連関資料 :: 学力

資料:62件

  • 20080929学力テスト志望校判定テストご案内
  • 中学3年生・保護者 様  平素は、当「八学塾」をご愛顧賜り、感謝申し上げます。 さて、このたび10月12日(日)に、「10月度学力テスト・志望校判定テスト」を実施いたします。  内容といたしまして、「学力判断」では、主要5教科(英語・国語・数学・理科・社会)で、各教科で単元ごとに「得意分野」「不得意分野」を把握でき、今後、効率的な学習を進める上での参考になります。これからの時期は受験生にとって、いかに効率よく学習を進め理解できるかが、高校入試はもちろん、高校進学後、学習する上で重要になってきます。 また、志望校判定テストでは、他社では志望校記入欄平均3校に対し、当塾では第1希望~第5希望と、5
  • studytestinformation
  • 全体公開 2008/10/02
  • 閲覧(869)
  • 教育方法論 「新しい学力観」について、それを保障するための教育法について
  • 日本の教育の歩みを振り返ってみると、まず江戸時代に庶民の間に広く普及した「寺子屋」の教育が欠かせない。内容は「読み・書き・算」から始まり、実生活に即した「往来物」といわれる教科書の知識を教え込むものであった。ここで注目したい点では、その教授のしかたであり、あくまで師匠と弟子が一対一で習うという個別指導が中心であったとういことである。一人ひとりの子どもの学習進歩に合わせて教授がすすめられているので、早く進む子と、ゆっくり時間をかける子との違いがあっても、わからないままで次の内容に入ることはなかったのである。
  • 日本 子ども 教師 学校 差別 学習 評価 指導 学力 運動
  • 550 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(1,299)
  • 「確かな学力」向上施策における「ゆとり教育」の有効性と問題点について
  • 1.「確かな学力」向上施策とは何か  「確かな学力」向上施策は、現在文部科学省の主導の下に平成15年度より「学力向上アクションプラン」として実施されている。文部科学省の言う「確かな学力」とは、基礎的・基本的な知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等を含めた幅の広い学力のことである。この「確かな学力」を向上させるため、文部科学省では個に応じた指導の充実、個性・能力の伸長、学力の質の向上、英語力・国語力の増進という4本の柱を設けている。一方の「ゆとり教育」は、戦後の時間に追われた詰め込み式教育を反省し、学習指導要領の改正によるカリキュラムの削減と完全学校週5日制の導入とで年間の総授業時間を減らし、子どもに時間的なゆとりを持たせて、子ども自身が自ら考え、多様な能力を伸張させることを目指す教育のことである。「ゆとり教育」における新学習指導要領では、完全学校週5日制の下、各学校が特色ある教育を展開し、子どもたちに基礎的・基本的な内容を確実に身に付けさせ、自ら学び考える力などの「生きる力」を育むことを狙いとしている。また、既存のカリキュラムの削減によって新たに「総合的な学習の時間」が設けられ、この授業では学習者自身が自発的に色々な問題に疑問を持ったり、積極的に体験を通して学習する、自ら学び、考え、主体的に判断し、問題を解決する能力を育てることを目指している。つまり、「ゆとり教育」は、「確かな学力」を向上させ、[生きる力]を育てるための教育と言い換えることもできるのである。
  • 教育学 図書館司書 ゆとり教育
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(5,179)
  • 授業研究「『確かな学力』を育てる授業の確立のために必要な基本的事項について」
  • 「『確かな学力』を育てる授業の確立のために必要な基本的事項について」  平成15年の学習指導要領の一部改正の際において、中央審議会は「まずは[生きる力]を知の側面からとらえた[確かな学力]を育むため、学習指導要領に示されている共通に指導すべき基礎的・基本的な内容を確実に定着させること、各学校における創意工夫を生かした特色ある取り組みを充実させることを提案する。」と述べている。  「確かな学力」とは、知識や技能はもちろんのこと、学ぶ意欲や、自分で課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力等までを含めたものであり、これを個性を生かす教育の中ではぐくむことが肝要である。この学力観は、思考力・判断力・表現力や学ぶ意欲などまでを含めて総合的にとらえるものである。  一方の「生きる力」とは、「いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」「自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性であると考えた。たくましく生きるための健康や体力」というものであ
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,204)
  • 算数科指導法「算数科の学力向上につながる指導技術について述べよ」
  • 「算数科の学力向上につながる指導技術について述べよ」  学力向上につながる指導技術は様々な方法がある。その中でも私は宿題について述べる。  私もそうであるが、宿題を好きな子どもはそうはいないであろう。私のボランティア先に毎日3つほど宿題を出す教師もいる。それは本当に子どもにとってプラスになっているのだろうか。しかし、宿題を出せばそれだけの効果はあることは事実である。  まずは、宿題の出し方についてである。チャイムが鳴ってしまい、予定通り進まず学習内容が少し残ってしまい、その時に「では残りは宿題に」というのが一番嫌われる宿題の出し方である。嫌われない宿題の出し方としていくつか具体例を挙げる。
  • 子ども 教師 学習 技術 指導 学力 内容 協力 主体
  • 550 販売中 2009/07/21
  • 閲覧(2,191)
  • 学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ
  • 「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」  高学歴化は、学習期間が長くなり高度な学習をすることを意味するので、その結果、学力が上がると基本的には考えられる。しかし、我が国は高学歴社会であるが、学力低下が盛んに言われる現状である。そこには、現行の教育制度に問題があるようだ。  はじめに、学歴社会についてまとめる。学歴社会とは、「社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する。  歴史的に見ると、有能な人材を大量に欲していた明治初期において、学校は、人材登用機関としての役割を果たしていた。良い学校を
  • 教育社会学 学歴社会 高学歴化 学力
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(4,265)
  • 学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ
  • 「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」  学歴社会はこれまであまりいいイメージをもって語られることはなかった。それは「受験地獄」や「偏差値輪切り体制」などという言葉とともに用いられ、その人間が内面的にもつ「本来の資質」を考慮せずに、うわべの「勉強ができるか」だけでその人間を評価する理不尽かつ非人間的な社会として語られることが多かったのである。  では学歴社会とは何であるのか。学歴社会とよく混同される言葉に、高学歴社会がある。高学歴社会とは、「高学歴者」が多い社会を意味する言葉である。具体的にいうと、高校卒業後に高等教育機関(大学や専門学校)への進学率が50%を超える社会とされており、日本は数少ない高学歴社会の一つである。一方、学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉である。論理的には「低学歴社会だが学歴社会」「高学歴社会だが非学歴社会」という社会もありうる。つまり、学歴社会と高学歴社会の意味はまったく異なるのである。
  • レポート 教育 教育社会学 学歴社会 高学歴化
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(5,200)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?