連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:337件

  • 宇宙と人間
  • <宇宙と人間レポート>  人間原理とは一言でいえば、この世界がこのような姿をしているのは人間がいるからだという考え方である。このような姿とはなにか。それにはさまざまな側面がある。たとえばわれわれの宇宙はビッグバンにおいて膨張を開始して以来、百億年になるがなぜこのように長い時間なのか。どうして1万年ではないのか。光速度はどうして秒速30万キロメートルなのか。秒速1キロメートルではいけないのか。どうして空間は3次元であり、たとえば5次元ではないのか。このような一見とんでもない質問にこたえるのが人間原理である。  人間原理によれば、宇宙の存在は人間、さらに一般的には知的生命の認識にかかっているという。もし知的生命のいない宇宙があったならば、その存在は認識されないのだから、存在しないのも同然である。  この立場は天文学でよく言われる選択効果の一種である。選択効果とは、観測にかかりやすいものをよりとりあげてしまうことである。たとえば星の光度の分布を観測したとすると、観測結果そのままでは明るい星を数え過ぎることになる。明るい星は遠方にあっても見えるのに、暗い星は近くになければ見えないからである。た
  • レポート 人間 宇宙 ビッグバン
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(2,150)
  • 人間とは何か
  • 自分が教師となったときに、生徒から「人間とは何か」と聞かれたらどのように答えるだろうか。今日の社会背景や人間存在の位置づけを踏まえたうえで、生徒にとってわかりやすく答えるために、私はどのように答えたらよいだろうか。私は自分個人の考えとして次の三つを提供したい。それは、人間とは第一に「他者ともに生きていく存在」、第二に「合理性を超越する存在」、そして第三に「死を意識する存在」であるという考えである。  まず一つ目の、人間とは「他者と共に生きていく存在」であるということについて述べたい。当たり前のことであるが、人間は一人では生きていけない。人間は本来、一人で生きられる存在ではなく、家族、親類、友人といった人間社会の中で支えられて生きていく存在である。逆の例として狼に育てられた二人の少女、アマラとカマラの話が挙げられる。人間の間で育つことのなかった彼女達はなかなか狼の習性が抜けず、結局最後まで友情や愛情といったものを持たなかった。ここから、人間は、他人の愛情を受けることで生かされ、人間社会の中で育てられることで「人間」として成長するという事実を実感させられる。それゆえに、私は人間とは他者と共に生きていく存在であり、同時に、他者によって生かされている存在であるということを第一に生徒に伝えたいと思う。 しかし近年では、個人を重んじる風潮の下、集団生活、集団行動とった集団意識が薄れ始め、他者に対する配慮が届かなくなってきている。これによって、自分と異なる考えを持つ「他」を受け入れられなくなり、排除しようといった動き(小さく言えば、学校におけるいじめ、大きく言えば宗教間の対立が影響したイラク戦争)につながる。今、私たちは改めてキリスト教の「隣人愛」を見直す時にきているのではないかと思う。私の考える「隣人愛」とは、愛するに足る隣人は誰かと人間規定をした上での考えではなく、もっと簡単に、自分の大切さと同じくらい他人も大切であるから、他を理解し尊重しなければならない、という考えである。このことが世界に伝われば、今日多発している紛争やテロの解決の糸口ともなるのではないかと思う。 次にニつ目の考え、人間とは「合理性を超越する存在」であるということだが、その前に「合理性」について言及したい。人間はしばしば、「合理的」な存在であると言われる。合理的人間が提示する人間像とは、競争、学歴、名誉、効率化などであるが、果たして人間はそれまでの存在だろうか。私が考えるに、人間はその向こう側にある非合理的な側面を兼ね備えていると思う。マザー・テレサ、ガンジー、マーティン・ルーサー・キングが具体的な例として挙げられる。彼らはいずれも皆高学歴で恵まれた家の出身であったにもかかわらず、それを投げ打ってまで各自の活動に従事した。それは一体何故だろうか。それは、その現実を見た時に合理性を越えた何かに駆り立てられ、自分の使命を感じたからであろう。だから彼らは自らの地位、名誉を投げ打ってまで活動に従事したのだ。川に溺れた我が子を助けるあまり、自らの命を落としてしまった親の話を聞いたことがあるが、それもこの類である。つまり、本来、理性や合理性では説明の付かない行動までしてしまう人間とは「合理性を超越する存在」なのである。今日の社会では、学歴、地位、名誉だけで人間の価値を計りたがるが、人間とはそれらだけでは決して図ることのできない、素晴らしい能力を持った存在であるということを生徒に伝えたい。 最後に三つ目の、人間とは「死を意識する存在」であるということについて述べたい。言うまでもなく、人間は死について
  • レポート 人間 人権 聖書 イエス
  • 550 販売中 2007/02/09
  • 閲覧(39,978)
  • 人間理解とは
  • 福祉心理学の枠組みのひとつである人間理解が、「心理学的視点」からはどのようにおこなわれているか 人間の心理活動とは  人間は、認知する事で生活を営んでいる。例えば、車の運転を例に考えてみたい。まず、車そのものが何であるかを理解する必要がある。車が何であるか、理解していくためには、過去の記憶をたどり、物体を見た場合に、それが車である事を、記憶から想起させ認知する必要がある。そして、その車にのり、どこに行くかなど目的地などを考えたり、目的を考えたりする場合にも、空間的な認識をしたりするために、記憶から過去の情報を想起させる必要がある。実際に車を動かす場面においては、どう操作させるか、どのように動かすかを、手続き記憶として、貯蔵されているものを想起させ、車を運転しているわけである。 動機と欲求 認知することで生活を営んでいると言う事は先に述べたが、次に、何故車を運転するかについて考えてみたい。車を運転すると言う行為を起こす場合、何かしらの目的がある事は言うまでもない。この目的は動機によって生じている。例えば、「車を運転して、お店に行きアイスを買いたい」などの、精神的な満足を得たりする事柄があ
  • 人間 認知 欲求 動機
  • 550 販売中 2017/03/23
  • 閲覧(2,182)
  • 人間の尊厳」について
  • 「人間の尊厳」という考え方は、生命倫理のどのような問題において役に立つのだろうか。人間の尊厳に含まれるいくつかの条件を守るという名目によって尊厳死・安楽死が認められる場合があるので、これらの倫理問題を考える際にこの考え方は有効であると私は考える。その有効性について、本レポートでは説明していきたい。 近年の医療は、人工呼吸器や心拍蘇生装置、栄養補給などといった延命技術の進歩により、人為的に生を延長することが可能となってきた。これらの技術によって私たちはさまざまな病気を克服してきたが、今なお不治の病も存在しており、一方で患者は、高度な延命技術によって治る見込みのないまま、時には苦痛に喘ぎながら命を長らえるという事態も起きている。  すでに私たちは、末期医療においては「自然な死」を望むことはほとんど不可能といってよい状況となっている。そのような状況下において、尊厳死や安楽死といった考え方が生じてくる。 まず、尊厳死は「一個の人格としての尊厳を保って死を迎える、あるいは迎えさせること」と定義される。本来、 病死 を含む 自然死 であれば人間は尊厳を保ったまま死にゆくことができるはずであるが、 医療 の発達によって 延命 技術 が進歩したため死を迎える段階でただ「生かされている」だけの状態となってしまうことが多くなった。 こうした状態で死に臨むことを望まない立場から、「尊厳死」の 概念 が発生し広まることとなった。そのため、「尊厳死を実現するにはどのようにすればよいか・するべきか」が問題となる。ことに「死」以外に人間らしさを保つ方途がないと判断される場合に、意図的に死をもたらすことが「安楽死」と呼ばれる。 次に、安楽死は「助かる見込みのない病人を、本人の希望に従って、苦痛の少ない方法で人為的にしなせること」と定義される。安楽死は、行為の様態に関する区分では積極的安楽死(死なせること)・消極的安楽死(死ぬに任せること)に、決定のプロセスに関する区分では自発的安楽死(患者本人の意思による場合)・非自発的安楽死(患者本人に対応能力がない場合。典型的には新生児で重度の障害がある場合の安楽死が問題になるときには、この部類に含まれる。)・反自発的安楽死(患者本人に対応能力があるにもかかわらず、意思を問わずに、あるいは意思に反して決定される場合)に分類される。以上、組み合わせると、理屈としては6通りの区分が可能である。このうち、自発的消極的安楽死が尊厳死にあたる。  現在日本では、尊厳死は尊厳死協会の「リビング・ウィル」に署名することで受け入れてもらえることもある。一方、安楽死は塩化カリウムや筋弛緩剤などを使って積極的に死期を早める方法とされており、現在尊厳死を認めている国でもこのような行為は認められていない。 しかし、日本で起きた最初の安楽死事件(山内事件)の判決(名古屋高裁)で、安楽死に違法性を問わない6つの要件が提示された。 ①病者が現代医学の知識と技術から見て不治の病に冒され、しかもその死が目前に迫っていること ②病者の苦痛がはなはだしく、何人も見るにしのびないこと ③もっぱら病者の死苦緩和の目的でなされること(他に代替手段がない) ④病者の意識が明瞭であって、意思を表明できる場合には本人の真摯な委託、または承諾があること ⑤医師の手によることを原則とすること ⑥その方法が、倫理的に妥当なものとして容認できること  この要件を全部満たす場合に安楽死が認められるとされた。山内事件の判決では①と③の要件は認められるものの、⑤と⑥が欠けているとされ認められなかった。1
  • 日本 倫理 安楽死 医療 問題 人間 判例 大学 技術 評価 尊厳死 レポート
  • 550 販売中 2008/01/04
  • 閲覧(16,094)
  • 人間学 『遊びと人間』 ロジェ・カイヨワ レジュメ
  • 『遊びと人間』 ロジェ・カイヨワ 第3章~第5章(p82~124)                 3,遊びの社会性  遊びは個人的娯楽ではない   技の遊び+競争の要素(競争者、観客)→技を競う遊び   腕くらべ=遊びの楽しみの本質  競争は規則の整備によって際立った競争形態になる(エスキモーの拳
  • 人類学 遊びと人間 レジュメ
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(2,606)
  • 人間人間の看護 トラベルビー 看護観
  • 冒頭 私は患者さんと関わる中で、客観的情報だけでなく、コミュニケーションを通して患者さんに今必要なことはなにか、どのような方法で行えば、必要なことを患者さんが望む方法でストレスなく行えるかを考えながら関わっている。なぜなら、客観的な情報だけで援助方法を決定したり、患者さんに提供してしまうと、ストレスにつながってしまったり信頼関係が崩れてしまうことがあるためである。 1577字
  • 看護 理論家 レポート
  • 990 販売中 2017/10/02
  • 閲覧(15,617)
  • 人間関係トレーニング
  • 我々はコミュニケーション能力の欠如により、時に自分だけが疎外されているように感じる事があります。まるで、そこには違和感があって、入り込めないような隙間のような、コンクリートに突き刺さったカッターナイフのようなものであるとさえ感じ、そんな孤立感を感じるときが少なくないのが現実社会のように思われます。では、どうすればその空間に浮遊する粒子はある種の媒体に溶け込むことができるようになるのでしょうか? その答えを本書は具体的かつ明確にどのように実践していけばよいのかを指示されており、その行間に風が吹き抜けるかのように私の体に染み渡るものでありました。 「人間関係づくりトレーニング」【薯】星野 欣生
  • 人間関係 トレーニング 感想文
  • 550 販売中 2011/05/30
  • 閲覧(1,639)
  • マルチメディアと人間工学
  • 1.マルチメディアと人間工学  これからのマルチメディアと人間との障害になるであろう3D酔いを中心に、安全かつ快適なエンタテイメントの創出について学んだ。  3D酔いとは、3次元的な影像表現を用いたTVゲームのプレイ中に生じる特徴的な不快感である。医学的には動揺病と呼び、症状として悪心、嘔吐、顔面蒼白、冷や汗などが生じる。この原因としては、未知な部分が多く、最近では3つの説が有力である。Sensory Conflict TheoryとPoison TheoryとPositional Instability Theoryである。Sensory Conflict Theoryは、過去の経験による前庭、視覚、および体性感覚と実際の感覚の間にずれが生じることによって酔いが発生するというものである。
  • レポート 理工学 マルチメディア 人間工学 3次元 3D
  • 550 販売中 2006/04/22
  • 閲覧(1,604)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?