連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • 20080918パンフレット・申込用紙配布のお知らせ
  • パンフレット・申込用紙 配布のお知らせ 当「八学塾」では、パンフレット、無料体験学習・無料学習相談申込用紙を配布しています。  ご希望の方は、OPEN時に直接お越しいただいても構いません。 尚、不在時には、お手数をおかけいたしますが、当「八学塾」まで、ご連絡くださるよう、お願い申し上げます。 習熟度別・個別学習指導 八学塾(はちがくじゅく) お問い合わせフリーダイヤル 0120-980-419(24時間受付) 【受付がとても便利に!!】 9月よりWEB受付を始めました。⇒ URL http://hachigaku.com/ のWEB受付専用フォームで、ご入力・送信後、こちらより連絡いたします。
  • moushikomi
  • 全体公開 2008/10/06
  • 閲覧(1,074)
  • パンフレット「股関節手術前後スケジュール表」
  • パンフレット「股関節手術前後スケジュール表」 目的 術前後のオリエンテーションと、理学療法士との連携をはかりリハビリテーションの指導・実施内容を統一することができる。 患者が、適切な術前後のオリエンテーションを受け、スケジュール表を活用することで、より術後の経過をイメージでき、術後の早期離床、ADLの拡大、リハビリテーションをすすめることができる。 対象 股関節手術(セメントレス人工股関節置換術、セメント人工股関節置換術、寛骨臼回転骨切術)を受ける患者 対象とする時期 入院時又は術式決定時より退院まで 主な内容 股関節手術前後スケジュール表 リハビリテーション方法 リハビリチェ
  • リハビリ 看護 リハビリテーション 指導 方法 チェック 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,067)
  • パンフレット「下垂体の手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「下垂体の手術を受けられる方へ」 目的 下垂体の働きや手術に対する知識を深め、術前オリエンテーションの必要性を理解できる。 術後のイメージがつき、術後安楽に過ごすことができる。 臥床の生活、口呼吸、感染予防など術後の生活の注意点や行動が理解できる。 対象と時期 下垂体腫瘍で経蝶形骨洞手術を受ける患者 少なくとも手術1週間前には開始する 内容 術前オリエンテーションの日程について 術前オリエンテーションとして練習してほしい項目について 術後の生活について 使用方法 受持ち看護婦は、手術前日までにオリエンテーションが完了できるように計画を立て、パンフレットを手渡し説明
  • 援助 看護 理解 生活 計画 呼吸 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,277)
  • パンフレット「胸部手術を受けられ退院される方へ」
  • パンフレット「胸部手術を受けられ退院される方へ」 目的 退院後の生活が不安なく過ごせるために知識を得られる。 退院指導の内容を読み返すことで理解を深められる。 対象 肺区域切除術、肺葉切除術、肺全摘術、胸腔鏡下肺部分切除術などの肺の手術を受けた患者 時期 患者の状態をアセスメントして決定する。目安としては胸腔ドレーンが全て抜去された時期 主な内容・チェックリスト   指導日 評価日 達成日 1.深呼吸について /     2.胸の痛みとしびれについて /     3.姿勢について /     4.入浴,シャワー浴について /     5.栄養および睡眠について /     6.安静について /     7.社会復帰について /     8.環境および家族の協力について /     9.注意すべきこと /     10.定期検診について /     使用方法 パンフレットを提供する。(  月  日)(サイン       ) パンフレットの内容は一般的であるため、パンフレットを渡す前に社会復帰ついてになど患者にあうように修正する。 患者の背景を十分に把握したうえで個々に
  • 環境 社会 家族 評価 指導 看護 理解 方法 生活 呼吸 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(7,445)
  • パンフレット「局所麻酔で手術を受ける方へ」
  • パンフレット「局所麻酔で手術を受ける方へ」 目的 術前・術後の状況を説明することで患者の不安の軽減を図る 対象 局所麻酔で手術を受ける患者 対象とする時期 手術前日までに行う 注意事項 局所麻酔は意識下に行うため、患者は痛みなどについて不安が大きいと思われる。そのためオリエンテーションを通して患者が何について不安や疑問を持っているか、その内容や程度を把握し、不安の軽減をはかる   局所麻酔で手術を受ける患者さんへ   あなたの手術は   月   日(   )午前・午後    時    分   はじめに 手術開始の30分前に手術室に入ります。 家族の方に手術日と時間を知らせて下
  • 看護 不安 時間 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,890)
  • パンフレット「採尿袋(ウリナール)の取り扱い方法」
  • パンフレット「採尿袋(ウリナール)の取り扱い方法」 目的 患者が尿道カテーテル挿入または腎瘻、膀胱瘻造設したまま社会復帰できるようにする。 対象 尿道カテーテル挿入または腎瘻、膀胱瘻造設患者 方法 患者が、尿道カテーテル挿入または腎瘻、膀胱瘻造設したまま外出・外泊するとき、退院するときにウリナールを使用する。説明はその2~3日前以前より、担当看護婦が行い、ウリナールの管理になれた状態で外出・外泊、退院してもらう。   採尿袋(ウリナ―ル)の取り扱い方法    取り付け方法 カテーテルの先を接続部につなぎます。 ウリナ―ル内の空気を排尿口より搾り出し、栓をします。 ウリナ―ルの重
  • 方法 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(17,452)
  • パンフレット「心臓の手術を受けられ退院される方へ」
  • パンフレット「心臓の手術を受けられ退院される方へ」 目的 社会、家庭復帰において内服・食事・運動など日常生活行動が、不安なく行動でき、自己管理することを目的として行われる。手術後、回復の状態を把握しながら、患者、家族(キーパーソン)に日常生活行動、注意事項などについて自作のパンフレットを活用し、指導を行う。 対象 心臓手術後の患者および家族 使用方法 手術後、回復の状態を把握しながら、患者及び家族に対してADLが自立したころ(術後14日目頃)からプライマリーナースが行う。 主な内容・チェックリスト 指導日(サイン) 評価日 達成日 内服について   / (  )   /   / 食
  • 家族 評価 指導 看護 生活 方法 行動 自己 理解 記録 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,082)
  • パンフレット「精巣固定術を受けられた方へ」
  • パンフレット「精巣固定術を受けられた方へ」 目的 精巣固定術を受けられた患者が、血行障害や感染を起こすことなく治癒するよう、患者矢患者の家族に知識を得てもらう。 対象 停留精巣で精巣固定術を受けた患者(3~6歳ぐらい)、または精索捻転で精巣固定術を受けた患者またはその家族 方法 術後、担当看護婦が患者やその家族に説明する。 注意事項 ほとんどの患者は、3~6歳ぐらいのため、退院後の生活については家族の方に理解してもらい、家族の方からも患者に説明してもらう。医療者も患者が理解できるように説明する。   精巣固定術を受けられた方へ   1.退院後の日常生活について  1)傷口の安静
  • 家族 障害 運動 理解 生活 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,239)
  • パンフレット「全身麻酔で手術を受ける方へ」
  • パンフレット「全身麻酔で手術を受ける方へ」 目的 手術前の準備と手術前後の状態がイメージできる 対象と対象とする時期 全身麻酔をかける患者の術前日、前々日のオリエンテーシヨンの時 内容 手術日、曜日、時間、手術前日の準備物品の説明、手術前日の準備の説明、手術当日の前後の説明 使用方法 患者さんにパンフレットを手わたし説明をする   全身麻酔で手術を受ける方へ 手術は   月  日 曜日 時 分の予定です。時間の決まっていない方は、当日手術室より連絡がありしだいお知らせします。   手術前日 ・入浴、洗髪をすませ身体をきれいにして下さい。入浴、洗髪できない方は、看護婦がおてつだい
  • 看護 時間 食事 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,831)
  • パンフレット「体外受精を受けられる患者様へ」
  • パンフレット「体外受精を受けられる患者様へ」 目的 不妊治療は一般不妊治療と高度先進医療とに分けられる。当院でも高度先進医療(体外受精)を受けられる患者様が増えており、治療をスムーズに受けられるよう、パンフレットを用いて説明する 対象 初めて胎外受精を受ける患者及び家族 内容 採卵について 胚移植について その他(費用など) 使用方法 外来で、初めて体外受精を受ける患者様と家族に渡し、分からないところについては説明する。 パンフレット「体外受精を受けられる患者様へ」 採卵について(一日入院として行います) 採卵当日は、朝から飲食せずにいてください。麻酔を使用する場合があ
  • 医療 家族 治療 移植 時間 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(1,997)
  • パンフレット「突発性難聴患者のしおり」
  • パンフレット「突発性難聴患者のしおり」 目的 突発性難聴で入院された患者が、疾病に関しての知識を得て、治療中の安静の必要性を理解し、治療に専念できるようにする 対象 突発性難聴で治療を受ける患者とその家族 時期 治療開始前 内容 疾病についての説明 治療に専念するために気をつける事柄の説明 使用方法 治療開始前、あるいは入院後早期に、パンフレットを渡し説明する 患者への配慮 治療に専念するために制限することがあるが、その事がストレスになり逆効果を示すようであれば、控える程度にしてもらう。 難聴のため、すぐにコミュニケーションがはかれないという苛立ちがないよう、聞こえるほう
  • 治療 理解 疾病 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,885) 1
  • パンフレット「肝の庇護と他者への感染予防について 」
  • パンフレット「肝の庇護と他者への感染予防について 」 目的 肝炎患者は、HBV,HCVなどの肝炎ウイルスを保持している場合が多く、他者への感染を予防するために、ウイルスに対する正確な知識が必要である。また、肝炎、肝硬変などの肝疾患患者では肝機能の低下を認める場合が多く、肝癌患者ではHCCに対してPEIT,TAEなどの治療により今まで以上の肝機能低下を認める場合がある。そのため、肝機能保持のために知識を深めて、肝庇護行動がとれるように指導していくために使用する。 対象 肝炎、肝硬変などの肝疾患患者。 内容 他人に感染させないための対策について 肝臓の血流を保つための休息の取り方について
  • 家族 ウイルス 感染 看護 知識 治療 理解 予防 抗体 他者 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,472)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?