連関資料 :: 心理学

資料:2,014件

  • 心理
  • 「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ」  人間は誰しもそれぞれ個々の「人格」を持っている。「人格」とは、その人の行動や思考の基準であり、それぞれの個人に特徴的な、また一貫し持続性を持った性質である。人格とは、パーソナリティーという用語にて言い換えることができる。また人格という言葉は時に、性格・意志・知能といった意味を含めた全体的な表現の場合に用いられることがある。すなわち心理学的にいう人格とは、人間の持っている気質や行動、思考、基本的な価値観の基準を意味しているのである。  また心理学者のオールポートは、人間の人格を次のように定義している。「個人のうちにあってその個人に特徴的な行動や思考を規定する、心理的・身体的体系の力動的体制である」すなわち心と体の力がぶつかり合って出てくる作用、そしてこの力動(ダイナミズム)によって生み出される性格が「人格」であるとしている。  人格形成の要因として考えられるのは、遺伝的要因と環境的要因とがある。以前は、どちらの要因の比重が大きいのか議論・研究されてきたが、今日では、遺伝的要因と環境的要因が互いに作用し合い、形成されていくという考えが
  • 環境 心理学 日本 子ども 宗教 心理 教師 社会 文化
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,589)
  • 教育心理
  • 『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の広がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』 発達とは、個体と環境との相互作用のうちに進行するものであるとされている。身体的側面に関しては生物学的に定められた順序をもって進んでいき、その一方で精神的な側面に関しては、人間の年齢的な成長と共に変化していく外の環境からの関わりや、それに対する適応によって変化していくのである。つまり発達の進行要因には、遺伝による形成力のみならず、それと相互作用を演ずるような環境の2つが存在するのである。 また、教育心理学という観点から発達段階を考えると、学校教育制度と発達は切り離すことができない。入学・卒業などの学校制度の区切りが、子どもの精神生活において、大きな比重を持つと考えられているからである。小見山栄一はそのことを取り入れて、発達段階を乳幼児期、幼児期、児童期、青年期に区分している。以下では、この小見山氏の区分における児童期と青年期の発達、特に社会的認知と自己意識の二点を中心に変化の特徴を述べていく。 【児童期における発達】  児童期は、親からの分離が現れる幼児期、
  • 児童期 青年期において社会的認知 教育心理学 心理学 A判定
  • 770 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(1,802)
  • 教育心理
  • 現代社会の教育を変える必要はあるのか。変える必要があるならばどのようにすればいいのだろうか。 配付されたプリントには学級崩壊のことが多く取り上げられていた。学級崩壊のことは以前から知っていたが、このような記事をまとめて読んでみると改めてひどい状態なのだと痛感させられる。将来が不安というよりは怖い。 記事の中で学級崩壊の主な原因は生活習慣の欠如、家庭のしつけなどが挙げられていた。年齢で言うと3歳くらいからのことが書いてあったが、自分はそれよりも前の0歳から2歳児のときの親のしつけ方にも学級崩壊の原因があるのではないかと思う。自分の母は保母をしており、つい先日も「赤ちゃんの様子を見れば親のしつけがわかる」と、まだ1歳にならない子供の話をしていた。最近は、「赤ちゃんを甘やかすことは良くない」という雑誌やテレビなどの育児法を鵜呑みにして、赤ちゃんの要求を放っておくという親が増えているらしい。このように甘えられずに育ったこどもが大きくなって事件を起こすことは大いにありうると思う。 自分が通っていた小学校では学級崩壊はなかった。それは通った学校がたまたま学級崩壊の無い学校だったのか、それとも自分の通っていた10年前には本当に学級崩壊は存在していなかったのか。学級崩壊に遭遇しなかったことは良かったと思う。しかし遭遇しなかったことによって学級崩壊を広げる生徒たちの気持がつかめないので、どうすることがいいのかわからない。
  • レポート 教育学 学級崩壊 生活習慣 フリーター
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(1,271)
  • 社会心理
  • 社会心理学は、私にとって大変興味のある分野である。人々の内面を主に対象にすることによって、社会のさまざまな現象の原因を読み解き、その解決策を模索してゆく。これは、人の存在を抜きにしては成り立たない、社会科学の中でも最も人間を集中的に研究している分野なのではないかと思う。今回のレポートの参考文献としては、『社会的ジレンマ〜「環境破壊」から「いじめ」まで』を読んだのだが、私が認識したことのなかった、「社会的ジレンマ」という概念を新しく学んだ。「社会的ジレンマ」とは、個人が自分の都合を優先させて行動すると社会全体の、そして長期的には個人の「暮らしやすさ」が下がってしまう状況を指す。それは日常生活の些細な出来事、さらには環境問題という人類にとって最大の課題とされる問題にまで、その原理が働いているということを知り、重要な概念なのだということを痛感した。 本文の内容としては、まず社会的ジレンマがいかなるものかを紹介され、その具体例が示されている。次にそれが起こる、人間の内面(モチベーション)および外面(インセンティブ)への考察が行われ、人間の感情と、合理性の相互の関係が述べられている。
  • レポート ジレンマ 飴とムチ 社会学 心理
  • 全体公開 2006/09/30
  • 閲覧(3,164)
  • 教育心理
  • 人間固有の動機とは何か?  講義内で得た心理学的知見のうち最も教育に必要だと思うものとして、「動機づけ」を挙げる。そこで、私が動機づけを挙げた理由、及び動機づけの重要性について論じていく上で、問題点・解決策を講じることで、人間固有の動機とは何かについて述べていこうと思う。  その中で教育心理学ということもあり、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限ったことではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継、2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、生徒が学習活動を起こすときの背後にある原動力であり、学習活動に駆り立てられる過程であると言える。本レポートでは学習活動に関して置き換えた動機づけの定義を特に意識しながら話を進めることにする。  動機づけは学習活動を起こす原動力。逆をつけば、動機づけ無しに学習活動は起きえないと言えるのであるから、重
  • 動機 学校 動機付け
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(1,801)
  • 社会 心理
  • 集合行動の社会心理について論ぜよ。 ⑴ル・ボンの『群集心理』 ①「群集とは」;ル・ボンは「暴動」熱狂的な「流行」「社会運動」といった行動を、共通の特性を持つものとみなし、1つの領域に属する事象として把握し分析した最初の社会学者である。著書『郡衆心理』(1895年)の中で、19世紀末を「群衆の時代」と表現し、国家の運命をも左右する「群衆」たちの野蛮で愚かな心理特を詳細に分析し、「政治家」たちへの方便を提供した。ル・ボンの言う「群衆」の集団とは、個人の意識に取って代わった「集団的精神」に支配され、そのような精神を体現した指導者に屈服している諸個人の集合体をさす。「群衆」はそれ以前にも存在していたが、19世紀後半に、「文明のあらゆる要素が由来する宗教的・政治的・社会的な信条の破壊」「科学上・産業上の近代の発見よって生じた全く新たな生活状態・思想状態の創始」により優勢となった。ル・ボンは産業化・都市化の進展に伴い台頭してきた民衆階級を、群衆と同一視した。更に、大衆デモクラシーの愚劣さに対する危惧を表明し、それがファシズムへと転落する可能性を予見していた。彼は、社会のエリート階層の代弁者として貴族主義的な立場から「群衆」というものを「個人」よりも劣った非合理的な存在とみなした。  ②「群集」の特徴;人々が「心理的群衆」 (以下は群衆 )を構成すると、それが存続す る限り「1個の集団的精神」が生じ、それは、 単一の存在を構成して群衆の心的一致の法則 にしたがっている。「群衆」となるには、「あ る刺激の影響が必要」であり、その刺激の下 組織されつつある「群衆」は、「意識的個性の 消滅」「感情思想の同一方向への転換」という 特徴を示す。ただし、多数の個人が同一場所 に同時に存在せねばならぬことを必ずしも意 味しない。群衆は単なる人々の集まりではな く、離散的な集合体も含み、マスコミの発達 した現代社会においてもル・ボンの理論は当 てはまり得る。 ➂「群集の感染」;人々は「集団的精神」の 中で「批判能力」も「個性」も喪失し、無意識的性質が圧倒的になる。そして、暗示があらゆる個人にとり同一のものであるだけに 相互的に作用し、ますます強烈になることもあり、いったん行動が起こされると「感染」する。群衆の中の個人は自分の意志を持ち自分を導く力の無くなった一個の自動人形であり、それゆえ多数の人々が、少数の指導者によって「扇動」されるという事態も生じる。  ④「群衆」の諸特性;⒜「個人は刺激の働くに任せて行動する」ため衝動の奴隷となる。したがってその気分は,極度に変移しやすい。また、およそ不可能という観念は消滅し、暗示さえあれば,殺人でも略奪でも行なう。⒝「被暗示性」が強いため、理性や批判は発揮されず、架空のことでも荒唐無稽なことであっても、簡単に信じ込んでしまう「軽信性」があり、集団的錯覚すら生じる。⒞「感情の誇張性と単純性」があり、疑惑や不確実の念 を抱くことなく極端から極端へ走る。この特性から、ル・ボンは「群衆」を操縦する方策を示唆する。群衆は、ただ過激な感情にのみ動かされるから、その心を捉えようとする弁士は、強烈な断定的言辞を大いに用いねばならない。誇張し断言し反復する事、そして、推論によって何かを証明しようと決して試みない事。(d)「群衆」は「偏狭」であり「専横」であると同時に「非常に保守的な本能」をもっており微弱な権力には常に反抗しようとしているが、強大な権力の前では卑屈に屈服する。(権威主義的な性質をもっている)したがって、「本能的に隷属状態の方へおもむく」結果
  • 社会心理学 集合心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,273)
  • 児童心理
  • 家庭と地域社会における保育のあり方について述べなさい。 現代社会における子育ての状況(1999年)は、「保育所」に通っている子供は26.2パーセント、「幼稚園」25.9パーセント、その他(自宅等)47.8パーセントで、特に三歳未満では「その他(自宅等)」の割合が多い。こうした生活状況にある子供の成長・発達の場は①家庭②地域社会③保育所や学校と言った制度化された場に分けられ、この三つの相補的関係を維持しながら成長すると考えられてきた。しかし核家族、少子化、生産活動過程での地域関係の必要性がなくなった為に近隣関係が希薄化した現代社会にあって、「子育ての私事化」が顕著となり、そうした状況の中で親および子供双方に様々な問題を生み出してきた。家庭内でとりわけ母親に育児負担が片寄る「母子関係のあり方」いわゆる「三歳児神話・母性神話」(母親には、本来、子供への愛情と子育てへの適正が備わっており、子育ては母親が愛情と適正を持ってするものである)と言う捉え方が、これまでの母子密着を生み出し、子育て不安やノイローゼ、家庭内虐待を生み出してきたとも考えられる。しかし1998年版の「厚生白書」では、政治的レベルで「三歳児神話は合理的根拠がない」と断言された。こうした背景には少子化対策と言う政治的配慮する意図が見え隠れするものの、問題の深刻さが伺える。しかし一方で、あまりにも家庭以外の育児環境体制が整いすぎると、「育児放棄する親」が増えてきてしまう事も視野に入れなければならない。厚生労働省が出した「二十一世紀出生児縦断調査(去年八月と今年二月)」によれば、二歳半の母親の三割は仕事に就いている結果が出た。日本でも欧米に追いつき追い越せと「女性の社会進出」が掲げられて久しい。しかしあれ程女性の人権が進んだアメリカで、女性虐待が増え、女性の四人に一人が一生の内にレイプを経験し、毎年二千人以上の女性が夫に殺される。そして何よりも、三人に一人が、男性の助け無しで子供を育てていかなければならない現実をどう受け止めるべきであろうか。「権利」や「平等」と言う言葉を強く意識して、大人主体の幸福を追求することが、結果的に大人達自身の不幸につながり、大人達の不幸はイコール子供達の受難となる。そして仕事の種類を考え始めると、学歴が高ければ高い程肉体労働、家事が馬鹿馬鹿しく思える様になり、そのうち「子育て」と言う役割分担でさえ家庭内の「低級な役割」に思えてくる。この「子育て」を低級な「仕事」と見始める所に「育児放棄」と言う人間社会を根本的に揺るがす危険性が起きやすくなり、地位の向上や経済的成功が幸福論になってくると、それはパワーゲームの呪縛にかかっている事になる。「家庭」と言うのは、主に人間関係であって、これは三次元に限られたものでなく、心とか魂といわれる次元の関係を含み、記憶や習慣や文化など目に見えない要素を含んでいる。では、今日本の社会において「母親は家庭に帰るべき」なのか、又「日本の父親達は家庭にいない」のか。ここで提案したのは、近年強調されている「私的わが子観」から「社会的わが子観」への転換である。これは、親権を制限して社会が家庭に介入する事では決してなく、社会的存在としてのこども観にも基づき、親を事前的かつ予防的に支えるために親と社会がパートナーシップを形成する事である。この背景には、厚生省児童家庭局長の私的懇談会の「子供の未来21プラン研究会」による報告書(1993年)「しかし子供が将来の社会を担う存在である事や家庭や地域社会における育児機能の低下などを考えると、子育てに関しては、保護
  • 保育 家庭 地域 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,927)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?