連関資料 :: 体温

資料:15件

  • 体温表 原本
  • 平成    年  月 氏名 (年齢   才) 主治医 OTグループ(      ) RTP  月日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 70 170 41 160 60 150 40 140 50 130 39 120 40 110 38 100 30 90 37 80 20 70 36 60 10 50 35 40 注射・処置 グリセリン浣腸 摘    便 軟 膏 処 置 創 傷 処 置 鼻 腔 栄 養 そ  の  他
  • 看護 病院 病棟.医療 医・薬学 チェック表 原本 看護学
  • 550 販売中 2009/04/16
  • 閲覧(2,531)
  • 体温の調節について述べよ。
  • ヒトは恒温動物であり、個人差はあるが体温はほぼ一定に保たれている。これは、体内の物質代謝に働く酵素系の活性がほぼ37℃で働くからである。  平均正常体温は口腔内で測定した場合36.6~37.2℃である。直腸温はこれより0.6℃高くなる。体は熱を常に産生し、一方で拡散し、このバランスで体温が決定される。 1. 熱産生・熱放散と体温調節中枢  熱産生は細胞代謝によるものと筋肉の活動によるものがある。寒い時に体が震えるのは筋肉を活動させ、体温を上昇しようとする体に備わった調節反応である。  熱産生は主に代謝の盛んな臓器によって多く産生される。内訳としては筋肉によるものが68%(骨格筋59%、呼吸筋9%)肝臓22%、心臓4%、その他が2%である。  ヒトは安静時体重1kgにつき一時間に約1kcalの熱を産生する。これを基礎代謝という。  発熱専門の組織として褐色脂肪組織がある。この組織は自身の持つ脂肪を燃やして熱産生を行っている。  褐色脂肪細胞は白色脂肪細胞と比べ
  • 大学 レポート
  • 550 販売中 2010/03/24
  • 閲覧(6,217)
  • 基礎体温測定(BBT:Basal Body Temperature)
  • 基礎体温測定(BBT:Basal Body Temperature) 目的 BBTとは、運動・食事・精神作用の影響がなく、心身ともに安静な状態における体温をいう。この基礎体温の示す曲線は、卵巣機能の状態の判定や卵巣機能不全、不妊症、月経異常などの原因および治療効果の判定に役立つ。また、妊娠の早期診断、月経初来日の予知、排卵の有無の判定や受精の時期、人工受精の施行時期などの判定が行われる。 測定法および注意事項 眠前、枕元に体温計を置き、早朝覚醒時に床中で婦人体温計(水銀計の時は5分以上、電子体温計の時はアラームが知らせるまで)を口腔舌下に確実に挿入する。 体温計の目盛りを(何分何厘まで)
  • 測定 影響 精神 基礎 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(2,088)
  • 解剖生理学Ⅱ 「体温の調節について述べよ。」 課題レポートB+判定
  • 体温調節とは、体温が外気温の変化にかかわらず、一定の温度域内に調節されていることである。人体が健康であるためには、相対的に安定した体温を維持することが必要である。体温を調節するためには、多くの器官系がはたらいているが、まず、体温の分布や変動について述べ、体熱の産生と放散、体温の調節と異常、発汗の観点からまとめていくことにする。 (1)体温の分布と変動  体温は、身体の温度である。身体の温度は、その部位により異なり、核心温度と外殻温度に大別される。核心温度は、脳とからだの中心部の温度を指し、人体が生きていくために重要な器官が集まっているため、比較的温度が一定している深部の温度であり、体温調節により37°程度の温度域内に維持されている。  外殻温度は、身体外層部の温度であり、環境温度などの作用により変動する。普段、体温といわれているのは核心温度のことである。
  • 環境 温度 人間 比較 測定 変化 身体 精神 行動 動物 体温 調節 理工学
  • 1,100 販売中 2011/05/04
  • 閲覧(4,383)
  • 胎児期、新生児期の呼吸、体温、血圧、便などの特徴の説明
  • 呼吸(呼吸数40~50回/分) 胎児期の肺は肺水(肺液)で満たされており,ガス交換は胎盤で行われ肺では行われていない。しかし胎児は肺水を体外に出す,呼吸をしているような動き(胎児呼吸様運動)をしながら,肺呼吸ができるように準備をしている。 肺サーファクタント 肺呼吸では,肺胞内で気体と液体が接する部分が発生し,液体の表面張力が強くはたらくと,肺胞が虚脱して呼吸障害がおこる。そのため,この表面張力を小さくする肺サーファクタントが在胎28週ごろから肺内に出現しはじめる。 肺サーファクタントは在胎34週ごろになると,急速に増加する。 第一呼吸 出生すると同時に肺呼吸が始まるが,第一呼吸開始の機序については,さまざまな要因が関係していると考えられている。 ひとつの要因として,出生と同時に胎盤への血流が途絶してガス交換が行われなくなることで,新生児の血液中の酸素分圧が低下し,二酸化炭素分圧は上昇して呼吸中枢が刺激されることがあげられる。 また胎児は子宮内のあたたかく,暗くて静かな環境のなかにいるが,出生後は外気温よる寒冷刺激や環境からの光や音による視覚や聴覚刺激を受ける。 そして医師や看護婦・助
  • 環境 呼吸 障害 評価 組織 看護 特徴 方法 時間 胎児 看護学
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(8,830)
  • 発熱時の介入 (体温調節中枢 発熱のメカニズム 氷枕 湯たんぽ 酸素吸入 等)
  •   発熱時の介入 体温調節中枢 体温調節中枢には視床下部にあり、体温がある一定の基準値(セットポイント)になうように調節している。皮膚や脳内各所、腹部内臓などの温度情報は視床下部に集められ、セットポイントと照合し高すぎれば、皮膚血管の拡張や発汗をおこして熱の発散を増加させる。逆に低すぎてば、ふるえをおこすなどによる産熱量の増加と、皮膚血管の収縮などによる熱放散の減少がはかられる。これによりセットポイントになるように調節される。 発熱のメカニズム 発熱物質により、体温が異常に上昇することを発熱という。発熱物質はリポ糖類があり、細菌の破壊によって遊離される毒素(内毒素)や、腫瘍・心筋梗塞などにより生体組織が破壊されると遊離される。これらを外因性発熱物質という。また、発熱物質は、細菌や壊死組織を貪食した白血球からも遊離され、これを内因性発熱物質という。これらの発熱物質は、前視床下部に作用してプロスタグランジンE2(PGE2)を遊離させる。このPGE2が最終的な発熱物質として体温中枢に作用する。  発熱物質は、体温調節中枢のセットポイントを高温側にずらす作用がある。その結果、体温調節のうえでは、相対的に体温が低すぎる状態と同じ反応がおきる。すなわち、寒いと感じ(悪寒)皮膚血管が収縮して熱放散が減少する。同時に熱産生量を増加させるために、しばしばふるえ( )を生じる。これらによって体温が上昇してセットポイントに到達すると、不快感は消え、皮膚血管の収縮やふるえもとまる。 罨法の種類 罨法は、温熱刺激を与える温罨法と寒冷刺激を与える冷罨法に大別できる。またそれぞれ、水分でぬれた状態である湿性のものと、貼用する部分がぬれていない状態である乾性のものとがある。 温罨法 目的:皮膚の保温、末梢血管の拡張、代謝促進、炎症の治癒 湿性・・・貼付:温湿布・部分温浴・部分蒸気欲・温パップ・ホットパック・その他      蒸気:部分蒸気浴・蒸気吸入・その他      全身:電気毛布・電気シーツ・その他 冷罨法 目的:皮膚の冷却、末梢血管の収縮、代謝抑制、炎症の抑制 湿性・・・湿性:冷湿布・冷パップ・その他 乾性・・・氷枕・氷嚢・氷頸・CMC製品・その他  湯たんぽ 目的 寝床温度の一部または全体を上昇させることによって皮膚温の上昇をはかり、 保温する。 身体の一部に温熱刺激を与え、血管・筋・神経系に作用させ、安静や安楽を図る。 使用物品 湯たんぽ(ゴム製) 温度計 湯たんぽカバー 漏斗 ピッチャー 雑巾 温湯 手順 留意点 根拠 ①ピッチャーに60℃の湯を準備する。 ②湯たんぽに湯を1/3ほど入れ、湯たんぽを温める。 ③栓を閉め、逆さまに振って栓からの漏れ、湯たんぽの破損の有無を確認し、湯を捨てる。 ④湯を湯たんぽの2/3程度入れる。 ⑤空気を抜く ⑥栓をする。   ⑧湯たんぽの回りの水滴を雑巾で拭く。 ⑨湯たんぽカバーに入れ、カバーの口を結ぶ。 手順 ・パッキンが古くなっていると漏れやすいので、その場合は交換する。 平らな場所に置き、片手で口元を持ち上げるようにして、他方の手でピッチャーの湯を入れる。 湯たんぽを平らに置き、口を上に向け、湯を口まで押して空気を出す。 カバーの口から湯たんぽの本体が露出しないようにする。 カバーの素材は保温性の高い厚地のネル、毛布地、綿入れなどがよい。 留意点 ・ゴムは熱に弱いため60℃程度とする。 ・あらかじめ温めておくと、湯の温度低下が少なくてすむ。 安定感をよくするため 空気が入っていると熱伝導が悪くなる。 ・水滴は冷感を与え、体温
  • レポート 医・薬学 看護技術 温罨法 冷罨法 発熱時の看護 パルオキシメーター
  • 660 販売中 2010/10/18
  • 閲覧(14,878)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?