代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 【佛教大学通信課程】日本文学概論 レポート第二設題 評価〇
  • 佛教大学通信課程 日本文学概論レポート第二設題です。 2019年後期のシラバスで学習しました。 ・論の展開の仕方、内容は非常によくできている。 ・あらすじや大意は省いて、節題をつけるとより良い と教授からコメントをいただきました。 参考にされる場合は、あらすじを省き...
  • 550 販売中 2020/07/16
  • 閲覧(3,054)
  • 平仮名の成立について
  • 今回の知識の泉は平仮名についてです。 日本語は中国語と違い、漢字と仮名を混用させて語の切れ目を表示するため、かつては漢字の発音だけを借りて別の語を書き表す方法をとっていました。これを仮借といいます。その仮借が定着してきて、万葉仮名が出来上がりました。万葉仮名とは...
  • 550 販売中 2007/07/27
  • 閲覧(2,391)
  • 継母子譚の受容の背景
  • 継母子譚の受容の背景 ~心理学的な観点から~ 私は、継母子譚の代表とされる『落窪物語』が通過儀礼の文学として読み継がれてきた背景に心理学的な要素が含まれると考える。そこで、このレポートにおいては、なぜ継母子譚が通過儀礼の文学として読み継がれてきたのかを、心理学...
  • 550 販売中 2011/07/13
  • 閲覧(2,125)
  • 高杉 良著 「あざやかな退任」
  • この本は、一流パーツメーカーの東京電子工業のワンマン社長石原が朝の常勤役員会になっても来なくて、心臓麻痺で急死していた場面からはじまる。社長が急死したので、次の社長が誰になるかを決めなければいけない。社内外からは、長年に亘り石原を支えてきた宮元副社長が後継と目...
  • 550 販売中 2005/11/09
  • 閲覧(2,091)
  • 純一の日記によって隠蔽されたものとは
  • 「純一が日記を書くことで隠蔽しようとしていた」という授業中に出された見方に沿って、私なりに純一の日記をこの物語の中でどう読んだかを考察していく。 まず注目したいことは、この日記は坂井夫人に会いに行った日の、二人の挙動や坂井夫人との間にあった出来事、純一の反省が...
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(1,539) コメント(30)
  • 高橋睦郎の美について
  • 汚れたものを汚れたものとして、素直に書いた詩人。背徳の美を、罪という美をそのまま受け入れて書いた詩人。わたしがこの世で最も不満を抱く偽善家を、嘲り笑うどころか全く無視したその姿勢にわたしは惚れ込んだ。いや、これは畏怖というべきだろう。単に彼がわたしの最も興味を...
  • 550 販売中 2005/07/11
  • 閲覧(2,322) コメント(33)
  • イギリスロマン派詩人・シェリーについて
  • 十八世紀後半から十九世紀前半、イギリスでは多くのロマン派詩人が誕生した。フランスと違い立憲君主制であったイギリスでは、国家を揺るがす程の勢力にはならなかったロマン主義であるが、逆にそれが多彩な才能を生み出す原因になった。 そのロマン派の第二世代の一人、パーシー・...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,835)
  • 「お早う」の世界の虚像と実像
  • 「お早う」の世界の虚像と実像 今回見た小津安二郎監督の映画「お早う」では、あいさつをするかしないかによってこんなにも周りとの世界が変わってきてしまうのかと思うほど、あいさつをすることがどのようなものかということが中心に置かれていた気がした。このあいさつの持つ人...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(1,854) コメント(24)
  • 林達夫『反語的精神』〜林達夫の背負ったもの〜
  • この文章を読んで一番に驚いたのは、木下杢太郎の話から戦争の話、戦時中の思想家のあり方、そして天皇制への異議と、その話の広がり方にあったが、二番目に驚いたのはその率直に書かれた内容だった。授業で取り上げられた『デカルトのポリティーク』を念頭に置きながら読んでいた...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(2,606)
  • 古典文学概略と斉藤茂吉
  • 古典文学(詩歌)の展開 上代・奈良時代 →原始的な自然採集生活 縄文文化=骨格器・貝器・木器 弥生文化=稲作・鉄器・青銅器 ☆口誦文字→集団の中で生まれる。 記載文字→個人のもの。漢字などが伝わったため。 ―史書(古事記・日本書紀) ―和歌(万葉集)万葉仮名の使用...
  • 550 販売中 2007/10/26
  • 閲覧(1,797)
  • 世説新語について
  • 1.『世説新語』について 『世説新語』に出てくる人々のエピソードは、人の好いところも悪いところも、簡潔におもしろく描かれている。篇目は三十六部門もあり、現存完本でなければ三九篇目あったともされるのは驚きである。『続世説新書』『明世説』『漢世説』『世説補』『今世...
  • 550 販売中 2005/11/24
  • 閲覧(3,445)
  • 女性文化の構築
  • 日本の近代文学では、明治維新後封建制度が崩壊した社会を生きる女性が様々に描かれている。 樋口一葉(一八七二~一八九六)の『十三夜』(一八九五)のお関は、身分違いの結婚生活に不満を持ち、実家に戻り離婚の相談をする。しかし元士族である父の古い考えに諭され、一族の安泰...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(769)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告