連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 心理実験レポート ソシオメトリックテスト
  • 目的  集団における交友関係あるいは関係構造を理解するためには多種多様の方法が考えられる。その一つがソシオメトリックテストである。ソシオメトリー(Sociometry)はソシオメトリックテストの分析技法を表す用語として多く用いられ、その発想は、モレノ(Moreno,J.L.)に始まる。ソシオメトリーの語源は、ラテン語のsosius(social)とmetrum(measurement)、あるいはギリシア語のmetron(measurement)を結び付けたものである。日本語に置き換えれば社会測定、あるいは社会測定法となるが、通常原語のまま用いられている。ソシオメトリーについてモレノは、人間間には基本的に愛憎の問題があるとし、ソシウス(socius)、つまり仲間という基本的社会関係の解明と測定とに焦点をおくソシオメトリーの理論と技法とを展開した。さらにモレノはソシオメトリーを「集団の心理的な特徴を数学的に研究すること」であり、「数量化のための実験的技法や得られた結果そのもの」をさす場合もある。その理論体系は、人間の自発性と創造性を原点とする世界観から始まり、社会構造論、人間関係論、役割理論などさまざまな側面を含む壮大なものとなっている。たとえば彼の社会構造論は「社会的三分法(social trichotomy)」と呼ばれ、我々の社会が、現実に存在する「外部的社会」と、心理的な構造としての「ソシオメトリック・マトリックス」、そしてこの両者の力動的統合としての「社会的現実」から構成されていると主張する。したがって社会的現実を理解するためには、外部的社会と心理的な構造の両者を別個にとらえ統合する視点が必要とされる。外部的な社会の構造は法律などをてがかりに用意に記述しうるが、内的なマトリックスの理解はより困難である。内的なマトリックスには、まず距離を意味する「テレ(tele)」という用語で表される個人間の感情の流れあう現象がある。テレの基本形は、牽引(attraction)、反発(repulsion)、無関心(indifference)である。そして、ある個人は家族・友人などと緊密にテレによって結ばれているが、特定の個人と彼を焦点として集散する一群のテレとは集団関係を構成する機能的な最小単位としてみられることから、これを社会的原子(social atom)という。さらに社会的原子がいくつか結合した社会的分子、社会的分子が相互に連結したもの(いくつかのグループの原子・分子が結びついてネットワーク化したもの)をソシオイド(socioid)とよぶ。  ソシオメトリックテストは、モレノによって「社会集団が組織化されている程度を測定する道具」として定義されているが、一般には集団成員間の人間関係を「選択(親和)」と「排斥(反感)」を軸に分析する手法として知られている。テストそのものは、対象となる集団の範囲や場面を明記した上で、被験者に親和感・反感を感じさせる成員やその理由を列記させるだけで完了する。その際、選択・排斥の人数を制限したり、選択のみあるいは排斥のみについて尋ねることもある。結果はまず、全成員を行と列双方に並べ、すべての選択・排斥関係を記入した「ソシオマトリックス(sociomatrix)」としてまとめられる。ついで、相互選択関係(互いに選択している関係)や相互排斥関係(互いに排斥している関係)を中心に、「ソシオグラム(sociagram)」が作成される。ソシオグラムは成員間の関係を図示したもので、下位集団間の関係や、スターと呼ばれる人気者、集団に溶け込めな
  • ソシオメトリックテスト ソシオメトリー 日本女子大学 実験レポート
  • 550 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(17,579)
  • 心理実験法についてまとめ
  • 心理学実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察しなさい 心理学実験法とは、他の条件による効果を全て一定に保って、一つの条件のみを組織的に操作し、変化させることで、それに伴う事象の変化を観察、測定、記録する、という方法である。心理学における実験は自然界の物理的な現象の解析と異なり、複雑に枝分れしている人間の心理を対象にすることから、しばしばまとめることが難しい場合がある。心理学が近代科学としての立場をとって以来、実験的方法は客観的な説明をもとめるための重要な方法となった。 データ収集法には、観察法、面接法、質問紙法などがあるが、実験法は、他の方法とは違い仮説検証型の研究に都合の良い手法である。実験はフィールドで行う事も可能であるが、自然条件では制約が多いため、さまざまな変数を効果的に操作できるような設備を整えた実験室で行われるのがふつうである。実験で得られた情報は数量化しやすく、データの分析にさまざまな統計学的手法や数理モデルを用いた解析法が積極的に利用される。実験法は一般に最も厳密な方法であると言えるが、決して万能ではない。複雑な人間行動や社会現象は操作可能な少数の変数を用いて容易に捉えられるものではなく、実験的に作り出した環境が実際の社会環境の再現とみなせるかどうか、という疑問が常につきまとう。 心理学実験の客観性という意味は①同一条件下において再現可能である、②因果関係を明確にできる、という意味であるが、これは心理学に限らずすべての自然科学に共通な特徴である。
  • 環境 心理 錯視 問題 人間 自然 比較 方法 測定 考察
  • 550 販売中 2007/12/12
  • 閲覧(4,171)
  • 老年心理 課題1
  • 老年心理学 課題1 加齢に伴う感覚や知覚の変化、精神運動機能や記憶の変化についてまとめ、それらの変化が実際の生活にどのような影響を与えていくのかについてまとめなさい。  加齢とともに様々な変化が生じる。まず感覚機能では、以下の部分が挙げられる。①視覚:視力は30歳頃から低下の傾向をし始め、40歳以後はその度合いが不明瞭となる。高齢者では、ほとんどが視力低下により、メガネをかけて視力を補なう等日常生活に支障をきたしている。暗順応・明順応はともに時間を要するようになる。特に明順応よりも暗順応の方が顕著である。光刺激が急変するような場面、トンネルや映画館などでは、事故発生の原因となる。また水晶体の障害、眼調節の低下等もきたし視野が狭くなったり、青や緑の色が見えにくくなる。車の運転では近くの車や歩行者に気づきにくくなったり、信号の判断力が弱くなる傾向がある。そのため周りの人も高齢者が運転しているとわかるようにシニアマークをつけることが促されている。②聴覚:40歳代から高音域の聴力低下が徐々に始まり、60歳代を過ぎると高音域での聴力低下が著しい。大きな声で話さないと聞こえなかったり、補聴器を使用
  • 老年心理学
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(2,018)
  • 心理第二分冊
  • 社会的促進とは、社会的影響のうち、他者の存在によって課題遂行に影響が及びその課題の遂行が促進される場合を社会的促進という。このような社会的促進が生じるのは、同じ課題をやる人や観察者がそばにいると、行為者がその課題を遂行しようとする動機づけが高まるためと思われる。動機づけの上昇は、さらにその時点で優勢な反応をいっそう引き起こしやすくなる傾向を強めると考えられている。ただし、他者の存在が、つねに課題遂行を促進するとは限らず、逆に抑制する場合も生じる。これは、やさしくて十分に学習された課題では課題の達成に導くような反応が優勢であり、未学習の難しい課題では誤反応が優勢であることから、それぞれ優勢反応の動機づけの上昇によって前者の課題の遂行は促進され、後者の課題の遂行は抑制されるためである、と考えられる。 たとえば、高校時代の部活動があげられる。私は、運動部でがんばっていた。練習はとても厳しいものであったが、仲間達と一緒にがんばっているとどんなに厳しい練習ものりこえられた。それは、お互いにつらいのは同じというところで共感して励ましあうことができたからである。一緒にがんばっていこうという意識が部活
  • tamagawadaigaku tusinkyouiku repo-to sinrigaku
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,707)
  • 臨床心理を受けての感想
  •  今回臨床心理学を受講していくなかで、臨床心理士の資格問題について改めて考えされられました。最近「カウンセラー」「カウンセリング」「臨床心理」という言葉が流行といってもいいくらいに日常的に使われていて、そのような‘人を癒す’職業を志す人も多くいるようです。ここには数年前から「心療内科」「精神科」などの医師と患者の物語をテーマにしたドラマなどが人気を得ていることも関係しているのかもしれません。そしてそのような人向けに、多くの大学で新しく学部・学科が設けられ、もしくは専門学校が開校されているように思います。しかし、私はこのような流れにいつも疑問と不安を感じます。
  • レポート 心理学 臨床
  • 550 販売中 2005/05/22
  • 閲覧(7,630)
  • 人間関係の心理レポート
  • 対人関係の理解について進化論的視点が必要である理由について考えるには、まず対人関係にはどのような関係があるか考えなければならないと思う。対人関係には配偶者関係、親子関係、友人関係、さらに親族関係などがある。これらのそれぞれの対人関係を理解する上で、別々の進化論的視点が存在する。その進化論的視点が必要である理由を検討体と思う。 まずは、対人関係において重要だと思われる配偶者関係を理解するために必要な進化論的視点を検討する。配偶者関係というのは子どもを共に作り投資する関係である。親が子に投資する理由は、自分の遺伝子を確実に残すためである。女性は体内での妊娠や擁護を通して、自分の体をもって貢献する。そして男性は主として自分遺伝子とお金や保護といった間接的な資源によって貢献する。これらのことから配偶者の選択基準は、男性はパートナーに若さと魅力を求め、経済的、情緒的資源を女性に約束する。一方、女性は資源を求め、魅力を申し出る傾向が高いのである。すなわち、良い夫とは、経済的・社会的に高い地位をもっており、いい妻とは繁殖能力とよく労働(家事・育児)をするということである。年の差は一般に夫のほうが妻よりも年上である。これは双方にメリットのあることである。女性にとってのメリットは、年上の男はもめごとが起こったときに地位的に守れる権力を持っており、さらに経済的な点で年上の男は自分と子どもを飢えさせないという可能性が高いのである。男性にとってもメリットは若い方がたくさん子どもを生むことができるという点である。つまり若い方が繁殖能力が高く、子どもを育てるなどの労働力も多く持っているということである。配偶者関係においてこのような進化論的視点は、自分が結婚相手を探す時、また結婚相手として選んでもらう時に女性として(男性として)自分は何を求めているのか、また男性(女性)が何を求めているかが分かるといった対人関係にとって必要であると考えられる。
  • レポート 人間関係 心理学 進化論
  • 550 販売中 2005/06/24
  • 閲覧(8,144)
  • 教育心理設題2
  • 適応・不適応の心理的機制、またそれらから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。  ⇒人は、さまざまな環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、時々刻々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していかなくてはならない。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。 また、人間には環境や状況に自己を適合させていくのみならず、能動的に環境に働きかけて変革するといった積極的な「適応」の型がある。「適応」とは個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状態がある場合をいう。そして、人間は適応するために、色々な欲求を充足させようと、目標を定めたり、課題を処理したり学習や訓練を受けたりと、更に時には環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調節するのである。以上のような適応するための行動には、それを引き起こす原因=動機が必ずある。この「動機」によって人間や動物が「目標」に向かってある行動に駆り立てられる心理的な作用である「動機づけ」について説明することとする。 「動機づけ」とは「動機」が活動している状態であるが、一般的には、「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様々な「動機」には、「生理的動機」と呼ばれる個体保存の動機・種族保存のための動機の2種類がある。個体保存の動機とは、飢餓動機と渇動機のように固体の生命維持にとって必要で基本的な動機で、一般には「生理的動機」は「内発的動機」と呼ばれる外的報酬を得る事によって解消せず、活動それ自体が報酬となるような動機と「学習性動機」と呼ばれる苦痛や危険から回避、排除するなど経験によって獲得される動機などがある。 次に「社会的動機」について。「社会的動機」には「達成動機」と呼ばれる、高い目標を目指しつつ、困難に対処して、自己に打ち克ち、競争場面において人に優りたいとするものがある。また、「愛着動機」という人間などの動物が、授乳による欲求充足よりも、温かい接触による愛撫や安心感を求める保護への動機があるとされている。 そして高い年齢になって意味を持つ自分の持っている才能や能力、また潜在能力などを開発し、十分に発揮することを意味する自己実現を目指す「成長欲求(または動機)」としての「自己実現動機」が示される。 以上で述べたような各欲求に対し、個人の内部に相反する2つあるいはそれ以上の目標が同時に生じて、しかもそれらに同じくらいの程度の係わり合いを望んでいる自分を感じた時、動きの取れない自己の状況を承認することができる、このような状況を「葛藤」と呼ぶ。 「葛藤」には3つの型があり、まず「接近―接近」型がある。幼児がAとBのどちらか1つの玩具を買うよう選択を迫られるという状況が具体例として挙げられる。つまり目標の選択が決定しても、場合によっては捨てた目標にかなりの未練が残ると推定出来る。 そして「回避―回避」型。例えば、大学生が、勉強はしたくないが留年も嫌だという場合である。これは負の誘意性が大であればあるほど回避傾向が強くなるので、この動きを取れない状況はまさに苦難である。 最後に「接近―回避」型。大学生が単位は取りたいが、授業には出たくないという場合である。この型は固体の目標への接近欲求が強いほど危険や苦痛もいや増すこと
  • 佛大 適応・不適応 教育学
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,016)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?