連関資料 :: レポート

資料:8,462件

  • 言語学レポート
  •  私は前期でも言語学の講義を受講していたのですが、後期もこの授業を受けることによって多くのことを学ぶことができたと思います。Selectional Restriction(選択制限) や、Thematic relation(主題関係), X―ar Theory(X―ar理論) などが今学期に学んだ主なことですが、私は先生が参考として見せてくださるHarry Potter の映画からもさまざまなことを学べたと感じています。このレポートでは選択制限などの概念説明と、先生が話してくださったことの中で私の興味がわいたものについて触れていきたいと思います。    まず、Selectional Restriction(選択制限)について述べていきたいと思います。選択制限とは、動詞などの意味的なつながりによって主語にくる名詞や目的語にとる名詞などが制限されることを言います。つまり、‘kill’ という動詞は主語に物や動物、人どれでもくることができるが、‘murder’ という動詞は人しか主語にとることができないなどということです。先生が授業中にも例に出されましたが、これらの動詞を例にとってこの選択制限について説明したいと思います。 まず、kill という動詞を例文とともに考えていきます。 ○ Mary killed her friend. ○ The knife killed a man. ○ A bear killed a girl. これらの文章はまったく問題がありません。したがって、’kill’ という動詞は人・物・動物が主語にきてもいいということになります。
  • レポート 語学 言語学 選択制限 ハリーポッター 主題関係
  • 550 販売中 2005/06/24
  • 閲覧(5,980)
  • レポート 感覚記憶
  • 感 覚 記 憶 視覚情報の感覚記憶の存在確認および保持時間と容量の測定 実施日 平成18年4月24日 はじめに  記憶は人間の心的過程のちで最も重要なものの一つである。記憶の性質は多様であり、そのため様々な観点から区分される。まず保持時間の長さによって、感覚記憶、短期記憶、長期記憶に区分することができる。このうち、入力された感覚刺激がごく短時間であれば意味に符号化されずに感覚情報のまま貯蔵することができることを感覚記憶と呼んでいる。感覚記憶のうち、スパーリング(Sperling,1960)の行った実験をもとに、視覚情報の感覚記憶の存在を確認し、その容量および保持時間を測定する。 方法  実験参加者 大学生4名を一つのグループとした。  装置 ノートパソコン。(使用される表示装置の大きさにかかわらず、実験で呈示される刺激の絶対的な大きさはなるべく一定となるようにプログラムされている。)  刺激 用いられた刺激は大文字のアルファベット26文字であった。毎回の試行ではこれら26文字からランダムに選択された12文字が使用された。これら12個の文字はディスプレイ中央に3行×4列の形で呈示された。文字刺激全体の大きさは観察距離30cmで視角約4.5°であった。各試行の開始時には凝視点として“×”記号が呈示された。部分報告条件の場合にはさらに、報告すべき行を示すマーカーが文字行の左側の位置に呈示された。  手続 実験は全体報告条件と部分報告条件の両方の条件で行われた。両条件とも各施行では、まずディスプレイ中央に凝視点が1s間呈示され、続いてディスプレイ中央に互いに異なる大文字のアルファベットが12文字,3行×4列の形で100ms間呈示された。そして、ディスプレイ上の刺激文字はその後、直ちにブランク画面に書き換えられた。  全体報告条件における実験参加者の課題は、このようにして呈示されたすべての文字をできる限り多く反応用紙に記入することであった。また、文字を反応用紙に記入する順序は問われなかった。全体報告条件では9試行を行った。  一方、部分報告条件では、呈示された文字刺激がブランク画面に書き換えられた時点からある時間間隔(遅延時間)をおいて、いずれかの行の左側の位置にマーカーが100ms間呈示された。実験参加者の課題はマーカーの呈示された行にあったすべての文字をできるだけ多く反応用紙に記入することであった。全体報告条件と同様、文字を記入する順序は問われなかった。遅延時間には0,0.1,0.2,0.5,1sの五つが用いられ、それぞれの遅延条件で9試行実施された。また、各遅延条件では、上・中・下それぞれの行位置にマーカーが呈示される試行が三つずつ用意された。遅延時間と行位置の組み合わせにより15通りのやり方でマーカーが呈示されることになるが、実験では各組み合わせで3試行実施された。なお、これらの組み合わせを用いる順序は実験参加者ごとにランダムに決められた。この条件での試行数は計45であった。 結果  実験参加者ごとの全体報告条件における平均正答文字数は約3.1文字であった。呈示された部分報告条件では、遅延時間によって平均利用可能文字数に差があるものの、遅延時間0秒で、約3.4文字、0.1秒で約3.9文字、0.2秒で約4.08文字、0.5秒で約3.66文字、1秒で約2.74文字という結果になり、いずれの場合においても全体報告条件よりも文字数が高い結果となった。なお、遅延時間が0.2秒より長くなると平均利用可能文字数は減少した。全体報告条件における平均正答文字数を縦軸
  • 心理学 基礎実験 意味記憶 短期記憶 感覚記憶
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(16,111)
  • 社会学 レポート
  • 第2次大戦後約40年が経過し人口増加が世界的に問題となり現在でも発展途上国をはじめ増加の一途をたどっている。しかし先進国の大半は少子化という社会変動として着実な人口減少がはじまっている。先進国では特殊出生率の低下により経済面、政治面、文化面、社会統合面など社会的不安が強まっている。日本においても例外ではなく、その対策として2004年「子ども・子育て応援プラン」などの少子化対策と称する政策が展開されているが、合計特殊出生率の低減を食い止めるまでにはいたっていない。  近年、ライフスタイル、ライフサイクル、ライフコースが変化し、個人の生活の質が重視されるようになり、仕事と家庭の「両立ライフ」をする
  • 社会学 社会福祉士 レポート
  • 550 販売中 2008/11/01
  • 閲覧(2,864)
  • 沈降測定レポート
  • 〔目的〕  固体粉末(粉体)は、フライアッシュのように、普通はさまざまな大きさの小粒子の集合体である。したがってその粒子の大きさ(粒度)とその分布を知ることは粉体を取り扱ううえに重要である。粉体の粒度分布は、顕微鏡法、沈降法、吸着法、ガス透過法などによって知ることができる。ここでは沈降法の一種であるアンドレアゼンピペット法を用いてニ三の粉末の粒度分布を測定し、その結果から、粒度分布の表し方を学ぶ。 〔原理〕  粒子が流体中を沈降するとき、粒子に加わる重力と粒子が流体から受ける抵抗力が釣り合うと、沈降速度は一定となる。この速度を終速度という。粒子が十分小さいときは、加速運動を行う距離は短く、はじめから終速度で沈降するとしてよい。終速度は、同じ物質でも粒子の大きさによって異なり、沈降速度が小さい範囲では、次のストークス(Stokes)の式で表される。 Vt={(ρp−ρ)g/18μ}・dp        (4・120) ここでVtは終速度(cm/s)、μは流体の粘度(g/cm・s)、ρpは粒子密度(g/cm )、ρは流体密度(g/cm )、gは重力の加速度(cm/s )、dpは粒子直径(cm)である。  式(4・120)中のdpは球形粒子の直径を表すが、実際に用いる粒子は普通球形ではないので、終速度の測定値から式(4・120)により求められる値(球形粒子相当径)をストークス径とよんでいる。  いま距離hを沈降するのに時間tを要したとすれば、Vt=h/tであるから式(4・120)から dp=〔{18μ/(ρp−ρ)g}・h/t〕        (4・121)  式(4・121)は、粒子レイノルズ数Rep(=dpVtρ/μ)が0.6以下の範囲で成り立つ。したがって、水中で粒子を沈降させるとき、この方法の適用範囲は、dp≦100μm以下である。しかし水よりも粘度の高い液体を用いると、もっと大きな粒子径まで測定することができる。
  • レポート 理工学 ストークスの式 粒度 レイノルズ数
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(7,791)
  • 歴史と人間レポート
  • 歴史と人間 レポート               蘇我馬子について 蘇我馬子は550年頃、大臣であった蘇我稲目の長男として生まれた。569年に死去した稲目の後を継いで572年の敏達天皇即位の際に大臣に就任、稲目と同様に仏法に帰依し、大連であった排仏派の物部守屋と対立した。 585年に敏達天皇が崩御し、次いで即位した用明天皇が在位3年ほどで崩御すると、蘇我氏と物部氏の間で跡継ぎをめぐって争いが起こった。馬子は守屋の推す穴穂部皇子を殺し、また後には守屋を殺し、泊瀬部皇子(崇峻天皇)を即位させた。ところが崇峻天皇は、政治の実権が自分ではなく馬子にあることを不満に思い、馬子に殺意を抱くようになる。このことを知った馬子は592年、家臣の東漢直駒に命じて崇峻天皇を殺させた。 馬子は自分の姪にあたる皇太后の炊屋姫を史上初の女帝として即位させ、推古天皇とした。また、用明天皇の子で馬子の娘婿にあたる厩戸皇子(聖徳太子)を推古天皇の摂政とした。馬子は聖徳太子とともに政治の実権を握り、603年には冠位十二階を、翌年には十七条憲法を定め、仏教の奨励や政治の中央集権化を推し進める政策をとった。また、遣隋使を派遣
  • 蘇我馬子 文学 歴史学 神皇正統記 日本書紀
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(1,951)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?