連関資料 :: アメリカの教育

資料:16件

  • アメリカ教育制度 コミュニティーカレッジ
  •  アメリカ合衆国における教育機会の平等の諸制度の中には、バウチャー制度やチャータースクール、コミュニティカレッジなどがある。ここでは、「コミュニティカレッジ」について展開したい。  コミュニティカレッジとは、第二次世界大戦後、爆発的に普及したアメリカの公立の2年制大学のことである。修業年数や準学士号授与機関であるという事から、よく「短期大学」と日本語訳されるが、社会的背景や学校構造を考えるとそれは必ずしも的確な訳ではない。日本の短期大学が主に私立であるのに対して、アメリカのコミュニティ・カレッジは大部分が公立や州立であり、コミュニティという表現にあるように、その地域の住民、税金を払って住んでいる人たちへの高等教育及び生涯教育の場として設けられたものである。現在アメリカでは学士号を取得するのに、四年制大学ではなく、まずコミュニティカレッジに進学して前半の2年間を学ぶ留学生が増えている。それは、コミュニティカレッジを、アメリカの大学で学士号や修士号を取得する出発地点としてみなしているからである。この最初の2年間は、専門分野に集中する前に、土台となる一般教養を身に付けるための教育にあてられる
  • アメリカ 教育機会 平等 コミュニティーカレッジ 制度 community college America
  • 550 販売中 2008/01/25
  • 閲覧(1,944)
  • アメリカと日本における社会と教育の関わりについての比較論評
  •  アメリカは移民国だけに様々な人種によって成り立っているために、それぞれの人種の文化圏がお互いに理解しあうことはかなり難しく、日常の何げないすれ違いが重なり民族対立を彷彿させる暴動事件のような大事件に発展することも珍しくない。だから、常に緊張感をもって生活し、人種平等、雇用・進学機会均等といった日本ではあまり実感が湧いてこない問題でも常に敏感である。歴史のないアメリカをなんとか作り上げようという精神によって、学校教育でも特権階級に占有された名門校はなく、地域社会が自発的に公共学校を作ったことが教育の原点であり、平等に教育を受ける権利を生み出した。また、一つの進路で失敗してもチャレンジ精神を失わせないように、地域社会が積極的になって設備よりもシステムの充実を図り、教育路線を複線化させたのである。
  • レポート 教育学 社会と教育 比較教育 日米の教育
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,461)
  • アメリカ英語とイギリス英語と日本の英語教育
  • 片かなの使用頻度が高まりつつある理由の一つは、英語からの借用語が多いことに起因する。日本人は十六世紀にポルトガル語から単語を借用し、十九世紀になって開国してからは、ドイツ語など多くのヨーロッパ語が渡来した。しかし、なんといっても圧倒的な優位を占めたのが英語であった。しかも、西太平洋におけるアメリカの存在が巨大化するに及んでは、英語はますますその優位を高めた。やがて、いわゆるアメリカ英語が、イギリス英語を圧するにいたる。アメリカとイギリスとで語法上に差異がある際には、アメリカ語法が採用されるのが常であった。タクシーやラジオなどの今日となってはすっかり一般化した言葉が入り込んだのが第一次世界大戦後だった。第二次世界大戦以降は、ピンク、オレンジなどの色彩語が入り込んできて、存来のれっきとした形容詞にとって変わるか、平行して共存するようになった。英語からの大量借用は、多数の新概念と、識別容易な新語の導入の両面で、日本語を補強し、豊かなものにした。しかも、決して日本語の自主性を損なったりしてはいない。だが、借用語があるために、かえって外国語習得上の障害が増えた、という側面もある。なまなかな日本的デフォルメに、どっぷりつかっているだけに、かえって英語国民にわかるような形で発音することにひどく難渋する、という事実もあるからである。その上、日本人はしばしば意味までも、日本化してしまい、原義とは似ても似つかぬ意味を付与してしまう。
  • レポート 語学 アメリカ英語 イギリス英語
  • 550 販売中 2006/03/28
  • 閲覧(2,206)
  • ADHD/ADDの子どもたちの教育問題に見るアメリカ的価値観[早稲田大学・文学部・アメリカ文化の諸相・評価A]
  • 本レポートでは、ADHD(注意欠陥多動性障害)/ADD(注意欠陥障害)を持つ子どもの教育問題を足がかりにして、そこにどういうアメリカの価値観が反映されているかを考察してみたい。  「平等」をうたうアメリカの学校教育において、ADHD/ADDの子どもの教育問題は決して小さなものではない。ADHD/ADDの子どもの割合はかなりの数に上り、その症状も様々で、定義自体も一律ではない。ただ、少なくともそうした子どもたちが、一般的な教育プロセスへの適応が難しいということだけが明らかである。  まず興味深いのは、NICHQのツールキット(厳密には、AAP=American Academy of Pediatricsとの共同開発と思われる)の大変システマティックなアプローチ方法である。学校、家庭、医療が連携して、一定のフォーマットにのっとって、子どもの教育上の困難を解決しようと試みている。ここには、「とにかくそういう子どもがいるのだから、それに応じた対処を考えなければいけない」という現実的な考え方が強く表れている。そしてそれはもちろん、「ハンディのある子どもに対しても、平等の学習環境を保障するのは当然である」という価値観も反映している。  さらに、「時間の無駄を省く」(合理的)という意識も強く表れている。個人情報だけ追記すれば、そのまま使える教師への手紙のフォーマット、正式の診断前に簡単なポイント計算で診断の予測が付けられ、対処を考えられる評価フォームなどがそれをよく表している。  「障害を持つ子どもにサポートをしよう」と考えるのは、基本的には世界共通だが、その時に、「(具体的に)どうやってサポートするのか」を徹底的に考えて、単なる理想論に終わらせないのは、アメリカにおける特筆すべき現象だろう。
  • レポート アメリカ 文化 教育 発達障害 価値観 ADHD ADD 注意欠陥多動性障害 注意欠陥障害 アスペルガー症候群
  • 880 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(3,388)
  • アメリカの公教育における「創造説」論争について考える[早稲田大学・文学部・評価A]
  • 数年前、私はアメリカのキリスト教系雑誌の記事を読み、その時初めて今なおアメリカにおいては、創造説について議論があるということを知り、大変なカルチャーショックを受けた。なぜ、この時代にあって、今なお創造説なのか? 日本に生まれ育った私にしてみれば、実に素朴な疑問だった。しかし、今回、その議論が単純に「なぜ今?」という視点で割り切れるものではないこと、その奥には、アメリカの建国理念にまで遡る、大変重要な問題が隠されていることを知るに至った。  ?のウエブサイトの作者は、自らの立場を無神論者であると述べた上で、それでもなお、創造説は公立学校において教えられるべきであると主張する。なぜなら、公立学校は無神論者、有神論者、進化論者、創造説論者を含め、全ての人のためにあるもので、よって、創造説に一定のニーズがある以上、それが科学的であろうとなかろうと、学生が学ぶ自由が保障されなければならないからだと言う。政府が宗教に関与しないという立場を取るということは、同時に、「科学という名の宗教」に加担することになり、公立学校の中立性が損なわれるというわけだ。  一方、?のウエブサイトの作者は、裁判所での判決を主に根拠に置いて、教育者はいかなる理由があろうとも、恒久的な科学ではない創造説を教えるべきではないと主張している。進化論を教えつつも、創造説を否定しないという教師の存在も認めないし、この世界の複雑さが、ある知的な存在によって作られた可能性を示唆することすら創造説と同等とみなし、学校で教えられるべきものではないとする。教育の場で、創造説の話が出るとしても、それはあくまで宗教の中にはそのような考え方もあるという程度にとどめられるべきであるという。なぜなら、公立学校は、税金によって作られているから、というわけだ。
  • レポート アメリカ 教育 文化 宗教 政治 創造説 進化論
  • 880 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(3,409)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?