連関資料 :: 家庭科

資料:409件

  • 家庭概論
  • 『ご飯、みそ汁のほかに2品を加えた一食の献立を作成、調理して(1)~(3)を記述し、出来上がり写真を添付しなさい。』 それぞれの材料と作り方 ○ご飯(1合) 材料 ・米 180g  ・水 200ml 作り方 ボールにお米を入れて水洗いし、濁った水を捨て、4~5回繰り返す。そして、鍋に米を移し、分量の水を入れて30分ほど置く。鍋に蓋をして5~7分、強火にかけ強く沸騰させる。沸騰したら中火にし、7分、弱火にし、5分かける。火を止め、5~10分ほど蒸らす。炊き上がってから、米粒をつぶさないように、しゃもじでご飯をほぐし、余分な水蒸気を飛ばす。  ○みそ汁 材料 ・白みそ 大さじ1 ・煮干 5尾 ・水 1.5カップ ・南瓜 35g ・ニラ 30g ・油揚げ 1/4枚  ・干ししいたけ 1個 ・ねぎ 適量 作り方 水に煮干を入れ沸騰させる(以後、だし汁とする)。ニラ、油揚げは短冊切り、南瓜は銀杏切り、ねぎは輪切り、しいたけはいしづきを切り落とし薄切りにする(できるだけ水が沸騰するまでの間に済ます)。だし汁に切った食材を加え、やわらかくなったら白みそを溶かし入れる。最後にねぎを加え、沸騰直前で火を止める。 ○鮭のムニエル 材料 ・鮭 1切れ ・塩、コショウ 少々 ・小麦粉 適量  ・バター 大さじ1 ・キャベツ 2枚  ・レモン 1切れ ・トマト 3切れ 作り方 鮭に塩とコショウをふり、小麦粉を薄くまぶし、余分な粉はふるい落とす。フライパンにバターを中火で溶かし、鮭の皮のほうを下にして焼く。溶けたバターをスプーンでかけながらきつね色にカリッと焼き、ひっくり返して裏も同様に焼く。くし型に切ったトマトを3切れ、レモンは輪切りを1切れ、キャベツの千切りをつけ合わせとする。 ○野菜炒め 材料 ・たまねぎ 1/2個 ・にんじん1/4個  ・ピーマン 1個 ・赤パプリカ 1/2個 ・豚バラスライス 80g ・塩、コショウ 少々 ・サラダ油 適量 作り方 たまねぎをくし型切り、にんじんを銀杏切り、ピーマン、赤パプリカを縦に細く切り、豚バラスライスは食べやすい大きさに切る。フライパンにサラダ油をひいて強火であたため、豚肉を炒め、色が変わったら一旦取り出しておく。野菜を火が通りにくいものから加え、炒める。 野菜の火が通ったら、豚肉を戻し、塩とコショウを加え、絡めるように炒める。 (2)「三色食品群」「6つの食品群」のから栄養バランスの検討  「三色食品群」は「赤」の「主に体をつくる」食品、「黄」の「主に熱や力のもとになる」食品、「緑」の「主に体調をととのえる」食品からなる。また「6つの食品群」というものもあり、「三色食品群」に振り分けることができる。この食品群に対して、今回私が調理を行う際に使用した食材について検討する。 まず、「赤」の食品群に関しては、鮭、豚肉、油揚げ、煮干が挙げられる。鮭、豚肉、白みそ、油揚げは「1群」に属し、たんぱく質の供給源としては十分ではないだろうか。煮干は「2群」に属しており、カルシウムの供給源ではあるが、今回は出汁をとっただけであるのでカルシウムを摂取することに関しては不十分であると考える。次に、「緑」の食品群に関しては、主に野菜、果物が挙げられる。にんじん、ニラ、南瓜、にんじん、ねぎ、ピーマン、赤パプリカ、トマト、ピーマン、赤パプリカ、トマト、たまねぎ、は緑黄色野菜で「3群」に属し、カロテンの供給源としては十分であるといえる。キャベツ、たまねぎ、レモン、ニラ、しいたけは「4群」に属し、ビタミンCとミネラルの供給源としては十分だと考える。最後に、
  • ご飯 みそ汁 献立 三色食品群 6つの食品群 家庭科教育法 2008年度設題
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(3,743)
  • 家庭研究
  • 家庭科研究 ~現代の児童生徒における食生活上の最重要課題についての原因と対策~ 【1】問題点  現代の子どもには朝食欠食、孤食、栄養バランスの偏り、食物アレルギーなど様々な問題が挙げられるが、それらは子ども及び保護者の「食に対する意識」の欠落からくるものではないかと思う。「食に対する意識」とは、「食は身体をつくる」、「身体は食によってつくられている」という意識だと僕は考えている。  この問題の原因は何なのか、どうすれば改善されるのかをこれから探っていこうと思う。 【2】原因  まず、1つ目の原因としては、学校の家庭科における「生涯学習」の視点が欠けていることではないかと思う。今の教育と僕らが小・中・高の各学校に通っていた頃の教育は多少違うだろうが、少なくとも僕らが小・中・高の各学校に通っていた頃の家庭科では、食に関する知識や実習での調理技術などは習っても、小学校を卒業した後、どのように食について学んでいくのか、どのように食と付き合っていけばいいのかなどは学んだ記憶はない。たとえ教えてくれていたとしても、それはかなり
  • 子ども 教師 学校 家庭 授業 学習 家庭科
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(1,788)
  • 家庭概論
  • ご飯、みそ汁のほかに2品を加えた一食の   献立を作成、調理して(1)~(3)を記述   し出来上がり写真を添付しなさい。 それぞれの材料と作り方 ○ご飯  材料(1人分) 米80g(100ml)水120g(120ml) 作り方  米を量って洗う。 量った米をかき回しながら洗う。 米は洗っている間にも吸水するので、手早く洗う。 洗った米は、ざるに移して水を切る 水を量る なべに洗った米と分量の水を入れる 吸水させる(30分以上) たく ・沸騰するまで強火→ 沸騰したら中火→ 水が引いたら弱火 → 消火後10分間ぐらい ○みそ汁 材料(一人分のめやす)   水170g  煮干し3~5g  みそ15g   油揚げ 7g ねぎ5~15g   大根20g  作り方 なべに水と煮干しを入れる(なべに水をいれ、頭とはらわたを取った煮干しを小さく砕いていれていく) ねぎ・大根を洗い材料を切る だしをとる(煮干しの入ったなべを火にかけ、強火で加熱する。沸騰したら中火で5分間煮る) 実の材料を入れる。(切った大根・ねぎ・油あげを入れる。煮えにくい材料から先にいれる) みそを入れる(再び沸騰したら少
  • 佛大 レポート 家庭科概論
  • 1,100 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(1,103)
  • 家庭指導法「家庭の学習方法の特質について」
  • 「家庭科の学習方法の特質について」 1 家庭科の教科特質  ①児童一人ひとりが自分の生き方、あり方を考える基盤となる人間教育の教科である。  ②机の上で知識を得ただけでは意味がない。実際の生活する力に活かすことのできる教科である。  ③実践的・体験的な学習を中心としており、その中で重要な能力を育てることができる教科である。  ④広くバランスのある生活の見方を身に付け、自分の生き方を見つけることが重要であり、生涯学習や行き方の基盤を培う教科である。 2 家庭科の学習方法の特質  ①「実践的・体験的な活動」を重視していることである。小学校家庭科の目標の一つに、日常生活に必要な知識と技能を身に付け
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,957)
  • 家庭教育法
  • 平成20年に告示された学習指導要領の家庭科の目標は「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して(①)、日常生活に必要は基本的な知識及び技能を身につける(②Ⅰ)とともに、家庭生活を大切にする心情をはぐくみ(②Ⅱ)、家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる(③)。」の3つの部分から構成されている。
  • 聖徳 家庭科 小学校 教育法
  • 880 販売中 2009/11/11
  • 閲覧(1,308)
  • 家庭教育法
  • 『あなたの住んでいる地域(地方)で、ぜひ取り上げたい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。』 第5学年 家庭科学習指導案 指導者:○○ ○○ 1.指導日時 2009年6月1日(月) 第3時限 2.指導学級 5年2組(男子18名,女子17名,合計35名) 3.指導場所 5年2組教室 4.題材名   「わたしたちの食生活と農業 ~おにぎりができるまで~」 5.題材設定の理由  A.教材観 本単元では、通学路に広がる田んぼや、また自分たちの食生活に身近な『米』、というものについて、実際に見学したり、農家の人の話を聞くことによって、『米』の生産過程や、作られた『米』が家庭に届くまでの課程、それぞれの工夫や努力、また問題について理解させたい。またご飯を食べられることに対して、感謝の気持ちを感じさせたい。  B.児童観  ほとんどの児童が、毎日食している『米』の生産過程ついての知識・関心が薄いようである。また、普段の通学路に広がっている田や畑に対しても、知識・関心が薄い。そのため、地元の農作物に触れる機会を増やしたい。 C.指導観  『米』の生産過程を知り、実際に
  • レポート 佛教大学 家庭科教育法 家庭科
  • 550 販売中 2009/07/24
  • 閲覧(1,572)
  • 家庭教育法
  • 家庭科学習指導案 実習生 氏名  指導日時 平成19年10月10日 指導学級 5年1組 指導場所 南校舎2階 家庭科室 題材名:「生活にエコ感覚のものを作ろう」 *わたしのだけのBookカバーを作ろう* 題材設定の理由 本題材では、さまざまな布から製作計画を立て、形を自由に工夫し、手縫いなどにより目的や形、大きさに応じた縫い方を考えて製作することを通して基礎的技能を身につけることをねらいとしている(指導要領(3))。また出来上がったBookカバーを家族にプレゼントするなどして家族との触れ合いや団らんの場をつくることをねらいとしている(指導要領(1))。書店で本を購入する際についてくるBookカバーは結局ごみになるのでごみ軽減のために書店で本を買うときはBookカバーを断るなどして、環境に配慮した行動をすることによって、環境問題について考えることができるようにする(指導要領(8))目標 a.家族を思いやったり、環境に関心を持ち生活に役立つものをつくろうとする。 b.生活に役立つものの製作のために、縫い方、大きさ、形、などを考え、工夫する。 c.好み、目的に応じた形状に手縫いができる。 d
  • 家庭科教育法 学習指導案 B5で8枚分
  • 550 販売中 2008/12/24
  • 閲覧(1,971)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?