代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 世阿弥の能の大成と能の特質
  • 室町時代に大成された能の第一人者は周知のごとく世阿弥(一三六三?~一四四三?)である。この世阿弥の能の大成と特徴について、歴史的視点を絡めて述べてみたい。 平安時代から「猿楽」として親しまれてきた芸能は、鎌倉時代後期になると能と狂言という二つの演劇として発展す...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,219)
  • 会話表現の研究
  • 会話表現の研究 ―「じゃないですか」に着目して― 目次 序章 本稿の目的と方法 0.1本稿の目的 0.2本稿の方法 0.2.1調査方法・分析方法 0.2.2先行研究 第一章 「じゃないですか」の認識 1.1「じゃないですか」の規範適用法 1.2「じゃないですか」の新用法 1.3「じゃないですか」...
  • 550 販売中 2007/01/08
  • 閲覧(2,093) コメント(1)
  • 雨月物語における約束の意味
  • 1.はじめに 上田秋成によって書かれた雨月物語は、怪異小説であると言われている。しかしこの物語の注目すべき点は、単なる怪異の描写にとどまらず、純粋な人間像の追求が根底を流れている点である。今回のレポートでは雨月物語の中から、再会の約束を交わす『菊花の約』と『...
  • 550 販売中 2008/11/11
  • 閲覧(4,430)
  • 箱男を読んで
  • 箱男とは、ダンボールの箱を頭からすっぽり被り、街を徘徊する人間のことである。箱に開けられた小さな穴から外世界を覗くことはできるが、外世界からは自分の姿を見られることはない。また、箱男とは、浮浪者や乞食とは異種の存在なのである。浮浪者や乞食はかろうじて社会の一員...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,133) コメント(2)
  • 「知の基本武装 言葉」について
  • 「リンゴが木から落ちる」「木から落ちるリンゴ」似たような一文であるが前者は目に見えない事柄であり、後者は目に見えるものを意味している。言葉とはもともと「言の葉」つまり「ことの端」のことです。「こと」とは物事で、「端」は物の隅、はし、の意味です。だから、言葉=「...
  • 550 販売中 2005/11/03
  • 閲覧(1,519) コメント(1)
  • 三四郎(夏目漱石)
  • 「三四郎」を読んで 時代を反映した小説を著してきた漱石は「三四郎」でも、明治の時代に対して警告を鳴らした。明治42年に朝日新聞に連載された「三四郎」は、新聞小説がリアルタイムに情報を発信できるという特性を生かして、社会批評を客観的かつ冷静に展開している。例えば...
  • 550 販売中 2007/09/25
  • 閲覧(4,650)
  • 沈黙を読んで
  • 『沈黙』を読んで 【まとめ要約】 『沈黙』は、キリスト教が禁止令が出されていた17世紀前半、江戸時代の日本が舞台となっている作品だ。ローマ教会の優秀な神父であったフェレイラ教父が、布教活動を続けていた日本で棄教を誓ったという報告から、この物語は幕を開ける。 自分の...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(3,146)
  • 今昔物語集における天狗
  • 天狗と聞いて多くの人が想像するもの。それは、真っ赤な顔をし、長く大きな鼻を持ち、白い山伏のような衣服を纏ったものだろう。翼が生えていて、羽団扇をもっている、という特徴もある。 私は、天狗といっても、特にこれといった思い浮かぶエピソードもないのだが、中世では、天...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(5,574) コメント(1)
  • 夏目漱石の作品
  • 夏目漱石の作品は、自伝的な要素を含んだものが多い。どの時期に書いたのか、それが分かればその時の作者の実際の心情が作品から伺うことが出来る。「自転車日記」などはその通り日記調で、一つの小説というよりまるで本当に漱石の日記であるかのように読むことが出来る。そして、...
  • 550 販売中 2005/12/09
  • 閲覧(6,917) コメント(55)
  • 「伊豆の踊子」に描かれる悲劇
  • 私はこのレポートを書くために、初めて「伊豆の踊子」を読んだ。小学生の頃に漫画化された「伊豆の踊子」を読んだこともあったが、それが少女漫画だった所為もあり「伊豆の踊子」は新潮文庫の裏表紙に書かれたような「美しい青春の譜」であると信じきっていた。しかし、実際に読ん...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(3,437) コメント(1)
  • 額田王と大海人皇子の贈答歌について
  • 私は額田王と大海人皇子の贈答歌のうち二一の歌に絞って、二人の関係、歌に込められた想いを調べた。以前は愛し合っていた二人だが、額田王は天智天皇に仕えてしまった。大海人皇子はどのような気持ちでこの歌を返したのだろうか。また、この歌はなぜ雑歌に分類されているのかを考...
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(3,439)
  • 二十四の瞳
  • 戦争という時代を背景に主人公の大石先生とその教え子である十二人の子供たちの成長を描いた作品です。苦しみながらもそれを乗り越え懸命に生きる彼らの姿が描かれています。貧しくても平和だった彼らの生活を崩したのが戦争でした。十二人の教え子のうち三人が戦死、一人が失明、...
  • 550 販売中 2006/07/26
  • 閲覧(5,136) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告