連関資料 :: 図画工作

資料:189件

  • 図画工作科の役割と教材開発の進め方
  • 図画工作科の役割について考える際には、現行の学習指導要領が明示する目標を抜きにすることはできない。すなわち、「表現及び鑑賞の活動を通して、つくりだす喜びを味わうようにするとともに造形的な創造活動の基礎的な能力を育て、豊かな情操を養う」というものである。今回の学習指導要領は一部が「…つくりだす喜びを味わうようにする」と改善されており、ここでは学習の主体が子どもたちにあることを示し、子どもがものとの関わりを深め、見たり、描いたり、作ったりしながら、自分の思いや願いを表現する楽しさや喜びを味わうようにすることを教科のねらいとしている。この教科目標と、現行の教育課程の基準の中心に据えられている「ゆとりの中で生きる力をはぐくむことを重視する」考えとの関連を考えると、今後の図画工作科が果たすべき役割も明確なものとなってくるであろう。 これまでの学習指導要領と現行のそれとの大きな違いは「内容の整理統合」である。今回、児童一人一人がそのよさや可能性を発揮しながら創造性を高め、その喜びを味わえるようにするというこれまでの考え方は継承したうえで、授業時間の縮減に応じた内容の精選・統合が求められた。内容の精選・統合は同時に、その限られた創造活動を通して主体的かつ創造的に生きることを要求している。これが図画工作科における「生きる力」へとつながる役割でもある。 内容構成の変化の面から、その役割を考えることもできる。まず、「表現」領域においては、整理統合の結果、一人一人の表現の実態に応じて資質や能力の育成を図るようになった。そのため、児童が自らの力を働かせ、材料や表し方などを選んだり、試したりしながら、自己実現的な造形表現ができるような活動が多く取り入れられた。こうした弾力的な指導を推進する手段として、指導内容が教科書などで2学年ずつまとめられていることは、大きなことではないかと思う。
  • レポート 教育学 図画工作 指導要領 教材 鑑賞の活動 主体的かつ創造的
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(3,279)
  • 図画工作指導法「評価方法の工夫について」
  • 「評価方法の工夫について」  平成元年に制定された学習指導要領とともに新しい学力観が発信され、この学力観の精神は今も根底に存在している。学習指導要領にもとづいて図画工作科の指導が展開されるわけだが、重要な鍵を握るのが指導であり、評価なのである。  新しい学力観の定着を求めて、「観点別学習状況評価」がつくられ、「造形への関心・意欲・態度」「発想や構想の能力」「創造的な技能」「鑑賞の能力」の4項目から成り立っている。その後、上の4項目が「評価基準の柱」として示されたのである。  評価基準の柱が示されるまでの評価は、作品の評価に重点が置かれており、一定の技術や技法を基準としたり、大人の表現性をもと
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,215)
  • 【PB2060】 図画工作 2単位目
  • 2014 年度 PB2060 図画工作 2 単位目 使用教科書:『図画工作科研究』藤江 充・佐藤洋照編著(日本文教出版) 1.テキストの「学習指導要領の方向、教科としての図画工作」(第2章)を読み、1,000 字程度に大意要約せよ。 2.テキストの「図画工作の評価」(第7章)を読み、「観点別学習状況の評価」における4つの観点のそれぞれについて、それぞれの観点の趣旨に沿いながら、全体で1,000 字程度に整理して説明せよ。 講評 4つの観点は子どもの判定をするのではなく評価する教師がそのような目で子どもの表現を受け取るということでしょう。
  • 明星大学 通信教育 レポート 合格 2014 図画工作
  • 550 販売中 2015/04/15
  • 閲覧(2,184)
  • 【PB2060】 図画工作 1単位目
  • 2014 年度 PB2060 図画工作 1 単位目 使用教科書:『図画工作科研究』藤江 充・佐藤洋照編著(日本文教出版) 1.テキストの「図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的」(第1章)を読み、1,000 字程度に大意要約せよ。 2.テキストの「美術科教育の歴史」(第3章)を読み、「山本鼎の自由画教育」と「久保貞次郎の創造主義美術教育」とを、明治初期からの我が国の美術教育史の概略に位置づけ、1,000 字程度で説明せよ。 講評 よくまとまっています。
  • 明星大学 通信教育 レポート 合格 2014 図画工作
  • 550 販売中 2015/04/15
  • 閲覧(2,520)
  • 図画工作指導法「造形遊びの価値について」
  • 「造形遊びの価値について」  学習指導要領が新しく制定されたことによって、「鑑賞」「表現」とある中の「表現」の内容が改訂された。 表現の内容が以前は3種類あったものが、2種類になったのである。1つは、「絵や立体、つくりたいものをつくる」である。もう1つは「造形遊び」である。この造形遊びの価値について述べていきたい。 造形遊びは従来までは第4学年までの範囲であった。しかし、学習指導要領の改訂に伴い第5学年、第6学年にも行われるようになった。その内容としては、「材料や場所などの特徴をもとに工夫して、楽しい造形活動をするようにする」というものである。高学年では、材料からの発想という視点で、造形遊び
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,932)
  • 【東京福祉大学】 7131 図画工作I
  • 【課題】材料経験とは、実際に粘土や紙、絵の具、はさみや筆などの素材や用具を使って、材料の特性や表現効果を体験的に理解するものであり、指導者としてそれらを生かした題材化を図るための欠かせない学びの場でもある。ここでは、自分で経験した技法(デカルコマニーなど)を生かして一つの題材化を試み、その目的や内容を詳細に解説し、題材化を試みた経緯について述べよ。 私は、造形遊びというジャンルから自然な物を取り入れた双六を2015年の秋に幼稚園で年長児のクラスに対し行った。どの子も熱心に草花や小石を公園で集め、思い思いの作品を作り、お友達同士で協力して双六作りを楽しんでいた。創作後も、休み時間に友達同士で双六を通して遊んだ。本レポートでは、私が用いた題材と、その目的や内容を詳細に解説し、題材化を試みた教育的な意義や経緯について述べる。 まず、私は、
  • 環境 子ども 保育 幼児 自然 自由 遊び 材料 表現
  • 220 販売中 2017/04/28
  • 閲覧(2,756)
  • 図画工作指導法「教材研究の必要性について」
  • 「教材研究の必要性について」 時代の変化とともに、私たちの身のまわりには様々な材料であふれている。それぞれに特性があり、人間はそれを生かして活用してきた。それは教育の現場でも同様である。 教材研究とは、例えばねんどや紙、絵の具、ハサミなどの素材や道具を使って、材料の特性や表現効果を理解することである。指導者は、この教材研究を十分に体験しておく必要があるとされている。なぜなら、多様な子どもの活動に対応できるためであり、子どもに新たな素材との出会いをもたらすために、より多くの材料や用具の扱い方に熟知する必要性があるからである。これは、自らが十分な体験を積み重ねることで、材料の知識や具体的な指導方法
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,704)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?