連関資料 :: 研究

資料:2,218件

  • 地域研究
  • 問い:軍事政権下にあるミャンマーで開発援助プロジェクトを行う際、しばしばそれに伴う人権侵害が起こるのはなぜか。 背景:1988年のクーデター後に軍事政府が樹立し、国名もビルマからミャンマーへ変更された。以降民主化運動が弾圧され、国民への圧政とも言うべき状況が続いている。講義中に見たビデオのように、開発プロジェクトに伴う地域住民の強制移住、軍による拷問やレイプ、強制労働など人権を無視した行動は問題視され、国際社会から非難を浴びている。実際にヤダナ・ガスパイプラインの建設で拷問や強制労働を受けたモン族の人々は、「プロジェクトに関連した強制労働を認知していながら、投資を進めた」として、アメリカのユノカル社を相手に訴訟を起こした。【以上が講義内容のまとめ】これらの事実は、ミャンマーへの投資や援助のあり方を問うている。単に資金援助するだけでは、軍事政権の懐に納まるばかりで国民のためにはならない。
  • レポート 国際関係学 ミャンマー 軍事政権下 開発援助プロジェクト 人権侵害
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,293)
  • 平和研究
  •  私は、国連での途上国に対する情熱やいろんな困難や挫折を伴いながらもdevelopment workerとしての学ぼうとする姿勢や信念に感動しました。また、いつもの大学での講義での生徒に学ばせるという姿とちがい、先生自身が途上国のことについて学んでいるといういつもとちがった姿がうかがえた。先生の国連での仕事での姿はいつも堂々と教壇に立って講義している姿とは想像しがたいものだった。しかしこういった困難を乗り越えてきたからこそ今の先生の姿があるのだと思う。こういった視点からでもいろいろな貴重な体験談があり、とても私にとってためになったと思う。  私はこの学びという観点からこのレポートで教育について述べていきたいと思う。ところで日本は途上国に開発援助をしているがその開発援助は一方通行であると思う。私は日本においても途上国から学ぶべきものがたくさんあると思う。いままで教育と発展の関係は経済、社会発展のための手段として捉えられてきた印象が強いが、これからは教育そのものが目的であり、開発の一部として捉えなければならないと思う。つまり、教育、学習というのは人間の基本的人権であることに加え、人間としての基本的なニーズであると考えるべきなのだ。  教育開発を考えるために、工業化のような科学技術を基礎とした開発とは明らかに異なった視点が必要になってくる。教育の開発段階は開発途上国が先進国より遅れていると簡単に言うことはできない。途上国と先進国で共通する問題も少なくないであろうし、教育改革はどの国でも大きな政治的問題である。したがって先進国の教育経験や制度を移転すれば途上国に根づき、経済、社会開発につながるというものでもない。それぞれの国において教育の課題は同じでもその解決する手段は違うこともある。歴史的背景、文化、社会構造、経済構造、経済構造など国それぞれに教育開発の背景が異なる。
  • レポート 国際関係学 途上国 国連 教育
  • 550 販売中 2005/12/08
  • 閲覧(1,329)
  • 研究背景
  • 日本の旅行業のブランド・マーケティングに関する研究 -旅行商品購買決定要因としてのブランド認知度の重要性に関して ブランド:名前、用語、サイン、シンボル、デザイン、あるいはそれらの組み合わせであり、ある売り手、あるいは売り手グループの商品を競争者の商品から区別する目的でつけられたものである。(Philip Kotler:マーケティングマネジメント、第4版)
  • レポート ブランド 商品 日本
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,121)
  • 研究組織;国際比較研究における第3の要素
  • 国際比較研究は、ある特定プロジェクトの遂行(すいこう)を支え、また研究への様々な関連当事者の活動を組織化する研究上の下部(かぶ)組織(そしき)(infrastructure)を必要とします。  この論文において、われわれは国際比較研究を支援し、研究協力を促進するために、現在ヨーロッパにある一般的な研究組織(その中で、ウィーン・センター;社会科学における調査研究および資料作成のためのヨーロッパ共同センター)を例としてあげ、検討しています。 1.比較研究の理由と機会 国際比較研究を行う三つの理由 ●比較研究は、人間行為における規則性の探求と、異なる国々、あるいは社会―経済体制で用いられる選択的戦略の分析とを可能にするからであります。  ●われわれが無意識のうちに身につけて視野を狭くしている理論的・方法論的目隠しの性質は何かを確認させてくれる。:「土着種化」(indigenisation)−あるいは社会科学の特定の地域的環境への定着化−こそが事実、普遍化への道であると考える見解。 ●一般的に様々な国および社会経済体制からの学者たちが、一緒に研究する可能性と必要性とを提供するということである。 社会科学は極めて鋭い政治的感受性を持っている。ヨーロッパにおける現在の政治的雰囲気はそれを可能にし、そうした作業を行うように義務付けさえしている。  国際的な協力者間の利益と情報共有とを含む合同協力プロジェクトはいまやますます強調されております。 2.研究組織の多様性 国際的な科学活動のための一般的研究組織は極めて多様である。それは、全世界的・地域 的および下部的な地域的レベルで様々な機関を通じて動いている。その資金は、政府、準政府的機関、民間財団などから出ている。これら一般的組織はヨーロッパと北アメリカにひどく偏っており、研究組織が目覚しい比率で増加しているという特徴が目立つ。
  • レポート 社会学 研究組織 比較研究 国際
  • 1,650 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,297)
  • 教育相談の研究
  • 学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。  まず、学校カウンセリングについて述べる前に、世間一般でいわれているカウンセリングについて述べる。 カウンセリングとは、広義では、相談・助言することの一般を指す。ただし現在、カウンセリングといえば、主に、 心理学 を土台とした対人手段であり、 心理 的な問題や悩みについて援助を目的とするものを、指すことが多い。 このような狭義のカウンセリング以外にも、様々な分野での相談行為をカウンセリングと呼んでいる。たとえば、美容、転職、法律、ローンクレジット、結婚、などその分野は多岐にわたる。つまり、相談を伴うさまざまな行為は、広くカウンセリングと呼べるのである。カウンセリングを行う人は カウンセラー 、カウンセリングを受ける人はクライエント、もしくはカウンセリーと呼ばれる。 近年の厳しい社会経済情勢の下、企業間競争の激化、企業における能力主義・成果主義など、働く人を取り巻く環境は厳しい状況が続く。また仕事に関して強い不安やストレスを感じている人が増加している。そのため、身体の不調のみでなく、メンタル面に不調を訴える人が増加し、カウンセリングに通う人も増えている。 では、学校カウンセリングというものは上記に述べたカウンセリングと同様のものにあたるのだろうか。ここからは、本論の中心である学校カウンセリングの意義について述べていく。 学校現場では、昨今のTV新聞等でも多く取り上げられるように、不登校児の増加やいじめ問題の深刻化が顕著になっている。それは学校教育における「問題」が大きくなりすぎ、教師という立場の人間だけでは解決が難しくなってきていることを意味する。よって、今の学校組織だけではとうていそれらの問題を解決できないと考え、学校カウンセリングと呼ばれるものが導入されたのである。 学校カウンセリングとは読んで字の如く、「学校で行われるカウンセリング」のことである。もちろんクライアントは児童・生徒であり、カウンセラーは教師、ということになる。その両者の関係性こそが、通常の意味でのカウンセリングと学校カウンセリングを大きな違いを生み出す要因となっている。 児童・生徒にとって、教師はカウンセラーである前に、「教師的側面」が当然色濃く感じられる。授業を行い、クラスを運営し管理評価する立場である教師に自分の心を正直に打ち明けられるだろうか。自分を評価する者に素直な心をぶつけることは相手にマイナスにとられてしまう心配もあるということである。そういった状況であるため現代の児童・生徒は教師をほとんど相談相手としていない。通常のカウンセリングのように一対一の関係で理解しようとするのはほとんど不可能である。 よって、学校カウンセリングとは、これまでのカウンセリングという理論や技法を学校とカンタンにつなぎ合わせるだけでは到底理解できないのである。そういった意味では学校カウンセリングはまだ開拓されたばかりの新しい研究分野だと考えられる。 では、現在の学校カウンセリングはどのような方法でなされているかについて述べる。 まず、カウンセリングを行うのは教師カウンセラーとスクールカウンセラーである。 教師カウンセラーとは、教員がカウンセラーの役割を担うというものである。 教師カウンセラーの定義にして、長坂(1998)は「教師カウンセラーは、ある程度の研修を受け、その専門性を意識しており、実際に問題事例にして、自らカウンセリングを実施する教育相談係」と述べ、担任の先生や一般教師とは違う、ある意味で専門性をもった係、というポジ
  • 佛大 教育相談 カウンセリング
  • 1,100 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,475)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?