連関資料 :: 教育原論

資料:483件

  • 教育原論・第1設題
  • 『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。』  ペスタロッチーは「有機的・発生的教育方法」が教育に相応しいと述べている。「真への認識・美の感情・善の力が、全て生まれながらに子どもに備わっている」と考え「植物が発芽し成長し花を咲かせ実となっていくのと同様に、そのような内的本性が自然に実現していくのを援助することに専念するのが教育だ」と唱えた。  英語圏の“YouTube - meg ryan star”に“Meg Ryan is the most beautiful woman of the world. ”~メグ・ライアンは世界で最も美しい女性である~と書いた人がいる。確かに、英語圏ではない日本の知人も彼女を「美しい女性だ。」と言った。美的感覚というものは人間に元々備わっており、その為、英語圏で美しく思われている人は、日本でも美しく思われるのかもしれない。極端な話、英語圏の代表者たちと日本の代表者たちが、どんな感じの顔が美人かを定義づける訳でもないのに、英語圏で「世界で最も美しい女性」と感じられる人が、日本でも美しいと感じられるのは、美的感覚というものが育つのは人に教
  • 日本 英語 子ども 女性 道徳 いじめ 表紙 ペスタロッチー 人間
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(1,672)
  • 教育原論・第2設題
  • 「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」  ジョン・ロック(以下、ロックとする。)は、当時の親が「子どもが泣きわめいて何かを欲しいと要求すると、その欲しがったものを与える事」に嘆いていた。  彼は、子どもが泣きわめいて子どもの要求に従うのではなく、子どもがしたい、つまりこちらが促したい行為について、威圧的に命令して強制的にさせるわけではなく、完全に出来るまで何度も繰り返して行わせる事が重要だと指摘している。 「作る規則」は少しだけにするべきだが、その「少しの規則」をロックは「確実に守らせるべきだ」と唱えている。人間が成長するにあたっては「ある程度の失敗と成功をバランスよく経験すること」が必要であり、あまりにも多くの規則を作り過ぎて叱られることが頻繁になると、叱られることに慣れてしまう上に「自分はどうせ出来ないから規則には従わない」等とならぬ為にも、規則は少しだけにするべきだと考えたのだ。  なお、少しだけ作るその規則として、ロックは、子どもたちに「是非させるべき事」を考えている。そして、その規則については、ロックは、機会あるごとに練習させるべきだと
  • 子ども 小学校 学校 ロック 人間 表現 習慣形成 自己 ジョン・ロック 精神
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(1,564)
  • 教育原論 第2設題
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ』  ジョン・ロック(1634~1704)は17世紀に活躍したイギリスの哲学者・社会思想家である。彼は一般にイギリスの経験主義を代表する哲学者として、または近代デモクラシーの理論(専制主義への反対、抵抗権・革命権、三権分立・信教の自由の主張など)を樹立した政治学者として知られているが、教育思想家としての側面は専門家以外あまり知られていない。しかしながら、教育の問題は彼の心において常に大きな比重を占めていた。では、ジョン・ロックの教育論は一体どのようなものなのであろうか。  まず彼は「経験主義」的な視点から教育を論じていたことに着目しなければならない。すなわち、ロックは人間は生まれた時から既に心に「善」の観念だとか、「神」の観念だとかが植え付けられているとする「生得観念」を真っ向から否定し、「人間は先験的な知覚を有さない状態で産まれてくる」(タブラ・ラサ)という経験主義的な主張をしている。つまり、ロックは人間は外部から観念や知識を詰め込むことによって、いくらでも恣意的に人間を形成できると説いている。このことからロッ
  • 教育原論 第2設題 ジョン・ロック 賞罰法 佛教大学 教科書未使用 A評価 参考文献記載 教育論
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(1,359)
  • 教育原論 第一設題
  • 『ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について』 ペスタロッチーはルソーと同様に、子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように手助けするのが教育だと考えている。 彼は古い教育観(子どもは生まれながらには未だ動物的であるにすぎず、この動物的衝動を根絶することが教育である)に真っ向から反対している。 真への認識、美の感情、善の力、これらは全て子どもが生まれながらに有しているものであり、教育者は子どもの内的本性が自ら実現していくのを援助することに専念し、子どもの内的本性に備わっていないものを外部から注入することは、教育にふさわしくない、としている。 すなわち、子どもの本性は白紙ではなく、既に将来成長する能力を内的に有しているのであり、この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であると考えている。ペスタロッチーはこの教育観を「有機的・発生的」と呼んでいる。つまり、子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、自発的な成長を促している点で「発生的」でもあるというのだ。 またペスタロッチーは「直観の原理」を教育方法の重要な柱として考えている。直観は全ての認識の基礎であるので、教育方法はまず直観的でなくてはならない。しかし直観によって受け取ったものはまだ曖昧で混乱している。そのような曖昧な直観を明瞭な概念にすることが次に求められる。つまり直観はまだ材料に過ぎず、概念的には不明瞭であるので、直観を分離・結合し、秩序を与え、明晰判明な概念にまで高めることが求められるのである。それゆえペスタロッチーの教育方法は事物の直観から始まり、その印象が明瞭となるとともに、その事物の名称が教えられ、そしてそれについでその形や性質が討議され比較されて、最後に事物の基本的な性質を引き出してこれに対する定義を下す、といった段階的・漸次的な教育方法でもあった。 さらにペスタロッチーは直観が三つの根本的要素から成り立っていることを発見し、その三要素の基礎的部分を学習することが重要であるとした。そしてその三要素とは☞☞☞☞☞ (Ⅰ)如何に多くの、また幾種類の対象が、その眼前に漂っているか(=数) (Ⅱ)どんなに見られるか、その形と、その輪郭は何か(=形) (Ⅲ)どんなにそれらは呼ばれるか。如何にして子どもは、その各々を、一つ一つの音により、語によって再現することができるか(=語) の三つである。ペスタロッチーによるとあらゆる事物は        この三つの要素を有しているため、子どもの教育においてはこの三要素から始めなければならない。  このように教育方法を根源的要素にまで遡って単純化し、その要素から確実性を有す合自然的な教育の実行が可能とされる。これが「直観のABC」という考えである。彼はいっさいの知識を明瞭にする手段として、この三要素を取り上げ、これらの個々の部分における教授をあらゆる教授の出発点としたいわゆる「基礎教授」は、人間の素質と能力とを最も自然な形で開発できる最高のものと考えたのである。  ペスタロッチーは教育方法を根源的要素に単純化する方法を、技術教育においても主張している。また彼が「生活が陶冶する」と述べていることに見られるように、技能の陶冶も実生活に即して行われるべきと考えている。生活から技能を学びまた、技能を生活に活かすことができるようになる。つまり技能の陶冶では、単に知識を得るだけでなく、知識を自分の体験として行動することが必要である。  ペスタロッチーは道徳的・宗教性の陶冶を重視するのであるが、彼は母子愛が最も
  • 佛教大学 レポート 教育言論 ペスタロッチー 直観の原理
  • 550 販売中 2007/12/10
  • 閲覧(2,157)
  • 教育原論 第二設題
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論』について  ロックの教育論は一般に紳士教育論と言われている。ロックにとって、紳士は教育によって期待されるべき人格像であった。期待される人格像として紳士という言葉を使う場合、おそらくそこには二つの意味が含まれているように思える。一つは、ロックの言ったような意味で、現実に上流の子弟を紳士にまで仕上げるという意味、もう一つは現実には上流の子弟ではないが、彼を将来上流の紳士となるにふさわしいように教育するという意味、の二つである。  ここでロックの子どもに対する紳士教育論を考えてみる。まずロックは当時の親たちが幼児期の子どもを教育するに際して子どもを可愛がるあまり、必要な訓練を行っていないことを嘆いており、逆に理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要であるとしている。精神を鍛錬することによって子どもは自分の欲望を我慢し、理性が最善として示すものに純粋に従うことができるようになる。したがって両親は子どもが非常に小さい時から、両親の意思に従うように教育すべきである。  このようにロックは子どもを厳しく教育するよう唱えるのだが、その方法は単に強制的であってはならないと考えている。彼は子どもが親に従順に従うことを目標化するのではなく、子どもが自発的に善い行為を行なうように習慣づけられるべきとする。しかし単に多くの規則と訓戒を子ども達の記憶に詰め込むのはあまり効果がない。なぜなら、子どもは多くの規則を記憶できないし、規則を破って叱られることが頻繁になると叱られること自体に慣れて気にもとめなくなるからだ。両親は規則を作るのは少しだけにし、一度作った規則は必ず守られるよう気をつければよい。つまり、繰り返し練習することによって頭ではなく身体で記憶することで、独りでに、容易に、自然に、作用するものである。このようにして健全な身体と道徳と知識を持っている紳士へと教育していくのである。  またロックの教育論を語る上で「タブラ・ラサ説」は外せないであろう。我々が生まれたとき、私たちの心にどんな観念もないことは、明らかなことである。しかしロックはそうとは考えなかったのである。ロックの当時は生得観念の存在を肯定し、神によって心に観念が文字どおり記され、それが信仰と道徳の根底であると、確信する人々がいたのでこれを否定する場合は避けることのできない問題だった。 タブラ・ラサとは、心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはないという考えのことである。この考えに従えば、子どもは生まれた時はまだ何の観念も持っていないということになる。(これは「子どもの本性は白紙ではなく、既に将来成長する能力を内的に有しているのである」というペスタロッチーの考えと間逆の考えである) 子どもは成長するにつれて、教育によってさまざまな観念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考えと言い得る。 ロックは子どもの教育はまず感覚的訓練から始めるよう主張する。感覚によって一つ一つの対象についてわれわれの心の中に観念が起こり、さまざまな知識が得られる。すなわち感覚を通してさまざまな知識や観念が、われわれの真っ白な心に入るのである。そしてその知識と観念を記憶し、一つ一つの名前を教わる。このような過程を経て、一つ一つの知識や観念が心の中に植えつけられる。しかしもし幼児期の子どもが誤った複合観念を持つならば、その子は一生誤った観念を持つかもしれない。それゆえ正しい観念を持つように子どもを教育することが重要である。 すなわち生得的
  • 佛教大学 レポート 教育言論 ロック 紳士教育論
  • 550 販売中 2007/12/10
  • 閲覧(1,545)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?