代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 『県民性の日本地図』江戸と東京の気質
  • 『県民性の日本地図』<武光 誠著,文春新書,2001年刊> 江戸と東京の気質 新時代の都市民 昔からもてはやされた、江戸っ子気質というものがあり、涙もろくて、お節介で、義理堅く、短気で口が悪いが、正義感が強くて金銭に執着しない。江戸っ子は、このような生き方を好んだと...
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(3,697)
  • ミステリ文学に対する一考察
  • まずミステリという分野の歴史や概観、本格ミステリの定義を述べる、ミステリには探偵小説と推理小説があり、本格ミステリとはトリックや謎解きに主眼が置かれたミステリのことであり、動機や時代背景には注意が払われる必要はあまりない。戦後のミステリブームを時代背景とともに...
  • 550 販売中 2006/05/12
  • 閲覧(1,941)
  • からくりとは何か?
  • 「からくりとは何か?」 本来からくりとは江戸時代の庶民の目を楽しむものであった。つまりは一種の娯楽である。からくりの命とは見るもの、観客の意表をつく一瞬の変化である。そして、その影響力は絶大な物であり、その当時の文化という文化、文学作品や絵画や歌舞伎、あらゆるも...
  • 550 販売中 2007/07/22
  • 閲覧(1,812)
  • 『オイディプス王』における親子関係について
  • イオカステとオイディプスは妻と夫でありながら、実は母と息子という関係であった。 スフィンクスから国を救い、王となったオイディプスであったが、その後町に蔓延した疫病を鎮める術を神託に伺う。その結果、先王ライオスの殺害者が国の穢れとなっていると知り、正義感からそれ...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,427)
  • 室町文化論(茶・花・香の史的展開と担い手)
  • 茶・花・香は現代でも日本の伝統芸として、親しまれているものであるが、それらは中世に成立したものと言われている。 それぞれ誰が中心となり、展開を見せたのか述べてみたい。 まず茶道であるが、奈良時代に中国に渡った遣唐使や僧侶たちが、薬として茶を持ち帰ったのが始まり...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,243)
  • 歌舞伎十八番
  • 歌舞伎十八番とは、上方と対比される荒事の要素が詰まった成田屋のお家芸のことである。 演目は『鳴神』『毛抜』『暫』『矢の根』『景清』『助六』『勧進帳』『鎌髭』『不破』『不動』『嫐』『象引』『押戻』『外郎売』『七つ面』『毛抜』『解脱』『蛇柳』の十八からなる。 山本二...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,267)
  • ブレイクとワーズワース
  • 今回『イギリス名詩選』のブレイクとワーズワスの詩の中で、一番印象に残ったのはワーズワスの「水仙(The Daffodils)」である。 ちょうど先日、我が家の庭にちょこんと咲いている水仙を摘み、部屋に花を活けた所だったのだ。よって季節は今冬であり、私の中で水仙は寒さで凍える...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,832)
  • 森鴎外『鼠坂』論 「犯罪小説」か「怪談」か
  • 森鴎外の小説『鼠坂』についてのレポート。先行研究には「犯罪小説」と読む論と「怪談」と読むものがある。それらをふまえて、この作品をどのように解釈できるか、主題は何かといった問題を論ずる。
  • 550 販売中 2012/01/31
  • 閲覧(8,579)
  • 和事と荒事
  • 今日では世界中でも支持されている日本の伝統芸能・歌舞伎には「和事」と「荒事」の二種類の演出様式がある。 急速な政治・経済の発展を成した活気ある元禄時代にそれぞれは確立された。上方歌舞伎を「和事」、江戸歌舞伎を「荒事」と言うが、それぞれにどのような特徴があるか、...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,060)
  • 後藤明生『しんとく問答』について
  • 『しんとく問答』は「問答」、とりわけ「問いかけ」によって作られた作品である。その「問いかけ」は様々な空間―現実世界としての空間、古典や伝説の書物の文字世界の空間、地図や写真の平面世界の空間―の中から生み出されている。そして、これらすべての空間は“大阪”という都...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,649)
  • 坂東玉三郎にとって「女方」とは
  • 坂東玉三郎にとっての「女方」とは一体何なのか。 この事を調べてゆく中で私は、自分がこれまで「女方」に大きな誤解をしていたことに気づいた。そもそも、女方とは歌舞伎という舞台芸術の中で、男性が女性を演じるというとりわけ妙な存在である。私は、それはかつての男性優位だ...
  • 550 販売中 2006/07/10
  • 閲覧(1,342)
  • 中学国語科模擬授業案 枕草子について
  • 国語科教科教育法A 模擬授業指導案 一二〇四〇五三 小林由布子 授業テーマ : 「古典を身近に読もう!」 設定学年 : 中学二年生 教材・使用目的 : 『枕草子』(第一段) 清少納言 『桃尻語訳 枕草子(上)』 橋本治 一年生で古典の導入(『竹取物語』)を学び、苦手意識が芽生え...
  • 550 販売中 2007/09/26
  • 閲覧(10,579)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告