連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 心理
  • 「発達の概念や理論及び発達における諸問題について述べよ。」 発達は受胎から死に至るまでの時間の経過の中で、生理的、身体的、精神的に様々な変化である。人間は誕生から青年期まで、心身ともに大きく成長を続ける。また成人に至るまでの日常生活、学校での集団生活を通して、言葉やものの考え方、仲間、友人関係からの刺激を受けて、良好な人間関係を構築していく。このように発達とは、人間の身体に生ずる良質的な変化や成長のことをいう。 発達は内部環境である成熟と、外部環境である学習の影響を受けて進む。成熟とはすべての生物が備えている、遺伝的生物学的なプログラムに従い変化していく過程をいう。学習とは生まれた家庭・環境・時代など、生活を通した経験による変化をいう。発達には、「量的側面」と「質的側面」がある。 量的発達とは、何らかの量の増減を数量として表せ、視覚的に捉えることができる発達をいう。例えば身長の増加や体重の増加、語彙数が量的変化である。この変化は、ある程度の発達が進むと、著しい成長は見られなくなる。身長や体重が著しく増加するのは誕生後から幼児期、思春期であるが、語彙量や知識量は急激な発達ではなく、なだら
  • 環境 発達 子ども コミュニケーション 社会 学校 家族 人間 幼児 児童
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,130)
  • 学習心理
  • 学習心理学 テキスト『間違いだらけの学習論』が指摘する間違いがあなた自身にあるか報告せよ テキスト第1章第2章第3章の中で、あなたが疑問に思ったこと〔質問したい事〕について述べよ。各章一つ以上書くこと -------------------------------------------- ①  テキストを読んで私自身に多くの間違いがあることに気がついた。まず、記憶に関してだが無意味化と有意味化についてだが、言葉同士の意味のつなぎをひとつ加えることによって記憶する。または検索する上で、キーワードの役割を果たすことに多いに驚いた。これは意味を理解するということで、私自身が多くの説明を読んで覚えて、その中から語句の意味を覚えようとしていた為か、大体多くの説明に翻弄されていたように考える。そして曖昧な意味でしか覚えることができていなかったように思える。これは私自身が学習のフィードバックができていなかった、あるいはキーワードになりえない語句を記憶していたためかもしれない。記憶からはキーワードがなければ留めておくことができず、一時的な記憶になっていた。  また無意味材料の学習において、規則的な方..
  • 実験 情報 学習 記憶 意味 材料 理解 コンビニ 目的 自分 玉川 レポート
  • 550 販売中 2009/11/12
  • 閲覧(1,535)
  • 社会心理
  • 1 練習の初期段階では単独(個人)練習が、熟練した段階では集団(他者と一緒)練習が有効であるのはなぜか。  練習の初期の段階では、課題に慣れていないため、課題を「難しい」と感じる。一般的に難しい課題は、他者の存在がストレスとなり、課題遂行を妨害するという社会的妨害が働く。よって、単独で練習する方が有利になる。  また、練習が熟練した段階では、課題にはかなり慣れており、課題を「簡単」と感じるようになる。簡単な課題であると、他者の存在は、課題遂行を促進させるという社会的促進が働く。よって、集団で練習する方が有効になる。 2 ラタネの社会的手抜きの実験で疑似集団を用いたことの意義は何か。  社会的手抜きとは、集団で行うと一人一人で行う時よりもあまり働かなくなる現象のことを言う。  ラタネらは、これを実験によって検証しようとした。実験では、できるだけ大声を上げると言った課題を、同時に1人、2人集団、4人集団、6人集団で行ってもらった。その結果、一人当たりの音の大きさは1人、2人集団、4人集団、6人集団の順で小さくなっていった。つまり、集団の人数が増えれば増えるほど一人一人は本気を出さなくなっていくと言うことが言える。  ただし、この実験には欠点がある。何人かで同時に声を出してもタイミングがずれていたりすれば、音が小さくなったかもしれない。というわけで、ラタネらはさらに次の実験を行った。被験者には目隠しと他の人の叫び声が聞こえるヘッドホンをして一人で大声で叫んでもらった。ただし、今回は被験者にウソをつき、1人、2人集団、6人集団のいずれかの条件で叫んでいると信じ込ませた。被験者は何人かの集団で叫んでいると思っていますが、実際には一人で叫んでいる。この実験のことを疑似集団条件という。こうすることで複数で叫ぶときの音のズレを含まない、純粋に社会的手抜きの効果を図ることができるという意義がある。 3 「12人の怒れる男」の映画の中に見られる「同調」と「少数派の影響」について解説せよ。  まず、同調とは、集団や他者の設定する標準ないし期待に沿って行動することである。同調は大別して、多数者意見に本心から同意して生じる「私的受容による同調」、本心では多数者意見に同意してはいないのだが、行動では表面上多数者に合わせる「公的受容による同調」の2種類ある。  また、少数派の影響とは、少数者が多数者に影響を及ぼし、集団の多数者意見を変革していく過程のことである。一般に、少数者が影響力を持ち得る条件として、確信に満ちた態度で一貫して自説を主張し続けること、主張内容が論理的であること、少数者の社会的属性が他の成員と類似し利害関係がないことが挙げられる。  また、多数者の影響が内的な変化を伴わない表面だけの公的受容による同調を引き起こすことが多いのに対して、少数者の影響は、多数者に認知葛藤を引き起こし、表面的には変化がなくとも、内的な態度変化をもたらすといわれている。  ここで、「12人の怒れる男」の映画を最初から筋を追って、「同調」「少数派の影響」を受けていると思われる場面をピックアップしていく。一番はじめは、早く帰りたいと思っている人が数人いた。そして、周りの雰囲気を見てみると、有罪に投票しそうな人がたくさん居そうな雰囲気であった。早く帰りたい人は、きっと有罪に表を入れれば全員一致で会議をしなくても終わってしまうだろうと思っていた。そして、早く帰りたいがために、あまり証言について深く考えずに、有罪だと票を入れた。これは「同調」である。しかし、開票の結果、無罪が1人(建築技師)、
  • レポート 心理学 練習 社会的手抜き 同調 リーダーシップ PM理論
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(11,239)
  • 犯罪心理
  • 緊張理論   性善説。  ○マートンの理論   成功への願望と成功するための合法的手段で不一致が生じたときに    →ストレイン**が発生し、非行・犯罪に繋がる。      ・ファンファースの実証研究        「ストレイン」=「成功への願望」-「それへの期待」  *緊張のこと。 社会的に受け入れられた目標とそれを達成するための手段の間に生じた 乖離**に対する個人の反応。    **そむき離れてしまうこと   つまり、機会均等と言われていても現実的に成功するための手段は個人(階級)に  よって異なるとされている。   →それにより、環境の悪い人は非合法な手段を用いても成功を勝ち得ようとする。  ○アグニューの理論    非行はストレイン(フラストレーション)によっても生起するが、    感情統制力・自己統制力の乏しさが低い人では特にこの傾向が強くなる。      ○クロワード&オーリンの理論   成功への願望と合法的機会の貧しさの認識が乖離される。    →そこから不正でないという感覚から非行下位文化の取り入れが発生。      →非行に繋がる。  ○その他    ストレインは短
  • 犯罪心理(理論)
  • 1,100 販売中 2008/12/03
  • 閲覧(6,124)
  • 教育心理
  • 「象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。」(第一設題) 子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。今、目の前にないものごとについても頭に思い浮かべ、自分で実際に行動してみなくてもその様子を頭に思い描く。つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して、時・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになる。 表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣が挙げられる。たとえば、ある子どもは「ガアン・・・、ゴオン・・・」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車に見立てる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、電車という指示対象を意味するもの、すなわち象徴である。象徴機能とは、今、知覚しているもので、そこにない物を呼び起こ
  • 象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また 教育との関連で大切な点を説明しなさい。適応・不適応の心理的機制 またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。 教育心理学 佛教 通信 レポート
  • 550 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(1,329)
  • 教育心理
  • ☆児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。 【児童期】  児童期は、「集団生活を通して人とのかかわり方やコミュニケーションを学び、さらに心と体も成長する大切な時期でもあり、基本的な生活習慣はもとより、集団の遊びを通して友達との関係から社会と自分との関係を見つけることができる時期」である。  就学により子どもは学校という新しい生活空間を得る。このことにより対人関係が変化・拡大するとともに、時間割や教科書を理解することや、教師による一斉授業での説明や話し言葉の理解することなどが求められるようになる。それだけでなく、自分の考えをまとめて発表したり、記述したりと、伝達され交流する多種多様な情報を効率よく、適切に処理する事も要求されてくる。 ・・・ 【青年期】  青年期は、「一生のうちで、身体的、心理的、社会的にもっとも変化の著しい時期である。心理は激しく揺れ動き、不安定になりがちである。さらに親への依存に別れを告げて、同世代の人達との交わり、同性や異性の友人、先輩など対人関係の広がりの中で自分を見つめ直し、自己の同一性を獲得していく時期」である。身体・性的成長を契機として、性役割観を形成したり、様々な課題を受容・解決し、自分自身に対して関心を抱くことになる時期でもある。 B5・400字換算で約7~8ページ
  • 教育心理学 教職 教育
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(2,011)
  • 教育心理
  • 『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』  教育心理学は、教育課程を心理学的に研究し、教育活動を有効に営むために必要な心理学的知識と技術を学ぶ学問と定義付けされています。つまり、幼児や児童や青年を教育の立場から理解し、彼らを現在ある状態より望ましい状態に変革することを目指し、そのための知識、技術を心理学的に研究します。上記点をふまえ、今回のリポートのテーマである、児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかを考察していきたいと思います。 児童期は親からの分離の動きが幼児期、心理的な自立を果たそうと揺れ動く青年期との間にあって、身体発達も比較的緩やかで情緒的にも安定した時期であると言われています。児童期において最も大きく心身共に影響を与えるのが新たに始まる学校生活です。小学校に入学すると、学習活動はもちろん、様々な人間関係や学校という一つの社会(組織)に適応していくことになります。 学習面では、子どもは「2次的ことば」を習得し、欲求や意図だけでなく思考や経験を伝え、新しい概念や知識を生成していく働きを担うようになります。また、直接見て聞くだけの体験ではなく、本やテレビのようなメディアや仲間との会話など、間接的な経験からものごとの名称を知る機会が増えることや、具体的な文脈やイメージに依存した意味の把握から、本質的な意味を抽象する力が備わってきます。子どもは、自分の関心や興味がある物事、例えば将棋やテレビ・ゲーム、模型作りなどに夢中になって打ち込むことがあります。そうした領域については大人でも及びもつかないほど精緻な知識を有しているだけでなく、その領域の新しい情報を驚くほど効率良く吸収してしまいます。子どもは自分の興味・関心のある事柄に関してはその活動に関する新しい情報の要点を巧みにとらえて、それを既有の知識体系の中に織り込むことができるようになります。ただ、残念なことにそうした記憶力や集中力は遊びの中だけに発揮されることが多く、実際の学問に結びつかないことが多々あるかと思います。児童期後半には自らの学習過程に対する自覚ができることによって、知的な課題解決方法に質的な変化が生じると考えられています。自分の認知・学習過程を自ら点検・吟味し、予測や目標と学習状況と自らの認知機能を第三者的にモニターし制御する心的機能、メタ認知が作用するようになります。  仲間関係の広がりでは、子どもはまず学級集団のリーダーである教師との関係を結び、それに依存しようとします。しかし、次第に大人たちを介した一時的な遊び相手としてではなく、子どもどうし互いに結びつきを積極的に求めるようになります。やがて、子どもにとって仲間関係が心理的に占める割合は、親や教師との関係を超えるようになります。 小学校中学年になると、子どもどうしの活発な活動が見られるようになり、この時期はギャング・エイジと呼ばれ、5-8名くらいの同性だけのメンバーをつくって活動するようになります。親や教師に干渉されない秘密や集合場所を持ち、冒険的、挑戦的活動を模索します。子どもは自分たちの価値観の基準で自分たちの要求を満たそうと活動するのであって、集団によるおとなからの自立の試みとも言われています。 高学年になると、子どもは家族から離れて自分ひとりの世界を持ち、家族よりも仲間とのかかわりを優先して求めるようになります。仲間から認められることに喜びを感じ、一緒に
  • 児童期 青年期において社会的認知(社会性の発達 対人関係(親・仲間))の拡がり 自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(2,137)
  • 教育心理
  • 子どもの「個人差」について述べよ。 同じ親に生まれ、又同じように育てられた兄弟姉妹でさえも、性格、知能、顔つき、体つきなどが異なることは誰もが経験し、知るところである。又母親達が「同じ様に育てたつもりなのに、どうしてこうも違うのかしら…」という会話を聞いた者も多いだろう。 このように、同じ親から生まれた兄姉でさえ違うのであれば、「10人10色」で10人いれば10人、1人ひとり皆違った個性や体つき、知能、考え方をもっている。これらの違いを総称して「個人差」という。 この個人差は、遺伝によるものか、環境によるものかについては心理学において多くの議論がなされてきたが、多くの研究調査により遺伝・環境、両方に影響されながら形成され、独自の「個人差」が形成されると言われている。 例えば子供時代の虐待が反社会的人間を作るとよく言われているが、ある新しい研究の結果、ある種の遺伝子を持つ人にはこれが事実であり、虐待と非行が関連付けられた。しかも虐待を受けていなくても多少反社会的傾向さえあった。そして、虐待を受けた人はそうでない人に比べて4倍の強姦、強盗、暴力の罪を犯していた。しかし、虐待だけでは犯罪の原因にならず、その遺伝子をもつ必要があり、またその遺伝子だけでも犯罪の引き金にならず、虐待の条件が必要であった。  その反面、遺伝的な制約を受けてきた子供であっても、その子を全面的に受け入れ、愛してくれる存在に出会い、辛抱強く教育されていく中で、ずば抜けた知能を発揮し開花していく子ども達もたくさんいる。 私たちは、子どもには個人差があること、その個人差には必ずさまざまな要因があることを理解するとともに、教育者の個人差もまた、子どもたちのパーソナリティ形成のための要因となることを理解し、そして「差は差別の差」ではなく、「差を認識し肯定・受容するもの」であり、その「個人差」を開花させた一人ひとりが協力して「より良い社会」を作り出していく事が出来る事を認識する事が重要である。また、この事を子どもたちにも伝えていかねばならない。私たちが子ども達の「個人差」にしっかりと目を向け向き合わなければならない理由はここにある。 ①知能について;一つの運動または学習を行うに当 たって、それを実現するために費やされる時間は、子どもによって個人差がある。このような個人差は、個人的要因により決まる。この個人的要因を説明するために用いられるのが知能である。スイスの児童心理学者の発達的認識論者Jピアジュは、子供の知能や発達に関して、画期的な理論構築を行い、子どもの知的発達が段階を追って進む事を発見し、心理学の発展に大きな影響力を与えた。 ①感覚運動的知能期(0-2歳):乳児は、対象の認知を感覚と運動によって行う。やがて、意図的に人や物などの対象に働きかけるようになる。8、9ヶ月以降では、じゃまになるものを退けてボールを取る、というように、手段と目的を結ぶ関係が成立し、この時期の終わりには、見えなくなったものを探すというような行動が起こる。②前操作期(2-7歳)行為が内面化し、「ごっこ遊び」をする様になる。しかし、思考は自己中心的である。③具体的操作期(7-12歳)この時期の間にもろもろの保存が成立し、可逆的操作(例えば、AとBのコップがあり、BのコップはAよりも細長いが、入る量は同じだとしても、『このコップはやせていても、Aのコップと同じくらいビーズが入っている』と判断できる。たとえみかけが違ってもビーズの量は同じであるという思考が働くこと。)も行えるようになる。自己中心性も脱し、他者との相互作用
  • 子供の個人差 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,524)
  • 臨床心理
  •  臨床心理学における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。 1900年、フロイトが44歳の時に考察された精神分析は、最も早く開発された心理療法で「人の話を聞くこと」の大切さを強調した。その後、対話だけに依存していては完全な人間理解は出来ないことも明らかになり、そのクライアントが持っている症状も問題が深い時には、薬物投与をして対話を可能させたり、夢や絵画、箱庭などのイメージによる表現に頼ることが必要と考えられ始め、今日における心理療法の発展がある。 誰かが悩みをもって来たときに、治療者は、「その人かかえている悩みを尊重」し、このように抑圧され見失われている真の自己を再発見し、自分の個性的スタイルや可能性を含めて、人間として全体的機能を回復することに中心的力点を置くために、相手の全人格を理解する様に努める。とくにクライアントが神経症的な傾向が強いほど、因襲や安定のために自らの可能性を制限し、あるいは自分自身を抑圧し、みないようにしている(防衛機制)ことが多い。 こういう状況化の中で、治療者がクライアントの「全人格についての理解」をすることは容易でない。お互い育ってきた環境も異なれば、価値観も好みも違う「赤の他人」である。この事を踏まえた上で治療者は「聴く」ことを始める。普通の人のするように、環境に働きかけ早く片付けるのではなく、「聴く」とは、的確な応答により相手の心情を理解する事であり、安易な同調・同情ではなく、「共感」しながら聴いていく態度と共に、常に判断の自由を保有している事も必要とされる。共感とはクライアントの経験・心情を私しないで「受容」する事で、また、カウンセラーの「温かい」「優しい」雰囲気も非言語的コミュニケーションには必須である。この様にカウンセラーの共感、理解等々に支えなられながら、「ありのままの自己」が表現されることによって、クライアントは自己の深層、可能性に目覚め、全体的な適切な動きができるようになり、全身的生命が回復する、要は「ありのままの自分」が生かされるようになると言って良い。 しかし現代社会では、「雑多社会」のごとく様々な文化、家庭環境、生活環境、地域社会を背景に生活しており、「その人自身」を理解する事は容易ではない。したがって、治療者は、主観を入れた浅はかで短絡的な考えによって「クライアントを理解した」と考えてはならず、本当の意味で「理解しよう」とするならば、その人自身の歴史は無論の事、周囲の環境、家庭、学校、地域も含めて理解しようと努めなければならない。  例えば、経済学部3年生の男子学生が3年生も終わりに近づいた1月下旬に「最近、やる気が出ない。結局は自分が何者かということがわからなくて悩んでいるのだと思う。早くこの状況から抜け出したい」と相談しにきた。申込票の家族欄を見ると、彼の家族は、父、母、そして彼自身の3人で、性格記述のところには「父親について」だけ「厳しい」と書き込まれている。 この学生は、3年生も終わりになって卒業後の進路が差し迫った現実の問題として問われるころに追い詰められた時、この様に来談した。進路の問題は彼に自分の一生の重大事を、これまでのパターンのように父親の意志に追従して決めていいのかという問いに直面させることになった。それはまた、父親との関係だけではなく、人間関係一般において、単に相手に合わせるのではない、自立的なあり方を模索することにもつながっていた。結果として、これまで父親に追随しながら父親を嫌悪し避けていた男性が、思い切って父親に正面から立ち向かうことで、父親と対等
  • 臨床心理学 人間理解 面接 留意点 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,650)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?