連関資料 :: 神経

資料:77件

  • 神経系の構造と機能
  • 〈神経系の構造と機能〉  神経系は、生体内の情報伝達・処理器官であり、脳と脊髄からなる中枢神経系と、中枢神経と支配器官を結んでいる末梢神経から構成されている。 神経細胞は、1本の神経線維(軸索)という突起をもっていて、これが長く伸びて次の神経細胞に情報伝達している。神経線維とその細胞体、つまり神経細胞のことをニューロンと呼ぶ。神経細胞は、ニューロン(細胞体)とそこから伸びている樹状突起、および軸索から成っている。ニューロンと樹状突起には、他の神経細胞や感覚器から軸索が接続されている。この接続部分をシナプスという。シナプスとは、信号をやり取りする入出力部分であり、軸索は、その伝送路といえる。 具体的な情報伝達の仕組みとしては、光、音、衝撃など、外部から刺激を受けるとその感覚の受容器が興奮して、弱い電気信号を発する。この信号は軸索を通って、樹状突起からニューロンへと伝わる。大脳皮質から発せられた指令は、これとは逆のルートで筋肉などに伝えられる。ニューロンとニューロンの接続部であるシナプスには小さな隙間があるため、そのままでは信号を別のニューロンに手渡すことは出来ないため、神経細胞は信号が軸索の末端に達すると、そこにある小さな袋(シナプス小胞)から神経伝達物質と呼ばれる化学物質を分泌する。この物質がシナプスの隙間に拡散して、別のニューロンの軸索や樹状突起の受容体にとりつき、信号を伝える。 ・中枢神経系 脳・脊髄は頭蓋骨や椎骨の中にあり、軟膜・くも膜・硬膜の3枚からなる脳の脊髄膜に包まれ、くも膜と軟膜の間のくも膜下腔には、脳脊髄液が流れている。中枢神経は骨や髄膜や髄液によって幾重にも保護されている。神経細胞体が集まった部分を灰白質あるいは核、神経線維の集まりを白質といい、分布がかなりはっきりしている。神経細胞の細胞体は、一度損傷を受けると再生しない。 1.脊髄 脊髄からは脊髄神経が出入りしており、感覚神経が後根から入り、運動神経が前根から出ている。脊髄の中心部は灰白質で、皮質は神経線維の通り道になっている。脊髄では、受けた刺激に対し、直ちに反応を引き起こす脊髄反射が見られる。脊髄反射は、瞬時に身を守らなければならない緊急事態などに、脊髄自体が脳の代わりに中枢として働き、意識することなく、身体に反射運動を起こさせる。 2.大脳 左右の大脳半球があり、前頭葉,頭頂葉,側頭葉,後頭葉に区分される。左右の半球は密に連絡を取り合い、左半球は計算や会話などの論理的なことを、右半球は音楽や絵画などの情緒的なことや物事を全体的に把握する働きなどを司る、とされている。 大脳の表層には神経細胞が集まっており、灰白質である。これを大脳皮質と呼ぶ。大脳皮質には運動中枢、感覚中枢、言語中、視覚中枢、味覚中枢、嗅覚中枢のほか、意志・推理・判断・創造など人間としての機能を持つ部位があり、それぞれの機能を分担している。 髄質は白質で、基底部には運動に関与する大脳基底核がある。また大脳の中心部には脳質があり、脳脊髄液を産生している。脳質の上方を大脳辺縁系といい、本能や情動を司る中枢である。 3.脳幹 脳幹は、間脳・中脳・橋・延髄・の4つの器官から成り、間脳は視床と視床下部などに分けられる。 間脳 感覚神経の中核である視床と、自律神経及びホルモン分泌の中枢である視床下部がある。 視床は、嗅覚を除く全身の感覚器から送られてくる情報の中継点であり、情報を処理し、大脳の特定箇所に送る。視床下部は、自律神経系や内分泌系を支配したり、体温や消化、睡眠など調節する。 ②中脳・橋・延髄 脳神経が出ており
  • 神経 情報 運動 エネルギー 細胞 感覚 意識 シナプス 視覚 心臓
  • 550 販売中 2008/05/08
  • 閲覧(4,570)
  • 神経細胞の移動と分化
  • ヒトを含めたほ乳類の中枢神経は神経細胞とグリア細胞という 2 種類の細胞から構成さ れている.形態もその生物学的機能も大きく異なるこの 2 種類の細胞は,発生学的には共 通の祖先であるニューロブラスト(神経幹細胞)から発生・分化する.神経幹細胞とは, 分裂・増殖することができ,継代を繰り返すことができ(自己複製能),神経細胞・アス トロサイト・オリゴデンドロサイトという中枢神経系を構成する 3 種類の細胞に分化する 能力(多分化能)を有する未分化な神経系の細胞である.  ニューロブラストの発見は 80 年代にさかのぼる. F. Nottebohm らはカナリアの海馬で の神経が再生することを
  • 神経 細胞 人間 記憶 種類 再生 ヒト
  • 550 販売中 2009/09/28
  • 閲覧(1,312)
  • 解剖 末梢神経(脳神経)
  • 脳神経?〜?? ? ?  ? ?  ? ?  ? ?  ? ?  ???? 嗅 視 動眼滑車 三叉外転 顔面内耳 舌咽迷走 副 舌下 感覚性 感 START 始まり 感覚 感覚 運副 運動 感運 運動 混合 感覚 混合 混合 運動 運動 運動性 運 STREET 通過孔 副交感 副 GANGLION 神経節 感覚のみ ??? 運・副 ? END 終わり 運動のみ ???? 感・運 ? FUNCTION 機能 感・運・副 ??? ?? 嗅神経 START STREET END FUNCTION 感覚 3 感 嗅細胞 篩板 嗅球(大脳下面) 嗅索 嗅三角 嗅覚情報を伝える 嗅粘膜 ?? 視神経 START STREET 頭蓋腔 END FUNCTION 感覚 3 感 視細胞 視神経管 視神経交叉 視索 外側膝状体 下垂体 視覚情報を伝える 網膜 蝶形骨 頭蓋底(下垂体) END FUNCTION ?? 動眼神経 START STREET 上転内転内旋 下転内転外旋 内転 上転外転外旋 瞼開 眼球運動 混合 7 運 中脳 上眼窩裂 上直筋 下直筋 内側直筋 下斜筋 上眼瞼挙筋 眼瞼挙上 運副 START STREET GANGLION END 瞳孔収縮 副 中脳 上眼窩裂 毛様体神経節 瞳孔括約筋 毛様体筋 遠近調節 瞳孔・収縮 レンズ調節 ?? 滑車神経 START STREET END FUNCTION 運動 5 運 中脳 上眼窩裂 上斜筋 眼球運動 下転外転内旋
  • レポート 解剖学 脳神経 末梢神経
  • 550 販売中 2006/07/25
  • 閲覧(2,447)
  • 神経根造影およびブロック
  • 神経根造影およびブロック 目的 傷害されていると思われる神経根を選択的に造影して、その圧迫状態や走行異常を描出すると同時に造影時の放散痛の再現性をみることで、診断の確定、高位(部位)の決定をする。MRI等で診断が確定できない場合に行うことが多い。 適応 椎間板ヘルニア、頚椎症、分離辷り症、脊柱管狭窄症等の変性疾患による神経根障害のある患者 禁忌 ヨード過敏症患者、痙攣・てんかん発作の既往のある患者、重篤な甲状腺疾患患者 易感染性であるステロイド服用患者や糖尿病患者や凝固能の低下した患者には、感染や血腫形成の危険性があり、禁忌である。 必要物品  1.実施場所へ持参するもの 皮膚消
  • ロック 知覚 神経 目的 観察 感染 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(3,044)
  • 看護診断、神経障害
  • 神経障害,循環障害,感染 S情報 ・創痛 ・しびれや運動に対する表現 ・創部状態(熱感,腫脹,掻痺感の有無など) O情報 ・年齢,既往歴,体力,予備能力,体格,理解力 ・創部の状況(熱感,腫脹,発赤の有無) ・挿入部の発赤,浸出液の有無と性状,ガーゼ汚染の有無と程度 ・発熱の有無 ・バイタルサイン ・検査データ(CRP,WBC,TP,Alb,細菌培養の結果など) ・運動障害の有無(各関連関節運動の状態) ・知覚障害の有無 ・爪甲色,冷感などの血行障害の有無(各関連動脈の触知) ・良肢位の保持 ・自動運動に対する理解度 ・人工骨頭の種類,術式,手術時間 アセスメント ・骨折により神経や血管を損傷
  • 情報 障害 運動 看護 神経 理解 管理 感染 汚染 循環 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(2,550)
  • ヒトの神経回路の仕組み
  • 神経細胞の神経繊維のある部分に興奮が生じると、そこを中心として、両側の軸索を伝わるように、興奮が伝導されていく。 その興奮の伝導は、無髄神経繊維においては、軸索に沿って、順に伝わっていくが、 有髄神経繊維においては、髄鞘が絶縁体としてはたらくため、ランビエ絞輪から、次のランビエ絞輪へと跳び越えて伝わる。これを跳躍伝導という。 こうして、伝わった電気信号、すなわち興奮が、次の神経繊維とのシナプスにくると、神経繊維の末端から、アセチルコリンなどの化学物質、すなわち、神経伝達物質が分泌され、それが隣接する神経細胞を刺激して、興奮を発生させる。 このように、興奮はシナプスを介して、ある細胞から次の細胞へと伝達される。
  • レポート 神経回路 シナプス 跳躍伝導
  • 550 販売中 2008/07/28
  • 閲覧(1,472)
  • 神経の活動電位の記録(カエル)
  • カエルの坐骨神経を用いて活動電位を記録し,神経線維の伝導速度を調べる. *坐骨神経…ヒトの場合,坐骨結節と大転子を結ぶ線の中点から大内転筋の後面,つづいて同筋と大腿二頭筋長頭の間をほぼ縦に垂直に下行していく神経.今回の実験では,脊髄から膝にかけて神経を採取した. *静止電位…細胞では,細胞膜の能動輸送によってNa+は外側に,K+は内側に移動する.よって,細胞膜の内側が負,外側が正に荷電する.この電位差を静止電位という. *活動電位…刺激を受けるとNa+が流入し,やや遅れてK+が流出する.このときの電位の変化を活動電位という.興奮の伝導速度は,線維の太いものほど速く,温度にも影響される.
  • レポート 理工学 活動電位 静止電位 カエル 坐骨神経 神経
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(20,714)
  • 糖尿病性神経障害
  • 糖尿病性神経障害 高血糖によって神経細胞の代謝異常や神経栄養血管の障害などが原因で糖尿病性神経障害が起こる。 一般に、他の合併症より早期に出現し始める。 分類と症状は表5の通りです。 速効性の治療法はなく、対症療法が中心となります。 分類と症状 糖尿病性末梢神経障害の特徴は、多発性,対称性遠位性に起こる知覚障害である。 大きく分けると代謝異常が主因となる多発性ニューロパチーと血管閉塞が主因となる単一性神経障害に分類される。表6に分類と主な症状について示した。 糖尿病性末梢神経障害の症状 ・指先の冷感             ・下肢,上肢の冷感    ・指先のピリピリ感          ・下肢
  • 障害 神経 運動 糖尿病 治療 原因 特徴 分類 栄養 改善 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(3,015)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?