連関資料 :: 音楽

資料:326件

  • 音楽科指導法
  • 私自身にとって小学校の音楽の授業はとても楽しい印象を持っている教科の1つである。6年間の音楽科の教育課程を低学年、中学年、高学年にそれぞれ分けて表題について述べていきたい。 ①低学年(小学校1~2年)ピアニカを使った一斉指導。 小学校低学年で印象に残っている授業はピアニカの指導である。クラス全員で机の上にピアニカを用意し全員で吹いた。このときピアニカ独特の大きな音と自分自身の息で音の大きさを調節し、鍵盤をたたいたことで音を自身で操作する楽しさが特に印象に残っている。また音符の意味を理解し、音符を読み取りながら演奏する楽しさを身につけることができた。 音楽的に楽しかった点としては全員で一斉にピアニカを演奏したことが挙げられる。全員で一斉に演奏することで今まで聞いたことのないような大きな音が出た。この大きな音を作り上げているひとりに自分自身が含まれていると考えるだけで楽しかった。 教師の音楽的配慮としては、クラス全員での合奏に至るまでに生徒一人ひとりに丁寧な指導をしていたことが挙げられる。楽譜を初めて見た生徒にとってその音符や記号の意味は、容易に理解できるものではない。しかし、音符や記号の
  • 小学校 教師 学校 音楽 授業 指導 生徒 理解 比較 小学
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,622)
  • こどもと音楽 設題2
  • 2017年度のこどもと音楽のレポートです。 こちらは五線譜の添付画像あります。 設題2: (1)ハ長調・イ短調・ト長調・ホ短調・ヘ長調・ニ短調について、音階を全音符で五線譜上に書き、主音・下属音・属音・導音を書き示しなさい。但し、ここに挙げた短調は、和声的短音階を指す。 (2)ハ長調・イ短調・ト長調・ホ短調・ヘ長調・ニ短調について、音階上に構成される主要三和音・副三和音を全音符で五線譜上に書き、和音記号とコードネームを書き示しなさい。但し、ここに挙げた短調は、和声的短音階を指す。 (3)主要三和音・副三和音について、各々の和音の構成の仕組みと機能とを、(2)で書き入れた和音記号と関連させながら、説明しなさい。 ★豊岡短期大学で一発合格のレポートです。 社会に出てから勉強を始めた私ですが、短大の三年間でレポート一度も落としたことありません。これから保育資格を目指す方や、レポートを初めて書かれる方のお役に立てたら幸いです。
  • 音楽 代理 性格 種類 主要三和音 カデンツ ドミナント トニック 第3音 第5音
  • 770 販売中 2020/04/23
  • 閲覧(2,276)
  • 音楽学習指導案
  • 音楽科学習指導案 (第1学年)                              日時 平成  年 月 日(木)第 時限 場所  対象 第 学年 組( 名)           指導者     印 題材名 うたでおいかけっこしよう 題材の目標 他のグループの歌を聴き、それを追いかけて歌えるようにすることで輪唱の基礎を築く。また、グループごとにフレーズにあった振りをつけて発表することで、音楽の楽しさや仲間と協力して1つのことをやり遂げる達成感をより感じられるようにする。 題材について 題材設定の趣旨   本題材では、簡単な輪唱教材を用いて行うことで、まず様々な歌のパターンがあることに気づかせる。そのために、まずCDを聞かせて大まかなやり方をつかんでもらう。そしてその後は、2組に分かれて実際に児童たちが歌ってみることで輪唱の基礎を身につけることをねらいとしている。   そのためには、第一に相手の組の歌を良く聴くということを覚えさせ、次にリズムに合わせて追いかけて歌えることを目標とするなど、順を追って身につけさせていくことが大切である。   この単元では、最終的に歌に加えて振りをつけて踊れるようにすることを目標とし、それをグループごとに発表して作品を完成させることの喜びや達成感を感じさせるとともに、その活動を通して音楽の楽しさを味わってもらいたい。   指導者は振りに関しては少しだけ手本を示す程度にし、児童たちの表現が中心となる作品になるように心がけるようにする。 児童の実態   ―略― 学習指導観  みんなで歌ったり踊ったりすることは幼稚園でも経験してきた子が多い。しかし、これは先生から教えられたものをやってきたものだと思う。そこで、この教材では、それをひとつステップアップして『自分たちでダンスを創る』ということに挑戦させてみたい。子どもたちは、何かを創ることに関しての興味や関心が高いと思われるので、今回の創作ダンスにも進んで取り組んでくれるのではないだろうかと考えている。しかし、それにあたって、ダンスだけに執着してしまうのではなく、輪唱の練習だということも忘れさせないように注意していきたい。  この歌とダンスを通して、輪唱の基礎を養うだけでなく、身体表現を使うことで曲の内容をより深く捉えられることを実感してもらうとともに、音楽の楽しさを味わってもらいたい。 教材と教材選択の観点  ア 主教材  「もりのくまさん」(馬場祥弘:訳詞 アメリカ民謡)  イ 副教材  「アイアイ」(相田裕美:作詞 宇野誠一郎:作曲)  ウ 教材選択の観点   「もりのくまさん」は、歌詞も分かりやすく、かつユニークで楽しい内容なので、児童たちはすぐに歌えるようになるのではないかと思う。そのため、振りをつけて踊るということに適した教材ではないかと考えた。   「アイアイ」は、「もりのくまさん」よりさらに簡単な振りと輪唱なので、授業の前後どちらかにちょっとした練習のつもりで取り入れるのにぴったりの曲である。 評価基準 ア 音楽への関心・意欲・態度 イ 音楽的な感受や表現の工夫 ウ 表現の技能 エ 鑑賞の能力 題材の評価基準 曲にあわせて進んで歌ったり踊ったりしている。  歌詞の意味を考えながら振りを付けたり、輪唱においてきちんとリズムがとれている。  歌詞にあった振り付けをしている。また、他のグループにはないような独創的な振り付けをしている。  友達の歌やダンス表現の良さを感じ取りながら鑑賞できる。 学習活動における 具体の評価基準 ①曲にあわせて進んで歌ったり踊ったり
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,367)
  • (教科)音楽(1分冊)
  • 「音楽」とは自己の思いや気持ち、感情を音や音楽を通して表出し、他の人間に伝達するという特性をもっている。「音楽」ではこのような音楽の特性を基盤に置き、自らを創造的に表現する力、美しさに感動する心、他と共感する心を培い、 豊かな感性を育てるように指導の工夫を図ることが大切になってくる。 「音楽」には好みの問題や音楽にまつわる思い出(感情)など、非常に個人的な要素が大きな影響をもっている。例えば、騒々しいロックを聴いて気持ちが爽快になる人もあれば、静かにゆっくりしたクラシックでないと落ちつかない人もいる。また、ある音楽を聴くと楽しい思い出にひたれたり、逆に悲しい気分で昔のことを思い出したり、感情記憶と密接に関わっている。したがって、一概に1/fゆらぎのモーツァルトが癒し効果があるとは言えない。要は、今の気分の状態にあった音楽を聴いたり演奏したりすることが大切なのである。気分の沈んだときには静かな曲を、楽しい時には陽気な曲をというふうに、自分の気分にあった自分が気に入る曲を選択すればよいのである。  「音楽」には、個人の好みの差やその時の気分状態によって違いはあるにしても、不思議な効果を持っ
  • 環境 子ども 音楽 社会 学校 問題 人間 表現 生活 自己
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(1,687)
  • (教科)音楽(2分冊)
  • 私たちが始めて音を捉え受け止められるようになるのは、耳の機能がほぼ完成する胎児期からである。母親のお腹の中にいるときから、母親の周囲にいる人々の呼びかけや、それらの人が与えてくれる音楽など、自然の音に至るまで限りない音・音楽に触れ合ってきている。子どもの音との出会いは常に周囲にあり、いつでも可能な状態にあるが、与え方、受け止める子どもの状態によって良くも悪くもなっていくことを考え、慎重に丁寧に音楽を扱うことが周囲の大人に求められる。 私は物心ついた頃から、身近に音楽の世界が広がっていた。父がカラオケの機械修理の仕事に携わっていたことから、我が家の一室にある事務所からは、毎日様々な音楽が流れていた。気がつけば、3歳にして演歌や歌謡曲を歌うになっていた。音楽に毎日触れていたことで、自然と楽器にも興味を示すようになっていった。そこから私の音楽の世界は広がり、エレクトーン、ピアノなど、身の回りにある楽器にも興味を広げていくようになっていった。音楽に触れることが、生活の一部であり、音楽に興味を持つことは自然の流れで、特に意識することも無かった。何かをしているときに自然と歌を口ずさんでいたり、歌
  • 子ども 発達 音楽 人間 自然 自由 技術 表現 能力
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(1,786)
  • 音楽に対する興味はなぜなくなるのか
  • 『合格済みレポート』姫路大学 音楽理論 設題1   ほとんどの人は生まれた時から言葉の代わりに音楽とともに成長してきたと思います。(例えば、母親の唄う子守歌、ハイハイしたり、歩いたりしたりする時のはやし唄、お祭りやこどもたちの遊び唄等。)  しかし、成長するにつれ音楽を身近に感じなくなり、興味を失ったり、嫌いになったりする子どもが増えているのが現状です。  これはどのような理由や原因があると考えますか。具体的に例を上げて述べてください。  また、反対に音楽が好きになる子どももいます。この好きになる動機等も身近にあれば述べてください。
  • 姫路大学 音楽理論 保育者
  • 550 販売中 2020/09/08
  • 閲覧(1,281)
  • 音楽配信の現状と展望
  • 今までは、曲というのはCDを購入したりして入手するものだったが近年音楽配信というサービスができ、飛躍的な活躍をしてきている。その音楽配信サービスの大手であるApple社が開始した世界シェアダントツのオンライン音楽配信サービスiTunes Music Storeが2005年8月4日、日本でのサービスが開始された。そして、iTunes Music Storeは日本でシェアを拡大している。iTunes Music Storeがこれほど人気のあるのは以下の3つの理由があると考えられる。1つ目はダウンロードできる音楽ファイルの制限が非常に少ないことだ。この価格はレコード店で、販売されているCDと比べると非常に安いといえる。 すばらしいことに、また、
  • レポート ipod 音楽配信 ネットビジネス インターネット IT
  • 550 販売中 2006/07/09
  • 閲覧(1,857)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?