代表キーワード :: 英文法

資料:172件

  • レポート【英文法②】(5月10日提出分)
  • 『条件文句に用いられたwere to叙想法と叙想法未来(叙想法代用のshould+原型不定詞)とを比較考察しなさい。』 まず、条件文句の定義から述べていきたい。条件文句は、条件の副詞文句とも呼ばれ、接続詞ifやunless(=if…not)の他に、群節動詞on condition(that)やin case(that)...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,182)
  • 英文法 試験
  • 設題: 可算名詞と不可算名詞の違いとそれぞれの用法を具体例を示しながら説明せよ。 2021年2022年に出された試験です。 丸写しは処罰の対象となるので絶対にしないでください。 この試験でA判定をいただきました。
  • 550 販売中 2023/09/11
  • 閲覧(493)
  • 英文法2
  • 「条件文句に用いられたwere to叙想法と叙想 法未来(叙想法代用のshould+原型不定詞) とを比較考察しなさい。」 条件文句の中でも「were to叙想法」と「叙想法未来(叙想法代用のshould+原型不定詞)」という、未来時を表現する2つの用法について、それぞれの特徴を、例文...
  • 550 販売中 2009/03/10
  • 閲覧(1,457)
  • P6303 英文法 第1設題
  • 主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。 はじめに、「主語を先行詞とした非限定関係詞文句」を把握し、その後分詞構文と比較考察することとする。 1.「主語を先行詞にした非限定の関係詞文句」とはどういうことであるのか。 「文句」とは、つま...
  • 550 販売中 2010/10/11
  • 閲覧(1,115)
  • 佛教大学 通信教育課程 英文法 2017 第二設題 A合格レポート
  • 佛教大学 通信教育課程 英文法 2017 第二設題 A合格レポートです。 タイトル「 4種の使役動詞構文の使い分けを分類整理し,その結果が実際の使用例でどの程度確認できるかを見極めなさい。分類した結果がうまくあてはまる場合と当てはまらないとも思われる例があれば,その...
  • 550 販売中 2017/12/06
  • 閲覧(2,229)
  • 英文法_分冊2
  • 進行相について: 評価では、要点をシンプルにまとめたレポートだということでした。内容を把握するだけでもご自身で書きあげられる良いソースになると思います。ぜひ参考にしてください。
  • 550 販売中 2014/09/11
  • 閲覧(1,938)
  • 日大通教 英文法 分冊1
  • 日大通教 英文法 分冊1 【課題】英語の「進行相」について~ 【参考文献】日本大学 通信教育教材「英文法」 (著者)小川睦子(発行所)日本大学通信教育部(出版年)2017年4月1日 【評価】 全体を通してよく説明できています。誤りもありません。
  • 1,100 販売中 2018/11/07
  • 閲覧(2,136)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告