連関資料 :: 情報とは?

資料:780件

  • 企業情報の取扱に関する覚書
  • 企業情報の取扱に関する覚書 ○○○○株式会社(以下「甲」という)と○○○○株式会社(以下「乙」という。)とは、甲乙間で締結された「取引基本契約書」(以下「基本契約」という。)に基づき甲が乙に委託する各種の業務(以下「本業務」という。)の遂行における企業情報の取扱に関し、次のとおり覚書を締結する。 第1条(目的) 本覚書は、本業務の委託に当たって甲が乙に預託し、又は乙が収集する企業情報の適切な保護を目的として、乙における企業情報の取扱条件を定めるものである。 第2条(定義) 本覚書において、「企業情報」とは、企業に関する情報であって、当該情報に含まれる記述、企業、個人別に付された番号、記号その他の符号、又は画像若しくは音声により当該企業、個人を識別することのできるもの(当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該企業、個人を識別できるものを含む。)をいう。 第3条(管理部署及び管理者) 乙は、本覚書締結後遅滞なく、本覚書末尾記載の書式(以下「本書式」という。)に基づく書面により、企業情報の管理部署及び管理者等を甲に通知しなければならない。 2. 乙が
  • 企業情報 個人情報 覚書
  • 全体公開 2008/11/17
  • 閲覧(3,875)
  • 個人情報の取扱に関する覚書
  • 個人情報の取扱に関する覚書 ○○○○株式会社(以下「甲」という)と○○○○株式会社(以下「乙」という。)とは、甲乙間で締結された「取引基本契約書」(以下「基本契約」という。)に基づき甲が乙に委託する各種の業務(以下「本業務」という。)の遂行における個人情報の取扱に関し、次のとおり覚書を締結する。 第1条(目的) 本覚書は、本業務の委託に当たって甲が乙に預託し、又は乙が収集する個人情報の適切な保護を目的として、乙における個人情報の取扱条件を定めるものである。 第2条(定義) 本覚書において、「個人情報」とは、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる記述、個人別に付された番号、記号その他の符号、又は画像若しくは音声により当該個人を識別することのできるもの(当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人を識別できるものを含む。)をいう。 第3条(管理部署及び管理者) 乙は、本覚書締結後遅滞なく、本覚書末尾記載の書式(以下「本書式」という。)に基づく書面により、個人情報の管理部署及び管理者等を甲に通知しなければならない。 2. 乙が前項の管理部署及び
  • 企業情報 個人情報 覚書
  • 全体公開 2008/11/17
  • 閲覧(9,926)
  • 行政手続・情報公開
  • 1、はじめに  何故、私がこの「行政手続・情報公開」というテーマでリーガルシステムAの期末課題であるこのレポートを書こうと思ったかといいますと、行政手続については私は近い将来に地方公務員になろうと思い、行政手続について一般側からも役所側からも知ることが必要になってくると感じ、また情報公開についてもこれからますます重要になってくると思ったので、このテーマで書くことにしました。 2−?、行政手続について ?、行政手続法とは  平成5年11月12日法律第88号、平成6年10月1日施行、6章38条、総則、申請に対する処分、不利益処分、行政指導、届出、補則、いわゆる行政の事前手続の透明性、公平性を保証し、国民の利益を守るための法律です。また行政手続とは、営業許可等の許認可を行う行政の手順のことあり、この行政手続の共通ルールを定めたものが行政手続法です。それとは別に、行政手続とは行政過程の中で、何らかの行政決定がなされるに先立ち、国民の権利保護のために行政庁が遵守すべき事前の手続きであるとのとらえかたもあります。  これは、行政手続の一般法であり、特別法があればそれが優先します。また、この法律を適用しない場合として、公務員、学生、外国人、試験などいろいろな例を定めています。地方公共団体の行政指導、条例に基づく処分、届出にも適用しないため、行政手続条例が制定されつつあります。 ?、申請に対する処分  (行政)処分というのは、行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為を言うのであり、また、行政のする正式な決定である。最−小判昭和39年10月29日民集18巻8号1809頁によると、『行政庁の処分とは、所論のごとく行政庁の法令に基づく行為のすべてを意味するものではなく、公権力の主体たる国または公共団体が行う行為のうち、その行為によって、直接国民の権利義務を形成しまたはその範囲を確定することが法律上認められているものを言う。』ともあります。
  • レポート 法学 行政 情報公開 行政手続 聴聞
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(1,491)
  • 佛大【情報ビジネス】
  • 設題: マスメディアの中から一つだけ(新聞を選択)を選択し、その産業の歴史的な変容や文化への影響、今後の可能性、そして課題について、具体的な事例をあげながら私見を記せ。 評価: B 所見: 新聞産業の現状や課題、今後の展望についてまとめており、個人的な新聞観は興味深い。 歴史的な変容や文化への影響に関する議論が抜けている。 新聞はどのように発展し、われわれの生活に影響を及ぼしてきたのかといった点も考察すべきである。
  • 環境 歴史 日本 情報 インターネット メディア コミュニケーション 環境問題 社会 新聞
  • 770 販売中 2015/08/06
  • 閲覧(2,218)
  • 経営情報概論B
  • 経営情報概論B                    初め私は、IBMのことは名前でしか知らず、パソコンやパソコン周辺機器でよく名前は目にしていたが、パソコン業界ではトップの企業だというだけで中身についてはまったくわからなかった。だが、実際新聞、書物などで調べてみると、実は九十年代前半に巨額の赤字を出し、企業としては危ない時期であることがわかった。 その原因は、四つあると考えられる。 最初に、二十二億六千ドルに及ぶ特別損失を出したことだ。これは、米財務会計基準審査会(FASB)が米企業の退職者向けの医療給付に関する新しい会計基準を九一年から適用したことにより起こった。 二つ目に、昔パソコンは、マニアや学生だけに売れていると思っていたが、企業などの組織で使われるようになるとは思ってもみなかったようだ。 この点を理解していなかったため市場規模を読み違え、パソコンをもっと優先的に売ろうとしなかった。そして、パソコンのうち付加価値が特に高い部分の支配権を手放してしまった。オペレーティングシステム(OS)はマイクロソフトに、マイクロプロセッサーはインテルに委ねてしまった。これを利用して、この二社
  • 企業 サービス 戦略 市場 変化 パソコン ビジネス コスト 会計 顧客
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,366)
  • 情報機器管理規程
  • 情報機器管理規程 (目的) 第1条 この規程は、○○○○会社の従業員が業務に利用するパソコンおよびワープロ(以下「情報機器」という)の取り扱いについて定めたものであり、情報機器の効率的利用を促進し、もって事務生産性の向上を図ることを目的とする。 (統括管理部門および統括管理責任者) 第2条 情報機器の統括管理部門は情報管理部門とし、情報管理部門長を統括管理責任者とする。 2 統括管理責任者は次に揚げる事項を所管する。 全社情報機器導入計画の策定およびその統括 情報機器全般の統括管理およびメンテナンス 情報機器管理規程の作成および改廃 情報機器導入にあたっての各部門への指導、助言および活用の推進 情報機器操作マニュアルの作成と操作方法の指導 その他の情報機器の取り扱いに関する事項 (管理責任者) 第3条 情報機器の管理責任者は、その情報機器が配置された部門長とする。 2 管理責任者は情報機器の利用状況を常に把握し、効率的活用がされるように適切な措置を講じなければならない。 (情報機器の導入手順) 第4条 導入する情報機器の契約窓口は、すべて統括管理部門とする。 第5条 情報機器を導入しよ
  • 管理規程
  • 全体公開 2008/09/24
  • 閲覧(4,105)
  • 音声情報処理技術
  • 今回の講義では音声情報処理技術について詳しく学ばせていただいた。人間の知的活動を今後支援してくれるであろう音声情報処理技術の主軸となる四つの技術、すなわち音声分析技術、音声符号化技術、音声合成技術、音声認識技術について各技術の利用を簡単にまとめると、音声符号化技術はデジタル自動車電話や伝言サービスに、音声合成は各種情報案内サービス(音声による応答)に、音声認識は音声ワープロや音声ダイヤルに、音声分析はこれらを支える研究分野にそれぞれ利用されている。音声による情報伝達は、人間の基本的能力であり、最も便利な情報交換手段である。それが新しい音声情報処理技術によって支援されるようになれば、その効用は計り知れず、情報交換のスピードは何倍、何十倍にもあがるでしょう。最近では上記にあげたような音声情報処理技術の利用法だけでなくあらたな分野においてその利用が活発化している。そこで幾つかの最新の音声技術の利用法についてみてみようと思う。とくに音声認識について興味深い技術利用がなされている。 まず最初の具体的な利用例としてあげるのは、ダイヤルキーがない音声認識だけのアクセサリケータイ Xelibri 3だ。ドイツのSiemens Information and Communication Mobile Group(Siemens Mobile)が1月に発表したものだが、電話をかけるためのダイヤルキーがなく、音声認識のみで操作するという優れものだ。Xelibri 3では、通常の携帯電話にあるようなたくさんのキーはなく、キーは1つだけしかない。その代わり、音声認識機能を備えており、音声で操作する。音声認識は、米ART Advanced Recognition Technologies(ART)の技術である「smARTspeak NG」を採用。音声だけで携帯電話が操作できるユーザインタフェースを実現した。smARTspeak NGは高度な技術であり、音声でのダイヤルを行う場合は誰の声でも認識するが、アドレス帳の名前から電話をかけるような場合は、設定の人でないと認識しないようになっている。smARTspeak NGは、特にプロセッサパワーの小さな携帯端末環境でも使えるように設計されており、小さなXelibri 3には最適、とART社は自負しているようだ。日本ではまだ音声認識によ携帯電話は普及してはいないが、今後さらに質のいいものが開発され、実用に耐えうるようであれば、Xelibri が日本に乗り込んでくるかもしれない。
  • レポート 理工学 音声 技術 音声情報
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(1,668)
  • 情報処理入門レポート
  • (1)PC (Personal Computer)  「パソコン」という呼び方は日本独特のもので、世界的には「PC」と呼ばれている。日本でPCといえば、NEC(日本電気株式会社)が作った「PC-98」シリーズがあまりにも有名だったため、「ぴーしー」ではなく、「パソコン」という呼び方が市民権を得たようだ。ちなみに、パソコンの前に登場したコンピューターのことは「マイコン」と呼ばれていた。こちらは「マイクロコンピューター」を縮めたものである。  「個人的なコンピューター」という名前の通り、ハードのメーカーや機種、使うソフトを選択していくことで、10人いれば10通りのパソコンが存在することになる。使う人によって、パソコンの環境は大きく変わるので、この世でまったく同じパソコンを使っている人は誰一人としていない。 (2)CPU (Central Processing Unit)  CPUはパソコンの脳みそのようなものである。日本語にすると「中央演算処理装置」とめちゃくちゃカタくなるので、この言葉はもうほとんど使われていないようだ。 CPUはリズムを1回刻むごとに、どんどん計算していく仕組みなので、リズムが早く打てるCPUであればあるほど「性能が良い=頭が良い=値段が高い」という等式が成り立つ。その能力は「クロック周波数」といって、数値とMHz(メガヘルツ)で表現する。当然、数値が大きいほうが“早撃ちCPUなので、”いい仕事をこなす。  今最も多く使われているのはインテル社が作ったCPUで、「Pentium?(ペンティアム スリー。略すと「ペンスリ」)」と「Celeron(セレオン)」の2つのラインナップが存在する。「Pentium?」の方が優秀であるが、その分お値段も堂々たるものだ。一方の「Celeron」は、パソコン低価格化に大貢献している。そのくせ処理能力もなかなかのもので、普通に文章を打ったりインターネットしたりといった使い方なら、お釣りがくるほど高性能である。
  • レポート 理工学 コンピュー OS LAN WWW 情報
  • 550 販売中 2005/10/16
  • 閲覧(2,480)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?