資料:113件
-
パンフレット「下垂体の手術を受けられる方へ」
-
パンフレット「下垂体の手術を受けられる方へ」
目的
下垂体の働きや手術に対する知識を深め、術前オリエンテーションの必要性を理解できる。
術後のイメージがつき、術後安楽に過ごすことができる。
臥床の生活、口呼吸、感染予防など術後の生活の注意点や行動が理解できる。
対象と時期
下垂体腫瘍で経蝶形骨洞手術を受ける患者
少なくとも手術1週間前には開始する
内容
術前オリエンテーションの日程について
術前オリエンテーションとして練習してほしい項目について
術後の生活について
使用方法
受持ち看護婦は、手術前日までにオリエンテーションが完了できるように計画を立て、パンフレットを手渡し説明
-
援助
看護
理解
生活
計画
呼吸
パン
内容
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(3,277)
-
-
パンフレット「心臓の手術を受けられ退院される方へ」
-
パンフレット「心臓の手術を受けられ退院される方へ」
目的
社会、家庭復帰において内服・食事・運動など日常生活行動が、不安なく行動でき、自己管理することを目的として行われる。手術後、回復の状態を把握しながら、患者、家族(キーパーソン)に日常生活行動、注意事項などについて自作のパンフレットを活用し、指導を行う。
対象
心臓手術後の患者および家族
使用方法
手術後、回復の状態を把握しながら、患者及び家族に対してADLが自立したころ(術後14日目頃)からプライマリーナースが行う。
主な内容・チェックリスト
指導日(サイン) 評価日 達成日 内服について / ( ) / / 食
-
家族
評価
指導
看護
生活
方法
行動
自己
理解
記録
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(4,082)
-
-
パンフレット「精巣固定術を受けられた方へ」
-
パンフレット「精巣固定術を受けられた方へ」
目的
精巣固定術を受けられた患者が、血行障害や感染を起こすことなく治癒するよう、患者矢患者の家族に知識を得てもらう。
対象
停留精巣で精巣固定術を受けた患者(3~6歳ぐらい)、または精索捻転で精巣固定術を受けた患者またはその家族
方法
術後、担当看護婦が患者やその家族に説明する。
注意事項
ほとんどの患者は、3~6歳ぐらいのため、退院後の生活については家族の方に理解してもらい、家族の方からも患者に説明してもらう。医療者も患者が理解できるように説明する。
精巣固定術を受けられた方へ
1.退院後の日常生活について
1)傷口の安静
-
家族
障害
運動
理解
生活
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(2,239)
-
-
パンフレット「全身麻酔で手術を受ける方へ」
-
パンフレット「全身麻酔で手術を受ける方へ」
目的
手術前の準備と手術前後の状態がイメージできる
対象と対象とする時期
全身麻酔をかける患者の術前日、前々日のオリエンテーシヨンの時
内容
手術日、曜日、時間、手術前日の準備物品の説明、手術前日の準備の説明、手術当日の前後の説明
使用方法
患者さんにパンフレットを手わたし説明をする
全身麻酔で手術を受ける方へ
手術は 月 日 曜日 時 分の予定です。時間の決まっていない方は、当日手術室より連絡がありしだいお知らせします。
手術前日
・入浴、洗髪をすませ身体をきれいにして下さい。入浴、洗髪できない方は、看護婦がおてつだい
-
看護
時間
食事
パン
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(5,831)
-
-
パンフレット「体外受精を受けられる患者様へ」
-
パンフレット「体外受精を受けられる患者様へ」
目的
不妊治療は一般不妊治療と高度先進医療とに分けられる。当院でも高度先進医療(体外受精)を受けられる患者様が増えており、治療をスムーズに受けられるよう、パンフレットを用いて説明する
対象
初めて胎外受精を受ける患者及び家族
内容
採卵について
胚移植について
その他(費用など)
使用方法
外来で、初めて体外受精を受ける患者様と家族に渡し、分からないところについては説明する。
パンフレット「体外受精を受けられる患者様へ」
採卵について(一日入院として行います)
採卵当日は、朝から飲食せずにいてください。麻酔を使用する場合があ
-
医療
家族
治療
移植
時間
パン
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(1,997)
-
-
パンフレット「突発性難聴患者のしおり」
-
パンフレット「突発性難聴患者のしおり」
目的
突発性難聴で入院された患者が、疾病に関しての知識を得て、治療中の安静の必要性を理解し、治療に専念できるようにする
対象
突発性難聴で治療を受ける患者とその家族
時期
治療開始前
内容
疾病についての説明
治療に専念するために気をつける事柄の説明
使用方法
治療開始前、あるいは入院後早期に、パンフレットを渡し説明する
患者への配慮
治療に専念するために制限することがあるが、その事がストレスになり逆効果を示すようであれば、控える程度にしてもらう。
難聴のため、すぐにコミュニケーションがはかれないという苛立ちがないよう、聞こえるほう
-
治療
理解
疾病
パン
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(3,885)
1
-
-
パンフレット「肝の庇護と他者への感染予防について 」
-
パンフレット「肝の庇護と他者への感染予防について 」
目的
肝炎患者は、HBV,HCVなどの肝炎ウイルスを保持している場合が多く、他者への感染を予防するために、ウイルスに対する正確な知識が必要である。また、肝炎、肝硬変などの肝疾患患者では肝機能の低下を認める場合が多く、肝癌患者ではHCCに対してPEIT,TAEなどの治療により今まで以上の肝機能低下を認める場合がある。そのため、肝機能保持のために知識を深めて、肝庇護行動がとれるように指導していくために使用する。
対象
肝炎、肝硬変などの肝疾患患者。
内容
他人に感染させないための対策について
肝臓の血流を保つための休息の取り方について
-
家族
ウイルス
感染
看護
知識
治療
理解
予防
抗体
他者
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(4,472)
-
-
パンフレット「肝臓の手術を受けられた患者さんへ」
-
パンフレット「肝臓の手術を受けられた患者さんへ」
1.目的
肝臓の働きが理解できる。
非代償期の身体症状と早期発見の必要性が理解できる。
肝切除後における残存肝の変化について理解できる。
肝庇護に留意した生活習慣の必要性が理解できる。
2.対象
肝庇護について指導の必要な患者
3.時期
退院1~2週間前
4.内容
肝臓の働きについて
肝臓はからだの一大化学工場
もの言わぬ我慢強い肝臓の働き
肝臓の手術を受けた方へ
肝庇護について
肝臓を守る生活の仕方(食事・安静・排泄・内服・定期受診)
5.使用方法・評価方法
自己の健康管理について関心を持ち、自立できるようパンフレットを用いる。
退院後の継続医療の必要性を自覚する言葉が聞かれる。
入院中より肝庇護に留意した生活行動がとれる。
入院中より確実な服薬行動がとれる。
6.注意事項
説明は受け持ち看護婦が行うのを基本とし、看護計画に沿ってチーム全体で指導する。
肝臓の手術を受けられた患者さんへ
1.肝臓はからだの一大化学工場
私たち人間は、生命を維持していくために、いろいろな食べ物を食べます。食
-
健康
化学
人間
能力
指導
看護
生活
栄養
役割
食品
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(5,092)
-
-
パンフレット「喉頭摘出術を受ける方へ」
-
パンフレット「喉頭摘出術を受ける方へ」
目的
患者が、喉頭摘出術後の身体状態と術後の回復過程がイメージできる。
退院後の生活についてイメージできる
対象と対象とする時期
喉頭摘出術を受ける患者で、手術オリエンテーション日から術後14日目まで
内容
喉頭摘出後の呼吸経路の変更について
手術前の準備について
手術当日の予定について
手術後の経過について
退院後の生活について
注意事項
受け持ち看護婦が、手術前オリエンテーションを行うときに使用する。患者にも渡しイメージづくりの参考にしてもらう。
◆◆◆喉頭摘出術を受ける患者さんへ◆◆◆
<手術後の呼吸の変化について>
手術後は、のどに直径1㎝程度の大きさの穴(気管口)があいたままになります。
気管口から直接息を吸ったり吐いたりすることになります。
鼻や口からは息を吸ったり吐いたりできなくなります。
手術後、しばらくは気管口に管が入ります。カニューレと言って痰を取りやすくしたり、気管口が小さくなるのを防ぐためです。カニューレは術後約1週間ほどではずれます。
<手術に備えて>
-
看護
生活
栄養
イメージ
予防
食事
時間
呼吸
自分
姿勢
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(6,273)
-
-
パンフレット「白血病児の退院時指導」
-
パンフレット「白血病児の退院時指導」
目的
初発入院治療終了後一旦退院し、外来受診をしながら定期的に治療や検査のために入院を繰り返すことになるが、退院後の日常生活を安全安楽に過ごせるよう指導することを目的とする。
対象
初回入院治療終了後、退院をひかえた患児とその母親(家族)
使用方法
退院が近づいた時点で、退院後の生活を予想してもらい不安や疑問点を挙げてもらう。
退院時パンフレットを渡し、注意点を説明する。後に理解度を確認する。
退院後の生活における不安や疑問点について確認し、アドバイスする。
注意事項
患児は退院により「病気が治った」と理解していることも多く、退院後も外来通院
-
学校
指導
治療
生活
理解
目的
不安
パン
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(5,039)
1
-
-
パンフレット「扁桃腺摘出術を受ける方へ」
-
パンフレット「扁桃腺摘出術を受ける方へ」
目的
手術に対する理解を深め、術後の状態がイメージができる
術後出血や感染予防のための注意点、行動が理解できる
疼痛が緩和され安楽に過ごすことができる
対象と対象とする時期
扁桃腺摘出術を受ける患者の術前オリエンテーション
内容
術後の出血予防について(喉の安静・食事・入浴)、感染予防について
使用方法
患者にパンフレットを見せながら内容を説明する
扁桃腺摘出術を受ける方へ
出血予防のために次のことを守って下さい。
<創部の安静について>
-
予防
理解
食事
感染
パン
内容
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(5,796)
-
-
パンフレットペースメーカー手術を受ける方へ
-
パンフレット
「ペースメーカーの手術を受ける方へ」
目的
手術前のオリエンテーションは患者の不安を理解し軽減することで、精神的に安定した状態で、患者が手術に臨み術後の早期回復、早期離床がなされることを目指して行われる。手術当日までのスケジュールと手術後の状態を説明し、患者が手術後どのような経過をたどるのかイメージができるようにオリエンテーション用紙を活用する。
対象
ペースメーカー挿入または電池交換の手術予定の患者およびその家族
主な内容
手術前日、当日、後の流れ
準備していただくもの
時期
入院日から手術2日前まで
方法
手術日が決定したら患者、その家族と相談し、オリエンテーションの日程を決める。( 月 日)
必要物品の内容を早めに知らせ準備できるようにする。( 月 日)
オリエンテーションは患者の個別性を踏まえた上で行う。患者の疾患に対する認知度、手術に伴う不安内容を把握し、患者に分かりやすい言葉で医師の補足として疾患と、手術の流れの説明を行い、患者がイメージできるようにする。また、患者が理解できているか確認しながらオリエンテーションを進める。家族が患者
-
家族
理解
身体
イメージ
不安
内容
パン
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(5,017)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。