連関資料 :: パンフレット 「手術を受けられる方へ」

資料:25件

  • パンフレット「心臓手術受けられるへ」
  • パンフレット「心臓手術を受けられる方へ」 目的:手術前のオリエンテーションは、患者が精神的に安定した状態で手術に臨み、術後の早期回復がなされることをめざして行われる。 対象:心臓手術を受け、ICU・HCUにて手術後管理となる患者およびその家族。 時期:手術予定が患者に説明された後から手術2日前までの間に行う。 主な内容 手術に向けての準備 手術当日までの日程 手術後について ご家族の方へ 使用方法 当科自作のパンフレットを用い、プライマリーナースが手術前オリエンテーションを行なう。 オリエンテーションは、できる限り家族とともに行なえるように調整する。 患者が手術を望んでいなかったり、緊急手術となった場合は、受け入れの状態や、医師のムンテラ内容、不安の内容、現在の病気の程度に対する認知度などをアセスメントし、必要と思われる箇所から部分的に説明していく。 患者が、具体的な情報を得た方が、より安心して手術に臨める場合は、情報の補足や集中治療室の見学などを行う。 呼吸訓練は手術前からイメージをつけるために行う。しかし、手術前から、肺高血圧症や高度な心不全や狭心症発作を繰り返す症
  • 情報 家族 看護 呼吸 治療 身体 血圧 原因 心臓 時間 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(6,274)
  • パンフレット「肺の手術受けられるへ」
  • パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」 目的 手術当日までのスケジュールと手術後の状態についてオリエンテーション用紙を活用して説明し、患者が手術前後の経過をイメージできるようにする。 肺切除(肺部分切除、肺区域切除、肺葉切除、肺全摘)の手術後に合併症として起こりうる肺炎、無気肺を予防するために、呼吸練習や上肢挙上に対する理解を得る 対象  肺切除術を受ける患者およびその家族 時期 手術予定と説明された後 手術日決定後、なるべく早期に受け持ち看護師が行う。 主な内容 手術に向けて準備すること 手術に向けての呼吸訓練 手術前処置について 手術後の経過、状態について 家族の方への注意事項 使用方法 パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」を渡し、説明した上で必要物品を準備してもらう(術後重症回復室入室時は別紙リスト使用)。原則として弾力ストッキングは全員に購入してもらう。トリフロー・横のみは、院内の物を貸し出し、使用してもらう。 クリニカルパス適応者には肺切除術患者用クリニカルパスを手渡し、その主旨・術前術後の流れについて説明する。 患者が手術を望んでいなかったり
  • 情報 家族 呼吸 指導 運動 看護 方法 影響 理解 禁煙 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(13,361)
  • パンフレット「副腎の手術受けられたへ」
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」 目的 副腎腫瘍摘除術を受けた患者の退院後の生活の指標としてもらう。 対象と対象とする時期 副腎腫瘍で一側及び亜全摘、または全摘手術を受けられた方に、退院が決まった時点で渡す。 主な内容 日常生活の注意点、内服の必要性を理解してもらう。 方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットに沿って説明する。   副腎の手術を受けられた方へ  一側及び亜全摘の場合   手術後血圧、その他の症状が改善され安定するのは、2~3ヶ月目ぐらいからです。 薬は手術で摘除した副腎の代わりの作用をするものですから、決められた時間に忘れないように内服して下
  • 運動 生活 血圧 身体 病院 時間 睡眠 感染 ホルモン 改善 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,632)
  • パンフレット「胸部手術受けられ退院されるへ」
  • パンフレット「胸部手術を受けられ退院される方へ」 目的 退院後の生活が不安なく過ごせるために知識を得られる。 退院指導の内容を読み返すことで理解を深められる。 対象 肺区域切除術、肺葉切除術、肺全摘術、胸腔鏡下肺部分切除術などの肺の手術を受けた患者 時期 患者の状態をアセスメントして決定する。目安としては胸腔ドレーンが全て抜去された時期 主な内容・チェックリスト   指導日 評価日 達成日 1.深呼吸について /     2.胸の痛みとしびれについて /     3.姿勢について /     4.入浴,シャワー浴について /     5.栄養および睡眠について /     6.安静について /     7.社会復帰について /     8.環境および家族の協力について /     9.注意すべきこと /     10.定期検診について /     使用方法 パンフレットを提供する。(  月  日)(サイン       ) パンフレットの内容は一般的であるため、パンフレットを渡す前に社会復帰ついてになど患者にあうように修正する。 患者の背景を十分に把握したうえで個々に
  • 環境 社会 家族 評価 指導 看護 理解 方法 生活 呼吸 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(7,270)
  • パンフレット「下垂体の手術受けられるへ」
  • パンフレット「下垂体の手術を受けられる方へ」 目的 下垂体の働きや手術に対する知識を深め、術前オリエンテーションの必要性を理解できる。 術後のイメージがつき、術後安楽に過ごすことができる。 臥床の生活、口呼吸、感染予防など術後の生活の注意点や行動が理解できる。 対象と時期 下垂体腫瘍で経蝶形骨洞手術を受ける患者 少なくとも手術1週間前には開始する 内容 術前オリエンテーションの日程について 術前オリエンテーションとして練習してほしい項目について 術後の生活について 使用方法 受持ち看護婦は、手術前日までにオリエンテーションが完了できるように計画を立て、パンフレットを手渡し説明
  • 援助 看護 理解 生活 計画 呼吸 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,148)
  • パンフレット「心臓の手術受けられ退院されるへ」
  • パンフレット「心臓の手術を受けられ退院される方へ」 目的 社会、家庭復帰において内服・食事・運動など日常生活行動が、不安なく行動でき、自己管理することを目的として行われる。手術後、回復の状態を把握しながら、患者、家族(キーパーソン)に日常生活行動、注意事項などについて自作のパンフレットを活用し、指導を行う。 対象 心臓手術後の患者および家族 使用方法 手術後、回復の状態を把握しながら、患者及び家族に対してADLが自立したころ(術後14日目頃)からプライマリーナースが行う。 主な内容・チェックリスト 指導日(サイン) 評価日 達成日 内服について   / (  )   /   / 食
  • 家族 評価 指導 看護 生活 方法 行動 自己 理解 記録 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,894)
  • パンフレット「全身麻酔で手術受けるへ」
  • パンフレット「全身麻酔で手術を受ける方へ」 目的 手術前の準備と手術前後の状態がイメージできる 対象と対象とする時期 全身麻酔をかける患者の術前日、前々日のオリエンテーシヨンの時 内容 手術日、曜日、時間、手術前日の準備物品の説明、手術前日の準備の説明、手術当日の前後の説明 使用方法 患者さんにパンフレットを手わたし説明をする   全身麻酔で手術を受ける方へ 手術は   月  日 曜日 時 分の予定です。時間の決まっていない方は、当日手術室より連絡がありしだいお知らせします。   手術前日 ・入浴、洗髪をすませ身体をきれいにして下さい。入浴、洗髪できない方は、看護婦がおてつだい
  • 看護 時間 食事 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,685)
  • パンフレットペースメーカー手術受ける
  • パンフレット 「ペースメーカーの手術を受ける方へ」 目的 手術前のオリエンテーションは患者の不安を理解し軽減することで、精神的に安定した状態で、患者が手術に臨み術後の早期回復、早期離床がなされることを目指して行われる。手術当日までのスケジュールと手術後の状態を説明し、患者が手術後どのような経過をたどるのかイメージができるようにオリエンテーション用紙を活用する。 対象 ペースメーカー挿入または電池交換の手術予定の患者およびその家族 主な内容 手術前日、当日、後の流れ 準備していただくもの 時期 入院日から手術2日前まで 方法 手術日が決定したら患者、その家族と相談し、オリエンテーションの日程を決める。(  月  日) 必要物品の内容を早めに知らせ準備できるようにする。(  月  日) オリエンテーションは患者の個別性を踏まえた上で行う。患者の疾患に対する認知度、手術に伴う不安内容を把握し、患者に分かりやすい言葉で医師の補足として疾患と、手術の流れの説明を行い、患者がイメージできるようにする。また、患者が理解できているか確認しながらオリエンテーションを進める。家族が患者
  • 家族 理解 身体 イメージ 不安 内容 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,808)
  • パンフレット「局所麻酔で手術受けるへ」
  • パンフレット「局所麻酔で手術を受ける方へ」 目的 術前・術後の状況を説明することで患者の不安の軽減を図る 対象 局所麻酔で手術を受ける患者 対象とする時期 手術前日までに行う 注意事項 局所麻酔は意識下に行うため、患者は痛みなどについて不安が大きいと思われる。そのためオリエンテーションを通して患者が何について不安や疑問を持っているか、その内容や程度を把握し、不安の軽減をはかる   局所麻酔で手術を受ける患者さんへ   あなたの手術は   月   日(   )午前・午後    時    分   はじめに 手術開始の30分前に手術室に入ります。 家族の方に手術日と時間を知らせて下
  • 看護 不安 時間 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,739)
  • パンフレット「経尿道的に手術受けられたへ」
  • パンフレット「経尿道的に手術を受けられた方へ」 目的 術後数週間後に起こりやすい合併症(後出血)、尿路感染を予防するためのアドバイスを行い、退院後の生活が安心して送れるように援助する。 対象 経尿道的膀胱腫瘍摘除術を施行し、退院となった患者 経尿道的前立腺摘除術を施行し、退院となった患者 方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットを用いて説明する。   経尿道的に手術を受けられた方へ   この度の手術は外から傷口は見えませんので簡単な手術だったように思われるかもしれませんが、手術の経過をさらによくするために退院後も充分に御養生ください。 尿に血液が混ざったり血の塊の排出を
  • 方法 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,685)
  • パンフレット「漏斗胸の手術受けられ退院されるへ」
  • パンフレット「漏斗胸の手術を受けられ退院される方へ」 目的 患者(患者が小児なら両親)が、退院後の生活に不安を抱かないよう、具体的な日常生活の注意点が理解できる。 成人で金属プレートを用いて手術した場合、1年半から2年でこの金属プレートを抜去する手術が必要であることを理解できる。 対象 漏斗胸に対する手術を受け、退院する患者 時期 手術後の回復状態を把握し、ADLが自立してきた頃から、プライマリーナースが行う。 主な内容・チェックリスト 指導日(サイン) 評価日 達成日 1.呼吸・姿勢について    /    /    / 2.痛み・しびれについて    /    /    / 3
  • 学校 評価 指導 金属 生活 理解 チェック 小児 職場 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,024)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?