連関資料 :: 虐待

資料:135件

  • 虐待について考える
  • 虐待が社会問題としてクローズアップされはじめた時期、兄が会話の中で「昔うちの親が俺たちにやってたことって今考えると虐待だよな」と冗談交じりで私に言った事があります。というのは私の母親は子どもを叱ると食事を抜くことがあり、またはなはだしい時は口をまったくきかなくなることがあったためです。彼はそれ以前に新聞やTVで「食事を与えない」や「ネグレクト」といった行為が虐待であると知っており、そうしたことを受けこの発言が出たものと思われます。もちろんこの会話は一種の冗談ですが、私はその一連の会話の中で思い至ることがありました。 「以前は虐待と認識されていなかった事象が現在では虐待というカテゴリーで判断されている」、と、「児童相談所の相談処理件数でも93年の1611件から昨年の26573件とこの増加率は異常ともいえるべき数字だ。これは重大な社会問題であると同時に、即急に解決しなければならない問題である、おそらく児童相談所に対しての相談件数が増加した背景には虐待という問題が最近急速にクローズアップされたことによるのでしょう。恐らくみなさんの多くは虐待が最近に特有の現象であると考えている方が多いのではないでしょうか。確かに虐待は大きな社会問題になりつつありますが、しかし昔も虐待がなかったわけではないでしょう。統計的なデータは示せませんが、いや示せないからこそ以下に述べる主張が有効だと思うわけですが、恐らく虐待というのは子どもを持つ世帯数に対して一定の割合で生じるものだと思われます。特に戦前以前の農村部では厳しいしつけ(体罰含む)や養育放棄に近い現象も散見され、恐らくこうした事例は現在的価値観からすれば『虐待』になるのではないのでしょうか。
  • レポート 虐待 日本 心理 児童相談所 養育放棄
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,058)
  • 児童虐待について
  • 全国であとを絶たない「児童虐待」。連日のように虐待のニュースが報じられている。このニュースに接するたびに、「もっと早くなんとかならなかったのか」と。  憤りが先に立ってしまい、「なんとひどい親だ」という認識が先に立ってしまう。  しかし、虐待のメカニズムを知り、問題解決に向けた背景の理解、問題についての対応といった冷静な観点が必要であろう。  虐待の発生件数は年間約35,000件は発生しているであろう、といわれている。全国182ヶ所の児童相談所での処理件数は、厚生労働省が取り始めた平成2年度から増加し続け、平成15年度中に児童相談所が処理した養護相談のうち虐待相談の処理件数は26,569件で、前年度に比べ2,831件(前年度比11.9%)増加している。これを相談種別にみると、「身体的虐待」が12,022件(45.2%)と最も多く、次いで「保護の怠慢・拒否(ネグレクト)」が10,140件(38.2%)となっている。また、被虐待者の年齢別にみると「小学生」が9,708件(36.5%)、「3歳〜学齢前」が7,238件(27.2%)、「0〜3歳未満」が5,346件(20.1%)となっている。  児童虐待に関する相談件数は増加の一途をたどり、実に13年間で24倍となっている。しかも、その内容も専門的な援助を必要とするケースが増えている。特に子どもの生命が奪われるなど重大な事件も後を絶たない状況において、児童虐待問題は依然として社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっているのである。   このため、国では平成16年度においては、児童虐待防止法及び児童福祉法の改正や、「子ども・子育て応援プラン」の策定などを行い、児童虐待死の撲滅を目指して、虐待の発生予防、早期発見・早期対応から虐待を受けた子どもの自立に至るまでの切れ目のない総合的な児童虐待防止対策の充実強化に向けた取組を実施している。
  • レポート 福祉学 児童虐待 世代間連鎖 社会病理 親子再統合 ペアレンティング
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(6,439)
  • 子ども虐待について
  • 子ども虐待について Ⅰ テーマ設定の理由 ここ数年、子どもに対する虐待の事件が毎日のように報道されている。しかし、テレビや新聞などで報道されている虐待事件は氷山の一角であり、中には虐待が誰にも発覚していない事例も多いと思う。そこで、私はどうして虐待が起きるのか、また現在の虐待問題の実態はどうなっているのかといったことに関心を持つようになり、このテーマを扱うことに決めた。 Ⅱ 調査・研究の目的、範囲 上述したように、虐待の起きる背景や虐待問題の実態を明らかにすることで、その背景や虐待への対策について考えてみようと思う。また虐待問題に対して、教育の果たすことのできる役割についても考えみる。虐待問題については、その認識の歴史や諸外国との比較について考えることも重要だが、今回は虐待の起きる背景や虐待問題の実態、その対策を中心に調べることにする。 Ⅲ 目次 1,子ども虐待とは 2,子ども虐待の現状 3,子ども虐待の背景 4,子ども虐待への対策 5,まとめ 1 子ども虐待とは 1)虐待の定義について まず子ども虐待の定義について、1999年5月17日に成立した「児童虐待の防止等に関する法律」(以下「児童虐待防止法」)によると以下の通りである。  第2条 この法律において、「児童虐待」とは保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者をいう。以下同じ。)がその監護する児童(18歳に満たない者をいう。以下同じ。)に対し、次に掲げる行為をすることをいう。 1 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある行為を加えることをいう。 2 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。 3 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置その他の                                                                                                                        保護者としての監護を著しく怠ること。 4 児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。 この法律では、虐待を「保護者」による行為としているが、親に限定されるのではなく、子どもを保護・監護している者(例えば、子どもの母親と内縁関係にあり同居している者や児童福祉施設の長など)も含む。 2)虐待のタイプ 虐待のタイプは児童虐待防止法にあるように、大きく4つに分類される。 身体的虐待(生命・健康に危険のある身体的な暴行) 外傷としては打撲傷、あざ、骨折、たばこによる火傷など。 生命に危険のある暴行とは首を絞める、殴る、蹴る、投げ落とす、食事を与えない、一室に拘束するなど。 性的虐待(性交、性的暴行、性的行為の強要) 子どもへの性交、性的暴行、性的行為の強要・教唆など。 ポルノグラフィーの被写体に子どもを強要するなど。 ネグレクト(保護の怠慢や拒否により健康状態や安全を損なう行為) 家に閉じこめる、重大な病気にかかっても病院に連れて行かない、乳幼児を車の   中に放置する、子どもを遺棄するなど。 子どもにとって必要な情緒的欲求に応えてあげない(愛情遮断など)。 適切な食事を与えない、極端に不潔な環境の中で生活させるなど。 心理的虐待(暴言や差別など心理的外傷を与える行為) ことばによる脅かし、脅迫、心を傷つけるようなことなど。 子どもを無視したり、拒否的な態度を示すことなど。 他のきょうだいとは著しく差別的な扱いをすること。 このように様々
  • レポート 教育学 虐待 福祉 臨床教育
  • 550 販売中 2007/09/12
  • 閲覧(2,641)
  • 児童虐待
  • 現代、私たちは、悩みや疑問を抱えたとき、一人で悩んだり自分だけで解決しようとしがちです。核家族化が進み、近所づきあいなども薄れて、各家族の中に閉じこもってしまい、そして児童虐待などが発生してしまうのです。 四月から社会教育概説?の授業で、共同学習の大切さや、共同学習をするにあたっての、情報提供などの場として地域と協力している公民館の働きなどを、学んできました。その中で、私が大きく心に残った事柄は、児童虐待についてです。よって、今回のレポート作成はこの、児童虐待をしてしまう母親(父親)に対してのケア、そこから共同学習の大切さなどを、まとめてみようと思います。 数年前からマスメディアを騒がせた児童虐待。これは、子供にとっても親にとっても悪いことしか残らないものです。また、虐待された子供というのは、将来自分の子供をも虐待してしまうと言います。このような悪い回転を断ち切る働きが、共同学習にはあると思いました。 児童虐待とは、大概にして、親が(母親が多い)朝から晩まで誰とも会わず、外にも出ず、自分のしたいことを抑え(趣味、知的欲求 etc)ひたすら育児に追われ、そのストレスから自分の子供を虐待するという恐ろしい行為に走ってしまうことだと、学びました。 虐待の周辺にいる人たちの内情を他者が介入するのは非常に難しいものです。なぜかというと、当事者達は、なかなか相談所などには訪れないからです。その原因は、親は自分が虐待していることが悪いことだと自覚していても虐待してしまうという実情があり、なかなかオープンにはできないものなのです。だからこそ、子育てネットワークのような組織が必要となってくるのです。 そういったネットワークが介入することで、家族の孤立化を断ち切ることができるのです。
  • レポート 社会学 社会教育 核家族化 公民館 児童虐待 知的欲求
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(3,425)
  • 児童虐待
  • ◇児童虐待 1.児童虐待の急増とその社会的背景 児童相談所における虐待相談件数が急増している。 また、虐待の内容も変化してきている。 要因:虐待問題に対する関心の高まりによる発見・通告の増加    虐待そのものの増加  都市化・核家族化・少子化・情報化  2.虐待とは ①身体的虐待:児童の身体に外傷を生じるような暴行を加えること ②性的虐待:児童にわいせつな行為をすること、させること ③ネグレクト:著しい減食、長時間の放置、保護者の監護を怠ること ④心理的虐待:児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと
  • 児童虐待 児童福祉 虐待 身体的虐待 性的虐待 心理的虐待 ネグレクト
  • 550 販売中 2008/05/08
  • 閲覧(2,764)
  • 児童虐待
  •  近年、急激な増加傾向にあると言われている児童虐待であるが、統計数値的な判断だけで即断することはできないと私は考える。それも、国民の意識が高まり、対策の強化が進んだことで、従来ならば暗数に留まっていた事例が、通告などにより顕在化し、統計上に現れたと判断することもできるのではないか。従って、このような視点も含め児童虐待増加の背景や要因を検討していきたいと思う。 そもそも虐待は、単一の原因で起こるものではなく、多くの要因が複雑に絡まり合った結果発生する。それは、親の精神状態・生育歴・思想・価値観、家庭の状況・経済状態、児童自身の問題などで、これらは時代に関係なくいつの世の中でも考えられ得る要因である。従って、近年の児童虐待の統計的増加を純粋な増加と捉えると、その背景には他の要因が存在していなければおかしい。そこで、私はその要因が高度な近代化の影響であると仮定して考えていきたいと思う。 一つに、社会的要因として親の孤立化が上げられる。核家族化が進行したため、身近に育児について相談できる相手がいなくなり、また、以前は育児を手伝ってくれた祖父母と別居していることから、協力を頼めなくなったのではな
  • レポート 教育学 孤立化 核家族化 フェミニズム
  • 550 販売中 2007/10/18
  • 閲覧(2,260)
  • 児童虐待について
  • 児童虐待とは、次の世代の養育という責任を負っているはずの大人からの、子供に対する不適切な行動、態度の総称であるそうだ。児童虐待とされているものの中には、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト(棄児・放置、養育の怠慢)、性的虐待などがある。初めの3つについてそれぞれ整理してみよう。 一、身体的虐待  ・厚生省調査は身体的虐待を次のように定義している。   「《身体的暴行》外傷の残る暴行あるいは生命の危険のある暴行。外傷としては、打撲傷、あざ(内出血)、骨折、頭部外傷、刺傷、火傷など。生命に危険のある暴行とは、首をしめる、ふとん蒸しにする、溺れさせる、逆さ吊りにする、毒物を飲ませる、食事を与えない、冬、戸外にしめだす、一室に監禁する、など」  ・大阪府報告は次のように定義している。   「《身体的暴行による虐待(身体的虐待)》養育者により加えられた身体的暴行の結果、児童に損傷が生じた状態で、以下の要件を満たすもの。?非偶発的であること(単なる事故でないこと)?反復的・継続的であること」     一般にどのような親が子供を虐待するかを明確にすることはできない。どんな人でも身体的虐待に走る可能性はある。しかし、貧しい生活を送っている人、孤立していて相談相手がいない人が子供を虐待することが多いということはできる。子供を殴っている父親は妻をも殴っていることが多い。こうした家では暴力が一種の“家風”になっているのである。 虐待する親の九十%以上は、精神障害者ではないし、人格異常者でもないし、犯罪者でもない。ただ、虐待者は、そういうことをしない人よりストレスをため込んでいて、怒りを内に秘めていることが多い。 身体的虐待の発生要因が親だけではなく、子供の側にも見いだせることがある。そうした要因は未成熟であることや、育てにくい子の可能性が高い。
  • レポート 心理学 児童 虐待 ネグレクト 性的虐待 身体的暴行
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,432)
  • 児童虐待
  •  児童虐待に関する法律が平成12年5月児童虐待の防止等に関する法律が成立し、11月20日から施行されている。従来、児童虐待に対しては児童福祉法だけで対応してきた。しかし、全国の児童相談所の虐待の処理件数は年々増加している。欧米に比べ日本の取り組みは遅れていて、しつけを理由に正当化されたり真剣を楯にされたりと虐待が黙認され、放置される傾向があった。そこで児童虐待の定義を明確にして行政の積極的な取り組みや施策を促進することを目的とした法律だ。  児童虐待とは親、親に代わる保護者など子どもを実際に監護・保護することによって子どもに対して継続的、反復的に加えられた不適切な行為をいう。どんなに親が子どもを可愛い、子どものことを思って行うことであっても、それが子どもにとって有害な行為であれば虐待になる。心身的成長などに影響が出てしまう。児童虐待の防止法では身体的虐待、ネグレクト、心理的虐待、性的虐待の行為を児童虐待の定義としている。身体虐待は殴る、蹴る、投げ落とす、首を絞める、煙草の火を押しつける、毒物を飲ませる、戸外に締め出すなど子どもに対する身体的な暴力をいう。ネグレストは子どもを捨てる、食事
  • レポート 福祉学 ストレス トラウマ ネグレスト 児童相談所 家庭
  • 550 販売中 2007/06/29
  • 閲覧(1,883)
  • 児童虐待について
  • 児童虐待について 児童虐待とは、次の世代の養育という責任を負っているはずの大人からの、子供に対する不適切な行動、態度の総称であるといえる。 児童虐待とされるものとして、身体的虐待(児童の身体に外傷が生じる、または生じる恐れのある暴行を加えること)、心理的虐待(児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと)、ネグレクト(棄児・放置、養育・保護の怠慢など、児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食または長時間の放置、その他保護者としての監督を著しく怠ること)、性的虐待(児童にわいせつな行為をすること、またはさせること)などがある。 児童虐待については、数年前からTVや新聞等で報道がされ始め、現
  • 児童福祉論
  • 550 販売中 2007/11/30
  • 閲覧(1,824)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?