連関資料 :: 幼児期

資料:30件

  • 乳児幼児の思考の違いについて
  • 考えるというとき、私達は通常頭を使いますが、乳児はむしろ体を使って考えます。 見る、触る、舐める、叩くなどしてその結果生じる感覚を通して外界の事物を知っていきます。 このような思考をピアジュは感覚的知能と呼び、さらにそれを6段階に分けました。 第一段階では、反射の行使。 生まれつき備わっている原始反射により、外界との接触が始まり、最初は、反射にすぎなかったものが、次第に能力的、適応的なものに変化していく。 第二段階では、第一次循環反応。 見る、吸う、つかむ、聞くなど単純な諸動作が出来るようになり、偶然それらが結びつくことにより、循環反応が生じます。 第三段階では、第二次循環反応。 この段階になると、赤ちゃんの世界には、自分の身体以外に『もの』が入ってきます。 目と手の協力が成立することにより、ものを目で見て、つかむ、口元へ運ぶといった動作が見られるようになります。 それまでは、行為そのものを楽しんでいたのに対し、行為の結果、すなわち行為によって生じる外界の変化に関心をもつようになります。 ただしこの変化は意図的に引き起こされたものではなく、偶然に生じたものです。 第四段階では第二次循環
  • レポート 教育学 ピアジュ 幼児期 乳児期
  • 550 販売中 2007/07/30
  • 閲覧(2,722)
  • 幼児の自然体験
  • 木々の新緑や紅に染まった夕暮れ雲、悠然とそびえ立つ山々、湧き水の冷たさ、鳥や虫の声、潮の香りなどの刺激は、幼児の五感に直接働きかけ、感動や驚きを与えてくれる。子どもは身近な自然の中で、自己の全存在をかけて遊びに熱中しながら、自然の美しさ、神秘で不可思議な自然現象や事象を原体験し、情緒的・感性的・知的経験を深めていく。このような体験は、子どもの豊かな感性を育み、内発的に知的好奇心や探究心を喚起させ、子どもは主体的に自然の働きに対応しようとする。
  • レポート 教育学 自然体験 幼児期 保育 環境
  • 550 販売中 2006/08/04
  • 閲覧(2,758)
  • 幼児までの自己の発達
  •  本レポートの課題は、幼児期までの自己の発達についてまとめることであるが、まず、自己とはいったいどのようなものであるのかについて述べることにする。  自己というのは言うまでもなく自分のことであるが、その自己を認識する時にはふたつの自己が存在する。ひとつは、自分についてみたり考えたりする主体としての自己であり、もうひとつは、見られたり考えられたりする対象としての自己である。  本レポートでは、主体としての自己、対象としての自己がいつ頃発生し、幼児期までどのように発達するのかを述べ、そのような自己認識から自己制御についても述べていくことにする。 自己の発見と自己認識の始まり  まず、子どもはいつごろから自己認識をし始めるのだろうか。  身体的な自己の発見という意味では、乳児を観察すると、乳児はよく自分の手を目の前においてじっと眺めたり、自分の手や足をなめたりかんだりする行動がよく見られる。このような行動は、まだ自分の手足は自分のものであるという認識ではなく、外界にある他のものと同じようなものであるとの認識がされていることからくる。このような時はまだ自と他の境界が未分離の状態であることがいえる。  生後、五感をフルに活用した様々な感覚運動経験の積み重ねによって、漠然と自分に属する部分とそうでないものがあることを知りはじめる。自分で自分を刺激したときと、他者から刺激を受けて生じる感覚との異なる感覚経験や、飢えや渇きなどの内部感覚も自己に注意を向けさせることになる。 身体的に自己と他者の分化がはっきりし、また、他者とのかかわりを経験していくと、他者がどのような気持ちでいるのか、他者から自分がどう見られているのかを考えていくようになり、自分に眼差しを向けるもう一人の自己が形成されていく。
  • レポート 心理学 認知 発達 自己 幼児
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(6,048)
  • 乳・幼児における愛着と自立について
  • 人間の赤ちゃんは、特定の対象に接近・接触を求める傾向がある。20世紀中頃まで、こういった傾向は、「依存」と呼ばれ、否定的な意味で捉えられていた。なぜなら、こういった状態を早く脱却することによって自立へとつながると考えられていたからである。しかし、60年代、ボウルビーにより、こういった傾向は、肯定的な意味で捉えられ、「愛着」と呼ばれるようになった。ボウルビーは、この「愛着」を機軸とすることによって自立へとつながると説いた。
  • レポート 教育学 心理学 幼児 愛着 自立
  • 550 販売中 2006/07/10
  • 閲覧(2,673)
  • 幼児に培う「生きる力」
  • 幼児期は、人格形成の基礎が培われる時期であり、後の児童期や青年期の人格形成にも大きな影響を及ぼすことから、発達上きわめて重要な意味を持つ。一般にこの時期の基本的特徴として、発達の未分化性、発達速度の速いこと、可塑性に富むことの3つが挙げられる。発達の未分化性とは、例えば、想像と現実とをはっきり区別できないなど、本来、分化すべきものがまだ分化していない状態である。この根本的特質から、さらに知性と情緒との未分化を表す情緒性、興味と他の精神機能との未分化を表す興味性、主観と客観との未分化を表す自己中心性といった基本的特徴が生まれる。
  • レポート 教育学 幼児期 生きる力 発達の特質 保育
  • 550 販売中 2006/08/04
  • 閲覧(3,514)
  • 小児の発達段階(幼児
  • 小児の発達段階(幼児期) 1.概観 幼児期は、ほぼ3歳ごろから始まり、6歳ころまで続く時期で、就学前児童期ともよばれる。幼児期の子供は、自制心がかなりでき上がり、遊びの技能も優れたかたちとなる。他の人々を観察し、模倣力も十分に育ってくる。また空想生活が豊かになるとともに、学習能力も向上し始めることが、特徴としてあげられる。この時期には、子供は積極性と自制心の間で、葛藤を経験することになる。子供は、自分のニードを満たそうとして、主導的積極的にふるまうが、やりすぎて罪責を感・・・ 2.発達課題・・・6項目 3.看護ケアの指針・・・5項目
  • 発達 幼児 人間 子供 能力 遊び 幼児期 自分 小児 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/05
  • 閲覧(18,656)
  • 幼児の食生活の現状と問題の把握
  • 幼児期は運動機能、精神の発達が目覚しく、特に理解力や記憶力の発達が目立ち、3歳前後には自我の芽生えが認められ、3歳以降は、味覚体験や生活体験、自我意識の発達に伴って嗜好が発達する。なかでも毎日繰り返される食事を通してのしつけは基本的な生活習慣の確立に大きな影響をおよぼす。したがって、この時期の食事は、栄養面にだけ配慮するのではなく、幼児の食事行動の発達に合わせて正しい食習慣が身に付くようにしなければならない。 [幼児期の食生活での問題点] ?偏食  ・特定の食品を嫌がって食べない場合 ・数種の食品を偏愛し、それしか食べない場合 要因 …  ・ 家族の偏食 ・ 食事の強制 ・ 離乳期に与える食品の偏り ・食品アレルギー ・ 食品の香り、舌触り、食感になじめない ・強い欲求不満 ・ 重症の虫歯 ・ 嗜好に対する無理解 ある程度の偏食は生理的であり、一過性なので、少々好き嫌いがあっても栄養学的に代替できる食品があり、成長や発育に支障がなければ矯正の必要がない場合が多い。 しかし偏食の程度が強いと成長・発育に影響を与え、また社会的な適応面でも問題がある。 ?間食(肥満) 間食は時間を決めて与えることにより、食生活のリズムを整えることがでるが、子供の自由にまかせている家庭がある。
  • レポート 教育学 幼児期 食生活 食習慣 偏食 肥満
  • 550 販売中 2006/10/14
  • 閲覧(9,674)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?