連関資料 :: 革命

資料:71件

  • 『科学革命の構造』との出会い
  • 『科学革命の構造』との出会い 一 自分史の中の『科学革命の構造』  個人的な回想から始めたい。  指折り数えてみると、筆者がT・クーンの『科学革命の構造』 (1) を読んだ のは今から四半世紀も前になる。その頃、筆者は、国立大学の工学部で実験研究に携わっていた。 研究テーマは、放射化学radiochemistryという専門分野の中のトピック「放射壊変に伴う原子・分子 のイオン化」であった。すなわち、原子核の内部から、例えばβ線(電子)が放出された場合(放射 壊変)、ショックでその原子核を含んでいる原子・分子の外殻電子が多数放出され、原子・分子がイ オン化されるという現象を実験的に検証しようというのであった。  1価ないし2価のイオン(外殻電子が1個あるいは2個なくなった状態)というのは通常の物理化 学的反応でもみられるのだが、放射壊変に伴って多価イオンが生成される点が特に興味深かったので ある。市販の質量分析計という分析・測定装置を改良して測定に供していた。イオン化された原子・ 分子を電気的に加速した上で、磁気的に弁別し、イオン価数毎に発生頻度をカウントするわけである 。工学的応用可能性の小さい、むしろ基礎科学的なテーマであった。実験材料として放射性物質を取 り扱う関係から頻繁に実験はできないので、文献研究とディスカッションが中心の自由な雰囲気の研 究チームだった。筆者は研究チームの中で周辺的な位置にいたこともあって、時間的にも余裕があっ た。そんな中で『科学革命の構造』に出会ったのである。  当時、科学史や科学論に関しては全くの独学だった筆者がどのような経緯なりきっかけで『科学革 命の構造』を手にすることになったのか今となっては思い出すすべもない。しかし、この書物を一読 して、科学者が研究室でやっていることは「パラダイムに基づく通常科学だ」というクーンの主張が心 底から納得できた。「目から鱗が落ちる」とはこのような経験を言うのだろう。筆者は「科学とは何 か」に関してそれまで読んできた書物に感じていた隔靴掻痒の思いをようやく晴らすことができたの である。さらに言えば、書物で論ぜられている科学研究/科学者と自身が間近に見、体験しているそ れらとの間のギャップを埋めることができたのである。  というのも、放射壊変に伴う多価イオン化に関しては、アメリカで画期的な先行研究が存在してお り(すなわち「パラダイム」)、この研究に関心をもった教授の指示のもとに助手をリーダーとする 数名の研究チームが編成されて右のような研究が行われていたのである。筆者は、たまたまこのチー ムに加わったのであった。先行研究と全く同じ研究をするのは「業績」として評価されないから無意 味だが、放射性物質の種類を変えれば立派な研究となる(すなわち「通常科学」)。パラダイム=見 本例があるといっても、公表された論文だけを手がかりにして、実験装置を組み立て、微量の放射性 物質から生成しているはずの極微量のイオンを収集・加速・弁別して測定するのは非常に困難な作業 であったが、その困難さへの挑戦が同時に研究の醍醐味でもあった--多くのパズルがしばしば人を 夢中にさせるように。「通常科学はパズル解きである」とのクーンの分析に目から鱗が落ちる思いを した、と述べた所以である。  このような『科学革命の構造』との出会いが大きな転機となって、筆者は科学研究の現場から離れ て、科学についての研究、すなわちメタ科学=科学論の世界へと向かうことになった。 二 『科学革命の構造』と科学社会学  当然のこと
  • 実験 科学 アメリカ 社会 社会学 研究 電子 哲学 分析
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,404)
  • 二十一世紀文化革命
  • エンパワーされる情報社会、知識資本主義 新しい時代の到来を告げる鐘が、とうとう鳴ってしまった。iPhone 3G が登場した7月11日は将来、そういう日として振り返られることだろう。「額に汗して働く」近代モデルが揺らぎ、別の原理が現実に個人をエンパワーする時代の到来。それは職種的にはエンジニアの時代であり、エンパワーされたエンジニアに発注する、スモールカンパニーの、あるいは家庭を拠点とするファミリービジネスの時代である。 なぜならそれは、人間の「創意工夫」や「創造性」が比較的直截な形で、個人の所得につながる時代だからだ。情報社会、知識資本主義とは、20世紀後半から言われていたことだが、当初はマーケティングやトレンド分析、社会事象の説明に使われるキーワード、あるいは大企業の事業戦略策定上のヒントでしかなかった。個人が自分の人生を構想する概念ではなかったのだ。当時は「額に汗して働く」勤勉性こそが人生設計の指針であった。 ところが「iPhone + App Store + SDK」の登場で、この状況に風穴が開こうとしている。 「iPhone + App Store + SDK 」 今さらのこ
  • 環境 日本 情報 企業 社会 文化 科学 問題 家庭
  • 全体公開 2009/08/15
  • 閲覧(1,613) 1
  • 16-18世紀の科学革命
  • 近代における科学の発達は文明の発達の早かったエジプト、メソポタミア、中国ではなく自然科学の後発地のヨーロッパで大きく展開したのはなぜか?科学革命と呼ばれる16-18世紀のヨーロッパでは何が起こったのか?  まず、当時の歴史から見ていきたい。14〜16世紀にイタリアに始まり、ヨーロッパに広まったルネサンスは当時の人々に豊かな精神世界を与えた。15~17世紀のヨーロッパには宗教の間の対立、宗教内部の分岐が表面化、白熱化になっていくと共に庶民の心中の神聖であった宗教信仰が根底から揺さぶられた。そして、聖書の歴史的、文献的研究が進むことによって伝統墨守や権威への盲従、迷信、不寛容であったのが開放、科学、寛容になった。
  • レポート 社会学 科学革命 16-18世紀 ケプラー ガリレオ
  • 550 販売中 2005/10/30
  • 閲覧(3,490)
  • セブンイレブンの流通革命について
  • 厳しい株価低迷の中で、海外の投資家たちの中から、オールドジャパンは売り、ニュージャパンは買いという言葉が聞ける昨今だが、いうまでもなく前者は旧いビジネス原理によった企業や産業である。そして後者はそうした旧いビジネス原理の過去の常識をことごとく覆し、新しいロジックによって新しい時代のビジネス機会に創造的にチャレンジしている企業群である。センサスによる商業統計調査によると、全小売商店数は1982年の172万店をピークに減少を続けている。従業者規模別でみると、商店数が減っているのは四人以下の零細小売店で、82年以降15年間で、39万店減少している。一方で、中・大規模小売店は増加しているという構造変化が見られる。こうした変化の要因としては、商店街に存在していた業種店が、スーパーやコンビニエンス・ストアなどの各種商品小売の業態店との競争に対応できず廃業したことや、商店主の高齢化や後継者不足のために廃業する店が増えていることが考えられる。
  • スーパー コンビニエンスストア コンビニ セブンイレブン POSシステム 流通
  • 550 販売中 2012/01/13
  • 閲覧(2,887)
  • ピューリタン革命の勃発から名誉革命体制の成立まで(単位取得)(2009年)
  • 単位を取得済みの合格レポートです。ピューリタン革命とは1641年から1649年にかけてイングランド、スコットランド、アイルランドで起きた内戦及び革命を指し、清教徒革命とも呼ばれる。ピューリタン革命は、広義には1638年の主教戦争から1660年の王政復古までを含む。チャールズ一世と王権神授説に反発した議会が衝突したのを契機に、キリスト教のプロテスタントを中心とする市民運動にまで発展した。王政が廃止されて共和政が成立し、軍事的功績をおさめたクロムウェルが護国卿となったが、護国卿政は5年で破綻し、王政復古となる。その後名誉革命によって立憲君主制が成立し、国王は「君臨すれども統治せず」と言われる存在となった。名誉革命体制の成立までを概観する。
  • レポート 歴史 経済 社会 宗教 イギリス 戦争 政治 革命 統治 行政 単位取得
  • 550 販売中 2011/05/31
  • 閲覧(2,875)
  • カント「永遠平和のために」とフランス革命
  • カント「永遠平和のために」とフランス革命                      今回はカントとフランス革命の関係について、彼がフランス革命後に著した「永遠平和のために」に注目して考える。 1、「永遠平和のために」とフランス革命  カントは1795年、71歳の時に「永遠平和のために」を著した。この論文が書かれた時代は、フランス革命から6年経って、フランスはまだ混乱のさなかにあり、対外戦争においても和平を求めざるをえない状態にあった。一方のドイツ(プロイセン)にあっても、ロシアとオ-ストリアのポ-ランドをめぐる進出に気が気ではなく、フランスと戦争している余裕はなかった。そんな両国の事情から、1795年4月にバ-ゼルでフランスとプロイセンの間に平和条約が結ばれた。この条約によってプロイセンはライン側までをフランスの領土することを認めていた。  この条約の締結が、カントに「永遠平和のために」を執筆させる直接の動機となったのである。というのは、この平和条約が戦争を永久に終わらせるような条約では決してなく、「戦争の原因となるような要素を含んだ」偽りの条約だと思われたので、「
  • 550 販売中 2009/07/30
  • 閲覧(2,142)
  • 革命家・国父としての孫文
  • 1.はじめに  ある国家において、父や母という言葉を使って崇められる人物は、当然その国家の建国上重要な働きをした人物につけられる。言葉の意味の通り、国家誕生に貢献した人物であるからだ。また、時にそれも政治的目的によってなされる場合もある。そして概して、そのような国家は近現代において誕生した国家であり、単独政党が政権を担う国家であることが多い。国の父などの言葉をもってして、ある人物を祭り上げ、それに続く自分たちに正当性を付与することを目的とするからである。いずれにせよ崇められている人物を知ることは、その国家の近代史を知ることであり、政治状況を知る一つの手がかりになる。 2.孫文の位置づけ  今日、中国・台湾の双方において孫文は偉大な革命家であり、国父であると称されている。中国・台湾双方において孫文ゆかりの史跡・博物館などは数多い。南京には孫文の遺体が安置されているとされる中山稜があり、また孫文ゆかりの地である広州には中山記念堂などの施設がある。台湾では、よりいっそう国父としての扱いが強い。台湾の紙幣には孫文の顔が印刷されていることからも伺えるだろう。台北市内にある国父記念館には、椅子に座る巨大な孫文像が鎮座し、その両サイドには儀仗兵が警護に付き、毎正時には儀仗隊による交代儀式が行われ、厳粛な雰囲気が漂う。中国国民党の本部には、一階エントランス中央に孫文像があり、壁も孫文の写真が飾られている。  中国と台湾双方において、国父とされる孫文ではあるが、そのニュアンスは決して同じではない。現共産党統治下の、中国においては孫文は、延々と続く皇帝統治下の封建社会を打倒し、辛亥革命を達成した偉大なる革命の先人である。その意味において、共産党にとっても孫文を否定する要素はないのである。
  • レポート 国際関係学 中国 孫文 指導者 台湾
  • 550 販売中 2006/01/17
  • 閲覧(2,030)
  • 「デルの革命」を読んで−デルから学べること−
  • このレポートを書くための課題として「デルの革命」を読んだわけだが、その内容を軽くまとめてみる。この本の著者であるマイケル・デルは、子供の頃から家族の影響でビジネスチャンスというものに敏感であった。十五歳の誕生日に両親にせがんでアップル?を買ってもらったが、設計や構造に興味を持ち、すぐに分解してしまった。コンピューターに興味を持ちながらも、両親の希望でテキサス大学に入学した。大学に通いながら寮の一室で創業した。ビジネスが成長を続けた時、フルタイムでの事業への専念による可能性を考え始め、両親に黙って大学一年が終わった時点で中退した。元手は1000ドルであったが、ダイレクト・モデルによる驚異的急成長で全米第1位のPCメーカーとなった。  デルの成功要因は一言では言えない。そもそもデルの考え方自体が斬新で他とは違うのだと思う。デルの考え方の多くは子供の頃からのものが多いようである。無駄なプロセスを省略したいというところから中間業者を排除することなどである。家庭環境のために常に、ここにはビジネスチャンスがあるという視点で考える癖があったことも他社に差をつけることが出来た要因として挙げられると思う。また、いつも目標を高いところに設定している。十八歳の時点で、「IBMよりも優れたコンピューターを作り、直接販売することで顧客により大きな価値とサービスを提供し、業界でナンバーワンになること」を考えていたのには驚く。著者自身も書いている通り、はっきり言って頭がおかしいと思ってしまう。しかし、実際にIBMを抜いたわけだから、すばらしい。その大きな野望を実現出来たことには、失敗を恐れず仮に失敗しても、そこから何かを学び、同じ失敗を二度と繰り返さないようにしようという姿勢があるからだ。オリンピックの時にも、「オリンピック」という開発コード名のもとで一連の製品を発売する計画を立てていた。
  • レポート 経営学 デル コンピュー IBM ダイレクト・モデル
  • 550 販売中 2005/11/09
  • 閲覧(1,661)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?