育を受ける機会を保障することを中心とするものである。次の改革は、戦後の義務教育制及び民主教育の発足に伴う改革である。この改革によって、進学率は大幅に上昇し、教育は大衆化されることとなる。同時に、いわゆる受験戦争が発生し、詰め込み教育等が問題視されることにもなる。このような状況に対して行われたのが3回目の教育改革で、中央教育審議会や臨時教育審議会を中心として提唱された教育改革である。いじめや不登校、学級崩壊などの教育の荒廃の原因が、受験戦争によって過熱化した学歴社会であるとし、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」への転換が始まることとなった。  教育課程の大きな流れを見ていったが、これをもう少し具体的に見ていくと、戦後の教育は大きく分けて、見る・聞く・話すを中心とした経験主義を重視する教育と読み・書き・計算を中心とした系統主義を重視した教育の2極の間で、その時代背景により変化していることがわかる。戦前の「修身」に代表された国家への忠誠心をはぐくむ教育を行っていたが、これが戦後には民主主義教育へと大きく転換することになる。そしてその中でも教育の流れは欧米の経験主義に基づく教育が日本へと導入されたことから、戦後直後の教育はまず系統主義的に整備され、大きく経験主義に傾くことになった。その後、近代化を求める時代へと移っていった時期に教育においては基礎学力の育成が要請されるようになり、再度系統主義へと移行していく。高度経済成長期において、一定の成果をあげた教育であったが、豊かな社会の実現と言われると同時に、学校荒廃の問題が教育界では叫ばれるようになった。具体的には、落ちこぼれや非行の問題である。これらの批判を受けて、改革を通じて導入されたのが「ゆとり教育」であり、この改革によって再び系統主義から経験主義へと移行が行われた。しかし、その後の状況を見ると、これらのゆとり教育は上記の問題の解決へとは明確に結びつかず、さらに学力低下等の他の問題を引き起こしたと考えられている。  このような過程を経て、日本の教育課程は変遷しているが、その教育課程の基準は学習指導要領の制定および改訂によって示されている。この学習指導要領は教育基本法および学校教育法の公布と平行して、昭和22年に最初の指導要領が制定されたが、当初は試案と表現されていた。つまり、当初は学習指導要領によって画一的な教育が意図されたのではなく、あくまでも手引書とする扱いであった。なお昭和33年の改定で、試案の文字は消滅し、同時に学校教育法施行規則の一部を改正し、学習指導要領の法的拘束力を強化している。  教育課程の編成を行う場合は、前提としなければならない原則的事項がある。小学校・中学校それぞれ学習指導要領の第1章総則に4つ示してある。教育課程の編成は、学校の教育目標をもとに、当面する学校の課題や重点事項を明確にして、年間授業時数の配当、週当たりの授業時数を配当、日課表の作成等、各教科・領域等の教育課程編成などをおこなう。これらの編成は校長の編成方針を主体として行うが、実際には校長一人がすべての教育課程を編成するのではなく、組織による分担・協力によって学校として統一された教育課程を編成することになる。 教育課程の変遷をみていくと、その時々に様々な問題があり、その
  • レポート 教育学 教育課程 編成原理 ゆとり教育
  • 550 販売中 2007/11/05
  • 閲覧(15,500)
  • 教育原理 望ましい教師の資質と条件はどのようにあるべきか述べよ
  •  教師とは一つの専門的職であり、誰でもすぐにできる業ではないと思う。  まず、これからの人間の歴史として「平和」「友愛」「協調」「相互連帯」「共存」「共栄」などを上げてこれを地上に実現することを目指してはじめなければならないとある。そして、文化の広範囲な普及ならびに正義、自由および平和のための人類の教育は、人間の尊厳に欠くことのできないものであり、かつ、すべての国民が相互援助および関心の精神において履行しなければならない神聖な義務である。いまやすべての人類はまことのヒューマニズムの上に立って、その民族、国籍、様々な政治や社会的な思想、階級、性別などのいかんを論せず、それぞれが個人および集団としての自主と独立の尊厳を認めつつ「正義と衝平」「主体性と分有」の原理にのっとって、民主的な平和な文化と福祉を教授しえるような世界を実現すべき段階にあるのだ。そしてこのようなことは教育にこそ原動力を求めなくてはならないのだ。  したがって、新しい時代の背景として教師に必要なことは、第一に、「まことのヒューマニズムに透徹し民主主義、平和主義、文化主義を確信した人」であるといえるだろう。  模範的な教師像を歴史的に見てみると外国の教育学者か思想家として、ルソー、ペスタロッチ、コメニウス、フレーベル、モンテッソリー、シュプランザーやケルンシュタイナーなどがいる。教師も一つの職業としての労働者という考えも正しいとは思うが、教育の本質的な働きや、教育者に対する伝統的、歴史的な見方、聖職という言葉から見ても必ずしもすべて労働者として割り切ることができないと思う。聖業人の教師は、他の職業の人とは違った人格構造が必要なのだ。
  • レポート 教育学 教育原理 資質 条件 教育
  • 550 販売中 2006/01/25
  • 閲覧(4,671)
  • 教育原理 単位1 、単位2セット(合格済)
  • 教育原理 適切にまとめられていると全体的に高評価をいただきました。 参考にしていただけると嬉しいです。 単位1 ①教育思想家の考え方に言及しつつ、自分自身のこれまでの教育的体験を踏まえて自分の視点で教育観を述べよ →評価;3つの視点を中心に言及し、よく検討されています ②明治期の学校教育史の要点をまとめよ →評価;明治期の主要点を示してよくまとめられています 単位2 ①戦後日本の教育改革について3点を取り上げ、要点をまとめよ ②現在の学校教育の課題について考察せよ →評価;戦後の教育改革と現代の教育課題について適切にまとめられています
  • 日本 小学校 学校 教師 社会 子ども 教職 戦争 明星大学 通信教育 教育原理
  • 770 販売中 2015/10/07
  • 閲覧(2,269)
  • 玉川大学 通信教育部「教育原理」第2分冊 評価A
  • <課題> ①第6章第1節に登場するプラトンの『国家』における人間観および教育観の特徴と,第6章第5節に登場するペスタロッチーの『隠者の夕暮』における人間観および教育観の特徴について,テキストに掲載された『国家』並びに『隠者の夕暮』の原文(邦訳)に基づいて,それぞれまとめた上で,両者を比較しなさい。(1,600字) ②①の記述を踏まえて,『国家』並びに『隠者の夕暮』の人間観および教育観について,あなたの意見を述べなさい。(800字) ※28年度課題 <批評> プラトン,ペスタロッチーの考え方は,いずれも正しく読み取ってあります。ポイントを抑えた記述だといえます。各々の特色をとらえた上で,あなたの意思を整然と述べたのは良いでしょう。優れたレポートです。
  • 玉川大学 玉川大学通信教育部 環境 子ども 学校 道徳 人間 家庭 学校教育 思想 ペスタロッチー 平等
  • 550 販売中 2016/05/13
  • 閲覧(3,663)
  • 教育原論 第1設題 ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ
  • 『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。』 【はじめに】  近代初等教育の基礎を築いたペスタロッチーの思想は、幼い頃から生活の中で培われてきたといえる。母親からの手厚い教育、祖父が貧しい人々を救済するために働く姿は幼き頃の彼に大変影響を与え、それらは後に教育の重要さや人間性の尊さを訴えることに繋がった。そしてまた、ペスタッロッチーはルソーから影響を受けたが、ルソーの思想を崇拝するのではなく、むしろ批判的に捉え、教育問題を現実的に考えた点は非常に興味深い。 これらのペスタロッチーの生涯を通して、母親の役割の重要性や彼の説く「直観の原理」とは何か、教育を受ける子どもたちにとってどのように重要な働きをするかをまとめ、考察する。 【本論】  1746年、ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチーはスイスのチューリッヒで生まれた。ペスタロッチーが5歳の時に外科医である父パブテストは他界し、以後母スザンナと家政婦バーベリーに育てられた。家庭環境は貧しかったが、母と家政婦が子ども達の教育のため力を注ぎ、また祖父が貧しい人々を救済するために働いている姿に影響を受けた彼は、牧師になり救済事業にあたることを決意した。
  • 環境 子ども 教師 学校 ペスタロッチー 言語 思想 学習 人間 ペスタロッチ
  • 550 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(3,162)
  • 教育原理設題2~教育思想家三人について、その内容・主張をまとめなさい~
  • 令和2年度の豊岡短期大学通信課程の『教育原理』のレポート設題2です。コメニウス、ルソー、ペスタロッチの思想家三人の意見をまとめていますが、特にジャン・ジャック・ルソーを中心に展開しています。 このレポートのこつですが、「自分の経験に照らし合わせてストーリーを展開しやすい人を選ぶ」ことです。「思想が好きだから、共感できるからこの人を選ぶ」という発想は途中で辻褄が合わなくなる可能性があります。書いてある内容より、選択理由や自身の経験からどう活かしていくかの部分が書きやすいかで考える発想は、他のレポートにも役立つはずです。 一発合格で、申し分ない評価です。 丸写しはトラブルの元となりますので、お控えください。
  • 通信 豊岡 豊岡短期大学 教育 教育原理 思想家 ルソー
  • 660 販売中 2020/06/03
  • 閲覧(7,222)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?