連関資料 :: 道徳教育

資料:600件

  • 聖徳大学 道徳教育の研究
  • 第1課題 第2設題  設題 「平成10年度の学習指導要領、とくに道徳教育のあり方について、平成元年度の改訂事項も合わせて説明しなさい。」 平成元年度学習指導要領改訂は、新しい学力観として、小学校低学年に生活科が新設された他、体験学習や個性を重んじ、自己教育力を育むことが特徴である。 道徳教育では、平成元年度改訂学習指導要領の総則において、児童や学校の実態を考慮し、豊かな体験を通じ、内面に根ざした道徳性の育成が図られるように配慮するとともに、「望ましい人間性の育成」を加えた。目標では、人間尊重の精神の一層の進化を意図とし、「生命に対する畏敬の念」を加え、主体性のある日本人の育成を強調している。生と死の教育や伝統文化の継承、体験的な活動の導入等の意味合いが強い。内容では、それまで並列列挙されていた内容項目を四つの支店で分類整理し、内容の重点化を図り、人間存在の構造を四つの側面から捉え、それに即した道徳的価値をもつ道徳的心情や道徳的判断力、実践意欲や態度、道徳的習慣が具体的に提示された。四つの視点とは、「主として自分自身に関すること」、「主として他の人とのかかわりに関すること」、「主として自
  • 環境 道徳 子ども 社会 学校 文化 学習指導要領 生きる力 国際
  • 1,100 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(1,690)
  • S0528  道徳教育の研究
  • A判定のリポートです。 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。 今日の日本は、国際化や情報化が進み、社会は目まぐるしい早さで変化している。こうした中、変化の激しい社会において主体的に生きていくための「生きる力」の育成は、学校教育の使命であり、この「生きる力」の重要な要素である「豊かな人間性の育成」において、道徳教育は重要な役割を担っている。
  • 日本 情報 社会 子ども 生きる力 道徳 学校 文化 健康
  • 550 販売中 2010/12/22
  • 閲覧(941)
  • 道徳教育の歴史的変遷
  • 紀元前5世紀頃、アテナイを中心に「徳の教師」を自称する「知識人」(ソフィスト)たちが青年たちに、すぐれた市民になるための徳を授けようとしていた。そのソフィストの代表者プロタゴラスとソクラテスが「徳は教えられるかについて論争をおこなった。 「徳は教えられるか」という問題には、「徳とは何であるのか」という問題と、「教えるとは何であるのか」という問題のとの、二つの問題がある。プラトンの記した『メノン』では、教えられる唯一のものは知識(エピステーメ)であるとしている、では「徳が知識であるならば教えられる」のである、したがって「徳は知である」と証明されるのである。 しかし、その証明できたときの知は、知識(エピステーメ)ではなく、知見(フロネシス)というものになっていたのである。徳が知見であると証明されれば、次に徳は教えられるかという証明なのだが、物事を教えるためには教師が必要である、しかるに徳(=知見)には教師はない。したがって徳は教えられないという結論になるのである。『メノン』の最後に「徳は神から賜る運命によって、これを備える者の中に内在する」となっている。 次に知識と知見の関係が問題となっている。教えるものが知であるならば、それは知識であるのか、知見であるのか。知識であるならば、それは言葉によって教えなければならない。言葉は人間の情意を呼び覚まし、そこから行動に導くことも可能である。しかし人間は言行一致のものでもあるがまた言行不一致のものでもある。正義をおこなうための知識を持つことは正しいが、実際の正義をおこなうこととは必ずしも一致しないのである。しかし、人間が行動するためにはある知的なものが必要なのは確かなのである。そこに知見(フロネシス)の問題がある。
  • レポート 教育学 ソクラテス プロタゴラス プラトン アリストテレス
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(1,836)
  • 道徳教育の歴史的変換
  •  欧米における道徳教育の歴史的変換を古代・近代・現代の各年代を代表する思想とともに考察する。  道徳教育の本質が、理性的な人間を作り上げ、人格の完成を目指すものであるから、教育の本質と関わるものである。このことは西洋の教育哲学的思想家たちが「教育とは何か」について論じた過程において、道徳教育が深く関わっていることを表している。  まず、古代の道徳教育思想であるが、西洋における道徳教育の起源は紀元前5世紀頃、「徳の教師」と自称するソフィストたちの哲学的思想に求められる。中でもソクラテスとプロタゴラスの思想は道徳教育の本質に関わるものである。  ソクラテスは、道徳教育の本質に関わる問題である「道徳は教えられるか」という疑問に「徳の教師はいない」という結論を出している。というのも、人間は言葉によって教授され、正義について明確に持つことはできるが、それは必ずしも正義を行うこととは一致しない。徳や正義の知見は、教授しようとする瞬間に既にその本質から逸脱しており、実践的な知見を「学ぶため」というよりも「感得する」には、知見をともなったところの行為によってのみ化せられるものである。ゆえに、「徳の教師はいない」のであって、この矛盾性が道徳教育の最も根本的な問題であることが明確にされている。  それに対してプロタゴラスは、「徳は教えられない」という立場にある。つまり、現実の世の中を見たときに存在する懲罰・法などの存在事実に着目し、実際に徳というものはそれらの外的圧力によって他律的に教授され、徳を身に付けていっているという点からの立場である。  ソクラテスの弟子であるプラトンは、前述の両者の立場を折衷した道徳教育の立場である。発達段階的立場に立って、子どもが理性的になるまでは、プロタゴラス的立場、理性的になればソクラテス的立場をとっている。
  • レポート 教育学 道徳教育 歴史的変換 各年代の思想
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,681)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?