連関資料 :: 古典

資料:43件

  • 日本古典文学の現代的意味 
  • 今回、講義を受けて、私達の生活の中で、最も身近に使われている、言葉というものに対して、記号論の立場からアプローチしてみるという視点を持つことができたわけであるが、その集大成として、いろは歌について考えてみたい。いろは歌は、平安時代末期に流行した、七五を四回繰り返す今様という歌謡形式に従って、日本語を構成する47文字すべてのかなを、一字一回ずつ使って作るという制約の下にもかかわらず、しっかりとした内容を持っているもので、日本の古典文学が最も誇るべき歌なのではないかと思う。いろは歌を記した現存最古の文書は1079年に書かれた「金光明最勝王経音義」であるが、作者は明らかになっていない。 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす というもので、当時は清濁の区別が無視されていたことを踏まえて、濁点を補って漢字かな混じりに直すと、 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ    酔ひもせず となる。解釈してみたい。花は色鮮やかに咲いても、いずれは散りゆくものである。そのような私達が生きているこの世の中で、いったい誰が不変でありえようか。いや、不変な者などいないのだ。すべての存在には理由があるようなこの世界を、また一日生きぬいて思う。儚い夢など見るべきではないのだと。そんなものに酔いしれてはいけないのだと。つまり、世の中に、決して変わらないものなどないのだから、永遠を願って、夢をみることなどには意味がないのだとしているのである。一言で言ってしまえば、この世の無常を訴えているのだ。このような無常感は、平安時代末期の人を強くとらえていたもので、この時代の、みやびできらびやかな生活の陰には、いつもこのような無常観が根底にあり、これがあることによって、限りのある人生という認識のもと、光の部分も逆に輝きをましたのではないだろうか。
  • レポート 日本文学 古典 記号論 かな
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,815)
  • GSRを指標とした古典的条件付け
  • ごはんと唾液というのは、消化しやすくするために非常に関係が深いものである。パブロフの犬ではこの関係の深いもので条件付けがされるかを実験していたが、関係がない部分でもはたして条件づけをすることが出来るのかどうかを調べてみる。「パブロフの犬」と一般的に言われる現象とは、犬にえさを与える時必ずベルを一緒にならすということを繰り返していると、えさがなくてもベルの音を聞いただけで犬が唾液を分泌する量が増えるというものである。普段から、われわれ人間はおいしいものや、すっぱいものなどを思い浮かべると唾液が増えるのを実感している。ベル=ごはんということを学習、つまり記憶することは我々がごはんを思い浮かべるのと同じことになる。しかし、普段意識していないもの、実感できないものでも同じことができるかは疑問である。そこで音に対するGSRという皮膚電気反射をしらべ、唾液以外でも条件づけが可能かどうかを調べる。パブロフの犬で条件付けされたように皮膚でも条件反射がおこるのであれば順応試行で定位反応が下がり、強化試行では条件反応が徐々に上がり、また無条件反応が高い値で維持され、消去試行の最初にもそれらの反応が維持されるということが予想される。
  • レポート 心理学 古典的条件付け GSR パブロフ
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(4,236)
  • 古典と西欧との差異からみる舞踊の本質
  • はじめに  舞踊は人間が言葉を有する以前から生活の中にあった。そして信仰と結びついて舞踊が発生したのは世界共通の事実。しかしそれぞれの民族によって長い歴史と共に大きな差が生じたのである。  大正元年、帝劇に招かれたイタリア人教師ローシーによってバレエはもたらされた。バレエ伝来から約100年経つが、これまで幾度かのブームを経て、今またこの芸術の人気が高くなってきている。今日の日本では、遥か千年以前の古代の舞楽、中世の能、狂言、近世の人形浄瑠璃、歌舞伎、そして日本舞踊と各時代の芸能が現代の演劇、舞踊とが共存しているが、その中において見事バレエも舞踊文化の一端を担うことができていると言える。これは他国にはあまり見られることではない。西欧が前代の様式を壊して進化していく変遷であったのに対して、日本の芸能は新旧交代することなく、互いに影響し、多岐に分裂していくという形をとってきた。アジア東端の島国である日本は、それらを独自の文化として成長させてきた。ここでは古典芸能の集大成ともいえる日本舞踊と西欧の舞踊クラシックバレエとを比較し、共通点・相違点から舞踊の本質を本論のテーマとしたい。 1、衣装による表現  全ての舞踊において切り離すことのできないものが衣装である。衣装は役柄の強調、感情の表現という視覚的なポイントにもなっていると共に、夢幻美の世界を創り上げる鍵にもなる。バレエ衣装の象徴的なものが「チュチュ」。これは純粋な肉体の律動の表現を妨げないことを第一の目的とした衣装である。バレエが誕生した頃は動きも少なかったので、釣鐘型の長いスカートで踊られていたが、バレエの技術の発展と共にスカートは短く軽いものに変容していった。そして19世紀半ばの作品、「ラ・シルフィード」や「ジゼル」のような超自然の世界のヒロインにふさわしい長い膨らんだスカート形の衣装(ロマンティックチュチュ)が登場した。
  • レポート 芸術学 バレエ 日本舞踊 舞踊 身体表現
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,931)
  • GSRを指標とした古典的条件付け
  • 心理学とは行動を研究する学問である.これが,現代の心理学が科学的になった一つの理由ともいえる.今回はこの行動の変容を及ぼす学習(learning)の中でも,その骨格を担い,歴史の古い「古典的条件付け(respondent conditioning)」を行う実験を施行した.古典的条件付けは,日常生活や心理療法においてもよくみられるものである.たとえば,梅干をみると自然と唾液が分泌される条件反射は,梅干を食べていないにも関わらず唾液が分泌されているため,「梅干は酸っぱい」という学習の成立から生じる反射であるといえる.また,狭い場所に閉じ込められたというような人が,その狭い状況に近い状態を怖がり,避けるようになることがある.このような時,古典的条件付けを使い,「狭いところ」という刺激と「リラックスするような状況」を同時に与えながら,少しずつ狭いところに慣れさせ,できる限り元の状態に戻れるようにするような「系統的脱感作法(systematic desensitization)」もその理論に値する(藤,2002)....  今回の実験では,振幅の大きさである抵抗変化値(Change in resistance : ?R=R-R’)を反応の指標とした.測定では予め1kΩ分の波形の変化量を測定しておき,それを元に抵抗変化値を求めた.CSの呈示開始から0.0秒の時点での抵抗値を基礎抵抗値とし,0.5〜4.0秒後を第一反応,4.0〜7.5秒後を第2反応,7.5〜12.0秒後を第3反応として,それぞれの区切りの中で最も波の山が高いところ,もしくは波が下がっている場合は最も谷のところを反応抵抗値として,基礎抵抗値との差を定規で測定した.Fig.1.には各試行の抵抗変化値を示した.グラフの横軸には順応,強化,消去の各試行を表し,縦軸には抵抗変化値を表した. Fig.1.(a)は被験者T.M.の結果, Fig.1......
  • レポート 心理学 GSR 生理指標 皮膚電気反射 無条件刺激 条件刺激
  • 550 販売中 2005/10/11
  • 閲覧(3,821)
  • 犯罪学:古典的犯罪学
  • 18世紀のベッカリーア、ベンサムらに代表される古典学派は、犯罪は個人の行為であって、その「行為」は人間の自由な意思によって選択されたものであると考える。しかし、この考えについては犯罪行動の説明というよりも刑事司法制度のあり方の提言であるという実証学派からの批判がある。  古典学派は、人間は合理的な損得計算ができるものであるから、得られる犯罪利益よりも刑罰を少し重くしておけば一般予防が果たせると考える。これは、予め刑法によって刑罰を告知すれば市民は犯罪をやめるという考えである(罪刑法定主義)。しかし、人々は犯罪をやめなかった。
  • レポート 法学 実証学派 イタリア実証学派 古典学派 答案 試験対策 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(5,141)
  • 現代制御理論と古典制御理論
  • 古典制御理論 伝達関数と呼ばれる線形の入出力システムとして表わされた制御対象を中心に、周波数応答などを評価して望みの挙動を達成する制御理論である。1950年代に体系化された。代表的な成果物と言えるPID制御は、現在でも産業では主力である。 主な解析手法を以下に示す。 零点 (Zero)、極 (Pole) 一般に多項式が零となるような方程式の解を零点と呼ぶ。古典制御論では、伝達関数の分子多項式の零点を指す。次に述べる特性多項式の零点を極と呼ぶ。 特性多項式 (Characteristic Polynomial)、特性方程式 (Characteristic Equation) 伝達関数の分母多項式で、入出力応答を支配する。これを零とする方程式を特性方程式と呼び、その解を極と呼ぶ。極の実部の符号により安定性や収束性が、虚部によって振動特性などが判別できる。 ラウス-フルビッツ (Routh-Hurwitz) の安定判別法 特性方程式を解かずに、特性多項式の係数のみから安定性を判別する方法 閉ループ系 (Closed Loop System) 出力を引き戻し入力側で足し合わせて接続した系。足し合わせる際に、そのまま足したものを正帰還(positive feedback)、符号を変えて引いたものを負帰還(negative feedback)と呼ぶ。
  • レポート 理工学 制御 現代 古典
  • 550 販売中 2006/07/26
  • 閲覧(5,645)
  • 古典文法 用言学習プリント 予習復習に
  • 《用言 ~動詞・形容詞・形容動詞~》  動詞・形容詞・形容動詞 は、すべて述語になるものである。述語とは 〈何がドウスル〉の〈ドウスル〉にあたる部分である。述語になることが できる語を、古典文法では〈用言〉と言う。 例 花咲く。 (動詞)   山高し。  (形容詞)   風静かなり。(形容動詞)  動詞・形容詞・形容動詞(以下、用言とする)には明確な相違点がある。それは 〈語尾の音〉である。用言には基本形(=終止形)がある。その語尾の音によって 動詞・形容詞・形容動詞を区別する。《用言の分類》 ・u段の音で終わる単語    →動詞 *例外有り ・「し」「じ」で終わる単語  →形容詞 ・「なり」「たり」で終わる単語→形容動詞例 〔動詞〕  書く  【u】 見る   【u】 死ぬ  【u】 〔形容詞〕 高し  【し】 うれし  【し】 いみじ 【じ】 〔形容動詞〕静かなり【なり】あはれなり【なり】堂々たり【たり】寂々たり【たり】 《活用形~動詞》  用言には〈活用〉がある。古典文法では六種類の形がある。 1未然形 2連用形 3終止形 4連体形 5已然形 6命令形 の六種類である。それぞれの
  • 形容詞 単語 古典 変化 文法 種類 分類 文章 相違点
  • 550 販売中 2009/05/21
  • 閲覧(5,957)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?