連関資料 :: 科学とは

資料:339件

  • 社会科学概論 「共通文化」とは
  • 社会科学概論 「共通文化」とは 【Ⅰ】 「共通文化」の意味  まずは、「共通文化」とは何なのか?そこを多少明確にしておいてから具体的な検討をはじめたいと思います。  『戦後日本の大衆文化史―1945-1980年』のp.
  • 社会科学 社会文化
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,438)
  • OU科学史。 宇宙の秩序
  • C・ラッセル(編)渡辺正雄(監訳)成定薫・大谷隆 共訳『OU科学史。 宇宙の秩序』 創元社、1983年、355頁。 (紹介)  イギリスの公開大学(Open University)の科学史テキストScience and Belief: from Cpernicus to Darwinの邦訳『OU科学史。 宇宙の秩序』の刊行にあたって、第。章「科学史へのさまざまなアプローチ」、第」章「ガリレオとカトリック教会」の訳出を担当した。  筆者は広島大学総合科学部で「科学史」の講義を担当しているが、学期の初めに次のように言うことにしている--「この講義を通じて私が目指しているのは、皆さんが、自覚してであれ無自覚であれ、抱いているであろう科学/科学者像に揺さぶりをかけることです」。受講生は教壇からの「挑発」の真意を図りかねて困惑している。実際、半期十数回の講義を通じて筆者は意図的に極端な内容を展開するのだが、期末試験の答案内容から見る限り、大半の受講生にあっては、「科学史」受講以前と以後とで科学/科学者像の転換は起こらないようである。かくて、筆者は自分の講義の教育効果のなさを遺憾に思うと同時に
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,071)
  • 科学社会学の成立と展開
  • 科学社会学の成立と展開 --客観主義的科学観から相対主義的科学観へ はじめに--客観主義 vs 相対主義  R・J・バーンスタインは、『科学・解釈学・実践--客観主義と相対主義を越えて』で、 哲学、倫理学、人類学、さらには社会学において今世紀になされてきた多くの論争に通底する ものとして「客観主義と相対主義の対立」があると指摘している (1) 。バーンスタインが言 うところの「客観主義」とは、   不変にして非歴史的な母型ないし準拠枠といったものが存在し(あるいは存在せねばなら ず)、それを究極的なよりどころにして、合理性・知識・真理・実在・善・正義などの本性を 決定することができるとする、そうした基本的な確信…… (2) を支えている考え方であり、一方「相対主義」とは、   合理性・真理・実在・正義・善・規範など、そのいずれであれ、これまで哲学者たちが最 も基本的なものと考えてきた概念をひとたび吟味しはじめると、そうした概念はすべて、つま るところ特定の概念図式・理論的な準拠枠・パラダイム・生活形式・社会・文化などに相対的 なものとして理解されねばならない、ということを認めざるをえなくなる…… (3) とする考え方である。そして、客観主義と相対主義という対立の根源には「デカルト的不安」、 すなわち、   われわれの存在の支柱とか、われわれの知識の確固たる基礎とかいったものが存在するの か、それとも、狂気や知的ないしは道徳的な混乱によってわれわれを包み込んでしまう暗闇の 力から逃げることができないのか (4) という不安が潜在しているとバーンスタインは指摘している。実際、バーンスタインが指摘す るような対立図式が現代の思想状況を最も根底的に規定している基軸であろうし、とりわけ客 観主義の側に立つ人々が、デカルト的不安にさいなまれていることも確かであろう。  そして、この対立図式はバーンスタインが前記著作の第Ⅱ章「科学・合理性・共約不可能性」 で詳細に分析しているように、クーンの『科学革命の構造』The Structure of Scientific Revolutions (5) 以降の科学や科学知識めぐるさまざまな論議--科学論--でもはっきり とみてとることができる。さらには、本章で主題とする科学社会学(sociology of science) にもみることができるのである。さて、科学社会学とは何か。 一 科学社会学とは何か   文部省が募集し交付する科学研究補助金(いわゆる科研費)を申請する際に参照する「系 ・部・分科・細目表」では、複合領域の中に「科学史(含科学社会学・科学技術基礎論)」と いう項目があって、科学社会学は我が国の学界でも一応の市民権を獲得していることになって いる。事実、書名の一部に「科学社会学」を含んだ書物も何冊か出版されている (6) 。しか し、ほんの一握りの研究仲間を除けば、我が国では現在でも科学社会学という学問分野が学界 で、いわんや世間一般で、認知されているとは言いがたい。授業科目として「科学社会学」を 設けている大学は、筆者の勤務先を含めてもほんの数例を数えるのみではなかろうか。   科学社会学とは、「科学という営みないしは現象を社会学的に分析し、科学と社会の相互 作用を研究する学問分野」とひとまず定義することができよう。換言すれば、科学社会学は、 科学を単に自然に関する体系的知識と捉えるのではなく、社会的・人間的営みとして捉えよう と努める。したがって、科学社会学にあっては、科学者集団の社会的構造
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,839)
  • 科学史からみた天空のイメージ
  •  科学史からみた天空のイメージ --宇宙の中の人間の位置-- 1 大地と天空のイメージ  古来、人間は天空を見上げて、世界/宇宙の形状やその運行の不思議について、 そしてその世界/宇宙の中における人間の位置に思いをめぐらせてきた。その際、 人々の暮らしている世界のもつローカルな地理的・地形的条件が反映したのは、 当然のこととはいえ、興味深い。  例えば中国では、自分たちが暮らしている世界/宇宙を次のようなイメージで 捉えたとされる。 (1)地平天平説(蓋天説)  日本のような山国が多い地形では考えにくいが、大平原に立って遠望すれば、 大地はもちろん平らでそれを覆う空も平らだと見えるだろう。しかし、太陽や月、 星々の位置を定め、さらにはそれらの運動を説明するには、天は円の方が都合が よい。平らな大地に円い蓋(ドーム)がかぶせられているような世界であり、蓋 天説と呼ばれる。 (2)地平天球説(渾天説)  大地はあくまで平らであるが、それを包む天は、ちょうど卵のように球形をし ている、という考えもあった。平たい大地が水に浮かび、全体が天球に包まれて おり、天球が回転する、というイメージである(渾は回転するという意味)。こ う考える方が、太陽や月の日周運動をうまく説明できるからであった。  上記二説が幾何学的な構造を有する宇宙モデル--それぞれ、宇宙の「大きさ」 を計算していた--なのに対して、茫漠たる無限の宇宙を天体ないし星々が浮遊し ている、と説く「宣夜説」もあった。この考えは、後述するように、西洋において は科学革命の中で登場してきた「無限宇宙論」に通ずるものがあり、その意義を高 く評価する向きもある。  これらとは別に、インドに起源を有し、仏教的宇宙観に継承された「須彌山説」 もある。須彌山とは非常に高い山であり、インドの北方に聳えるヒマラヤ山脈から イメージされたと考えられており、太陽、月、星々はこの山の周りを運行するとさ れた。太陽が須彌山の裏側に入った時が夜というわけである。この説を奉じた江戸 幕末期の日本の知識人の中には、西洋流の宇宙論の流入に抗して、須彌山説を強く 支持したものがいたという。今日から見れば、須彌山説は荒唐無稽に映るが、山国 日本には意外に馴染みやすい世界/宇宙モデルだったのかもしれない。  一方、ギリシアの自然哲学者たちの間では、早くも紀元前4~5世紀には、大地 も天もともに球だとする「地球天球説」が確立した。地球中心モデル(天動説)で あるから、大地=地球が宇宙の中心にあって動かず、その外側に天球があって回転 すると考えたのである。一種の入れ子構造、ないしは「たまねぎ型」宇宙である。 地中海を主たる活動の場にしたギリシア人にとって、大地が球形であるという考え は、多くの経験的事実と一致したはずである。また、数学(幾何学)を愛好したギ リシア人は、始めも終わりもない円(その3次元的表現は球)は完全性や永遠性を 象徴する特別の意味をもった図形だとみなしていたことも地球天球説の確立に寄与 したであろう。 2 宇宙論と占星術・天文学・星座  中国の人々にとって、また、彼らの影響下にあった日本人にとって、前述のよう な宇宙モデルを、数学的(幾何学的)操作を通じて、実際の天文観測によって得ら れたデータの解釈と結びつけるという発想は強く働かなかった。中国の人々の最大 の関心事は、天文現象における変異現象(天変)にあらわれる(はずの)、国家社 会の運命にあったからである。  そもそも、占星術とは天体の配置や天空における変異現象が、目
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,683)
  • 私たちの社会は科学技術で成り立っている?
  • 朝、目覚ましのメロディに起こされ、新しい一日が始まる。テレビをつけて、朝のニュースを見ながら、オーブントースターでパンを焼き、冷蔵庫から牛乳を取り出しグラスに注ぎ、朝食を始める。 目覚まし時計(携帯を使う人もいるであろう)、テレビ、オーブントースター、冷蔵庫、どれもが今の社会の科学技術の産物であるのは一目瞭然であろう。ここから分かるように、現代社会の私たちの生活は眼を覚ましたと同時に科学技術の中にて始まる。というのが普通であろう、だがここで少しばかり訂正を加える。確かに上で言ったように眼を覚ますと同時に私たちは科学技術の産物とのコミットが始まる、でもよく考えてみてもらいたい、私たちは寝ている間でも科学技術の産物とは関係しているのである。一番簡単な例を挙げるとしよう、私たちが着ているパジャマ、人口的に作り出した繊維で出来ているのがほとんどである。工業第二次産物で作られるものもある。更にいうのなら、寝ているベッド、薄く光を放つライト… 車、バイクや自転車がなければ学校や会社に遅れてしまう。エレベーターがなければ高層ビルに登るのに半日かかるであろう。そのどれもが科学技術の産物でなく、社会は科学技術で成り立っているわけではないと誰が言えるのであろう。 ケータイ、インターネット、今となっては誰もが使う「当たり前」となっている科学技術最先端の産物である。ほんの10年前を思い出してみるとケータイやパソコンがなくてもわれわれの生活の日常生活にまったく支障がなかったことは明らかである。そのようなものがなくても、普通に他者と連絡を取り、「何不自由なく」生活していたときをわれわれ自身が経験しているのだから。普及とともに、ケータイやメールに対して「依存症」に近い状態になっている若者が大量に出現しつつある。
  • レポート 理工学 現代社会 科学技術 ハイテク社会 文系と理系
  • 550 販売中 2006/07/31
  • 閲覧(1,471)
  • 情報科学入門(1分冊)
  • (1)コンピュータは、正確な時間刻みで出される信号により稼動している。その信号(電流)があるかないかのパターンで動いている。この信号のあるかないかを表現するのに2進数が最も適している。 2進数とは、2 を基数として数値を表現する方法のことである。 私たちが普段使用しているのは10進数で、 0 ~ 9 の10種類の数字を使って数値を表す。  10進数で 238 と書けば、「二百三十八」の意味で、 10進数の各桁にそれぞれ102、101、100 の重みがあり、2×102 + 3×101 + 8×100 = 2×100 + 3×10 + 8×1 = 238 ということになる。 コンピュータでは2進数が使われている。0 と 1 だけの2種類の数字で数値を表す。2進数の各桁にもそれぞれ重みがあり、 1桁左に書かれた数字は、1桁右の数字よりも2倍の重みを持っている。2進数で1101 と書けば、 1×23 + 1×22 + 0×21 + 1×20 = 1×8 + 1×4 + 0×2 + 1×1 = 13 (10進数) ということである。電子回路でも、電圧が高ければ 1、低ければ 0 と決めておくと、複数の信号の組み合わせで数値が表現できる。2進数は、コンピュータで数値を正確に表現するのに適している。 (2)補助記憶装置は、コンピュータの記憶装置の中で、主記憶装置(メインメモリ)以外のものの総称です。メインメモリの記憶容量は小さく、また記憶されたデータもパソコンの電源を切ると失われてしまいます。これら、メインメモリの機能を補助することが補助記憶装置の役割です。  補助記憶装置は、データの読み書きの速度よりも、記憶容量を大きくすることが重視されています。 ①フロッピィ・ディスク 主にパソコンで用いられていて、フロッピィ・ディスクを装置に装着することで情報の読み書きが行える。フロッピィ・ディスクは円盤状で、同心円上にトラックと呼ばれる情報の記憶場所が用意されていて、さらにセクタと呼ばれる単位で切られている。情報の読み書きを行うときは、トラックとセクタの番号を指定する。すると、情報の読み書きを行うヘッドが指定されたトラックの真上に移動し、指定されたセクタがヘッドの真下にきた時に、情報の読み書きを行う。 ②ハードディスク ハードディスクは非常に大量の情報を記憶できる装置で複数のディスクで構成されている。フロッピィ・ディスクと少し異なるが、同心円上一つの筒をシリンダと呼び、トラックはシリンダの中で何番目の円盤であるか示すのに使われていて、ハードディスクとフロッピィ・ディスクとでトラックは違う概念で使用されている。 ③CD-ROMドライブ 約640MBの記憶容量を持つ読み出し専用の光ディスク。CD-ROMドライブは音楽用のコンパクトディスクに似た小さなプラスチック製のディスクを使い、そこからレーザー光線を使ってデータを取り出します。そして音楽用のCDと同じように、コンピュータ用のCDにも大量の情報を記憶できる。 ④CD-R 最大640MBの記憶容量を持つCDで、いったん書き込んだデータは消去できない。いわゆる追記型の媒体である。 ⑤光磁気ディスク(MOディスク)  書き換え型光ディスクの一種。データの読み出し、消去、書き換えが可能で、ハードディスクと同様の使い方ができる。データの読み出しと書き込みには、記憶原理の違いがあり、書き込み時間の方が長くかかる。 (3)オペレーティングシステム(OS)とは、コンピュータを動作させるために必要な基本ソフトウェアである。 基本ソフト
  • 情報 記憶 コンピュータ 音楽 パソコン システム 表現 管理 ボタン 時間
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(1,480)
  • 科学文法と学校文法の接点について
  • 科学文法とは言語の本質を追求する側面であり、学問としての文法体系である。江藤 裕之 「英文法におけるart v.s. science」のなかで引用されたSweet(1891)には、「Sweetは文法分類の第一段階としてtheoreticalなものと、practicalなものとに分けた、前者はscience of languageの別称を、後者にはart of languageを与えている。そして、理論文法は(theoretical grammar)とは、science of languageという以上「現象の観察」が第一の要件である。そして、観察した言語現象を記述し、されには体系的に分類する。これが記述文法(descriptive grammar)である。次に、記述し、分類した言語現象がどのような過程を経て成立し、またなぜそのような過程を経たのかという、「文法のhowとwhy」を理解し、さらに合理的な説明がなされなければならない。それが、説明文法(explanatory grammar)であるが、その説明を加える方法としてSweetは史的文法(historical grammar)、比較文法(comparative grammar)、そして一般文法(general grammar)を提示している。」と述べている。戸田教授の講義では科学文法の段階として、1. 規範文法(言語の使い方の規範(手本)の手引き)2. 記述文法(使われている言語表現そのものを使う)3. 参照文法(特定の目的に有用な文法)4. 教育文法(教えるための文法)と述べ、科学文法の規範文法を基にしたのが学校文法とものべた。学校文法とは実用のため(使えるようになるための)の文法である。これら二つの文法の接点をよりわかりやすく理解してもらうために次を見てもらいたい。
  • レポート 語学 学校 科学 戸田
  • 550 販売中 2005/07/05
  • 閲覧(2,936)
  • 環境科学「京都議定書」
  • Q.なぜアメリカは京都議定書に批准しなかったか 京都議定書とは、1990年を基準としてその年に先進国が出していた二酸化炭素の量を、国別に削減量を決めてそれを2010年までに守ろうというものである。つまり、それによって地球の温暖化を防止することを目的としている。しかし専門家の間では、「政治的なもので、なにも地球温暖化など考えていない」「京都議定書は環境を表面に出して世界の経済をスムーズにするためだ」という意見が議論されている。 二酸化炭素は、人間が活動したのと同じ分排出される。つまり6%の二酸化炭素の排出を減らそうとすると、活動を6%減らさなくてはならないことになる。しかし日本は経済が不況になる
  • レポート 京都議定書 アメリカ 地球温暖化 二酸化炭素
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(1,945)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?