連関資料 :: 道徳

資料:715件

  • 道徳教育の変遷
  •  西洋教育思想史にでは当初から道徳教育は、教育課程の真の中核をなすものとしてみられてきた。この頃から道徳教育は教育の中心的特質であったといえる。今日の日本の教育の目的が人格の完成を目指すということになっているように、あらゆる学問や芸術や技術やスポーツなどの技能の向上にしても、それらの学業を通じて学問や芸術や技術を自己実現や社会や人類の福祉に活用できるような道徳的教養人の育成が教育という営みの社会的な存在理由であった。このことは、西洋教育史上のすべての偉大な教育思想家や教育実践家に共通してみられる特徴である。  古代ギリシャのソクラテス(469〜399、BC)にとって、徳とは善についての知識であった。元来、徳は、ギリシァ語の語源では力とか男らしさを意味し、そこから道徳的な意味を持つようになった。したがって、それは常に確実に道徳的理想あるいは法則に従って意思を決定することができる人格能力であった。  プラトン(427〜347、BC)においても、教育の目的は徳への知識能力を神から賜った人を訓練して、有徳な人にする知識を習得させることであった。教育は善についての観念的知識から実践的英知へ導いていくことであり、他のあらゆる知的活動は有徳な人にするための手段であると考えられた。プラトンにとって、あらゆる知識を統一的全体として統合するものは、真や善や美という最高の形相についての知識であり、それゆえに道徳は教育の中心的特質としてみられただけでなく、善もまたあらゆる人間的知識の中核として見なされたのである。  ローマ人クィンチリアヌス(M.F.,35?〜96?)にとってもまた、教育実践の中心的な目的は徳の発達であった。クィンチリアヌスの教育的関心は修辞学教育または雄弁家教育にあった。
  • レポート 教育学 道徳 歴史 教育 心裡 教職
  • 550 販売中 2006/03/10
  • 閲覧(2,668)
  • 道徳教育の研究
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。 現代の「道徳教育」は我が国日本では江戸時代の儒教道徳が始まりであると考えられている。「藩校」や「寺子屋」などで封建社会の基盤となる「義・忠・孝・恩」などが教えられていた。この時代は、人の道は儒学によって習得し、物質的・技術的問題は洋学によって習得しようという「東洋道徳・西洋芸術」の考え方が中心であり、江戸時代に成立したこの考え方は明治時代以降にも継承されていったのである。  明治5年の「学制」では「修身科」という名称で道徳が一つの教科として開設された。しかし、ここでの教育は日常の礼儀や作法に限られ、修身科の目標も漠然としたもので不明瞭な点も多かった。 この学制の各教科の中での修身科は比較的軽率な扱いであった。強化され始めたのは明治12年の「教学大旨」が示された時である。大正新教育運動の時期には、明治期の徳目主義的な修身科に対する批判が起こり、新しい道徳教育の実践が出現した。例えるなら、子どもの日常生活を題材にし、自由に話し合いの時間を設ける、学級会や班活動の方法を工夫するなどである。沢柳政太郎が設立した成城小学校での「生活修身」はその代表例
  • 日本 道徳 子ども 学校 社会 教育学 哲学 生きる力 思想
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(2,248)
  • 道徳教育の研究
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。    「生きる力」の重要性とその育成は、1996年7月に出された第15期中央教育審議会第一次答申「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」で提唱され、今日の教育目的となっている。この答申は、時代を超えて変わらない価値のあるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。 「生きる力」とは何か。①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力。②自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性。③たくましく生きるための健康や体力。以上の3つの能力から成る「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」である。それは、紙の上だけの知識でなく、生きていくための「知恵」とも言うべきものであり、我々の文化や社会についての知識を基礎にしつつ、社会生活において実際に生かされるものでなければならない。 2002年に実施された新しい学習指導要領では、完全学校週5日制の下で、各学校が「ゆとり
  • 生きる力 道徳教育の研究 佛教大学 通信
  • 550 販売中 2009/02/04
  • 閲覧(1,359)
  • 道徳教育の研究
  • 『「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ』  1996年7月に第15期中央教育審議会第一答申「21世紀を展望した我が国の教育のあり方」が出されて以来、今日の教育目的となった「生きる力」についてまず考察し、その後「生きる力」の核となる豊かな人間性を育む道徳教育のあり方について考察していく。 この答申は時代を超えて変わらない価値あるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。「生きる力」とは、
  • 道徳 佛大 佛教大学 教育 道徳教育の研究 レポート
  • 550 販売中 2009/03/09
  • 閲覧(1,357)
  • 道徳教育の研究
  • 「現代の道徳教育の課題について述べよ。」  道徳教育とは、自然な心ある行動や人間の人格形成を促す教育であり、その教育のねらいは道徳的判断力や道徳的心情、道徳的実践意欲と態度を培うことを通して道徳的実践力を育成することである。 平成10年に改訂された小学校学習指導要領解説(総則編)(平成11年、文部科学省)の第1章総説、(2)改訂の基本方針では、日本における児童の算数科や理科の学力が国際的水準では高いが、多角的なものの見方や考え方が不十分であり、また文章表現力や論理的な思考力がやや弱いことが問題点として懸念されている。そして道徳教育については、「道徳の時間が十分確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合は学年が上がるに従って低下している」ことが問題視されている。昨今、少年犯罪の低年齢化やキレやすい若者、自己中心的考えを持つ子どもが増加しており、子どもの道徳性が養われていないことが深刻な問題とされている。それらの問題改善のために、授業実践をどのように行うのかについて次の4点が挙げられている。①豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること。②
  • 道徳教育の研究 道徳 生きる力 豊かな人間性 道徳教育 学習指導要領
  • 550 販売中 2008/05/08
  • 閲覧(1,637)
  • 法と道徳とは何か
  •              法と道徳について述べよ そもそも法とは、道徳とは何なのか。まず法と道徳との違いを見極めることによって法がより鮮明になると論じておく。法とは俗にスピードオーバーなどの『交通法』や手続き時に必要な金額を記載してある『手続法』や議員の定数などを決めた『組織法』などがある。そして道徳には『宗教』といったものや、心情でお年寄りに席を譲るといったものなどがある。かつて中世では法と道徳は同一視されていた。私たちが暮らす現在では法と道徳が重なり合い、同じものが多くなった。その中には、『人を殺してはいけない』、『人のものを盗んではならない』、『約束は守るべきである』といったような、法でもあり人間の道徳でもあるようなものである。 つまり法には道徳に裏付けられたものとそうでないものの2つがある。   そこで法の定義を明らかにするために法と道徳の差異について見てゆこう。多くの法学者がその違いについて論じてきたが、代表的な5つを紹介していこう。 まず一つ目、『法は人の外面的行為を規律するが、道徳は人の内心を示すもの』である。人を殺すという意思を持っただけでは、道徳上は非難されても、法的には違法性は見られない。つまり結果が必要なのであり、客観的な外の立場から科学的な根拠が必要なのである。そして二つ目、『法は相手方に対する義務があり、道徳は相手方がいない片面的義務である』。つまり道徳では老人に席を譲らないからといって、罰せられるものではなく、ただ自分の良心や神に対しての義務で特定の相手に対してではない。三つ目として、『義務付けの仕方が異なり、法は返還義務があり道徳は感謝の気持ち』である。借りたものを返すときの義務付けが異なり、道徳は感謝をもってという感情で返すのである。そして四つ目、これは通説であり『法には強制力があり、道徳には強制力がない』。 
  • レポート 法学 道徳 イェーリング 行動規範 片面的義務 理想規範
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(42,127)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?