連関資料 :: 記憶

資料:62件

  • 記憶における遅延課題が再生に及ぼす影響と系列位置と再生の順序との関係
  • 要約  この実験は自由再生法の課題において、直後再生条件と遅延再生条件での系列位置と再生の順序との関係を明らかにするために行った。 女子大生にスクリーンに出てくる15個の漢字熟語を記憶してもらい、それを5試行行った。次に同じように15個の漢字熟語を記憶してもらった後に引き算を挟み、それも5試行行った。その結果個人の結果もグループの結果も直後再生条件には親近性効果が認められたが、遅延再生条件には認められなかった。初頭性効果はすべてに見られた。 目的  自由再生法の課題において、直後再生条件と30秒間の挿入課題後に再生させる遅延再生条件を設定し、項目が提示される入力の順序といろいろな系列の項目が再生される確立との関係を明らかにする。 方法 被験者  女子大学生31人を対象にした。 刺激   装置は一定の時間間隔で学習材料を1つずつ提示する刺激提示装置(パーソナルコンピューター、Apple社製iBook G4M8600J/A)Microsoft社製Power Point X for Macを使用した。 学習教材 下記のリストを参照した。 二次熟語リスト(有斐閣アルマ『初めて出会う心理学』より選出*一部改変)と引き算リスト
  • レポート 心理学 記憶 自由再生法 直後再生条件 遅延再生条件 親近性効果
  • 550 販売中 2006/01/27
  • 閲覧(17,491)
  • 【武蔵野大学通信】学習・記憶・動機づけ【教育心理学 合格レポート】
  • 【テーマ】学習、記憶、動機づけについて 【本文】効果的な教育について考えていく際、学習のメカニズムについて理解し生かしていくことが重要である。学習という言葉を聞くと、テキストを開きノートをとる姿を思い浮かべるだろうが、心理学においては、「経験を通して達せられる個人の諸傾向や諸能力の変容であって、ある期間持続し、しかも単に成長の過程に帰せられないもの」と定義される。つまり、知的情報の獲得だけでなく、経験によって新しい思考・行動パターンを獲得し、それがある程度の期間持続することを学習と捉えているのである。学習の捉え方には、行動心理学に基づくものと、認知心理学に基づくものがある。学習を強化による連合の形成・消去という原理で捉えてきた行動心理学と異なり、認知心理学では、すでに持っている知識を使ったり、新しい知識を獲得したりすることによる知的構造の変化と捉えられている。……
  • 学習 記憶 動機づけ 動機付け 武蔵野大学 武蔵野大学通信 合格レポート 教育心理学 内発的動機づけ
  • 1,100 販売中 2016/02/25
  • 閲覧(5,301)
  • 聖徳 通信 記憶心理学 第1課題 評価A 一発合格レポート
  • 2つの設問に対してフル回答しております。 評価:A (一発合格レポート) 課題名: 2つの設問とも答えなさい。(本文の書き始めに1.、2.を明記する事) 1.短期記憶と長期記憶について、①それぞれの特徴と相違点について②具体例を挙げながらまとめなさい。 2.条件づけの理論を日常生活で活かすとすればどのような場面が想定できるか?あなたの考えをまとめなさい。(注:「古典的条件づけ」と「オペラント条件づけ」どちらでも構わない) 参考文献: 1. 学習心理学への招待[改訂版]、篠原彰一、サイエンス社、2012年2月10日 認知心理学、箱田裕司、都筑誉史、川畑秀明、萩原滋、有斐閣、2013年12月15日 新・知性と感性の心理、行場次朗、箱田裕司(編著)、福村出版、2014年3月15日 2. 認知と学習の心理学、海保博之、培風館、2007年2月26日 学習の心理(行動のメカニズムを探る)、実森正子、中島定彦、サイエンス社、2012年4月10日 新版 心理学事典、下中弘(編)、平凡社、1989年8月1日 心理学辞典、中島義明、安藤清志、子安増生、坂野雄二、繁桝算男、立花政男、箱田裕司、有斐閣、2013年1月30日
  • 聖徳 通信 通信教育 記憶 認知 学習 心理 心理学 心理士 臨床 カウンセリング
  • 880 販売中 2018/05/16
  • 閲覧(4,321)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?