連関資料 :: 心理学

資料:2,013件

  • 不安の心理
  • 不安についての考え方については二つの大きな流れがある。その一つ根源不安説は、元々人間は自分の存在や日常について常に不安を感じている。それを普段は何かに打ち込むことによってその不安から逃げているのだというのが一つの考えである。もう一つの不安=甘え説は、人間は生きることに必死な時は不安など感じない。不安を感じているのは単なる甘えの状態なのだという説。特に前者の根源不安説はハイデガーが『存在と時間』の中でも「不安は、日常慣れ親しんでいる非本来的な自分のあり方から、本来的なあり方に自分を連れ戻そうとする。不安によって、自分の本来的なあり方の開示が可能になる。」と強く主張しているとして有名らしい。   実はこの有力な二つの説は不安というものに対してともに大きな見落としがあるとしているのが本書の主張である。まず、根源不安説に関しては「不安を感じるのと実際に存在することは同じ」という点と「言語表現が思考の中心的な役割を担う」という点に注目して「不安になったときに、偶然そうなったと考える場合と、自分の根本的な欠陥によって不安になったと考える場合とでは、不安に与える影響は大変違う。」として「不安は、自分の思考とは別に、独立して存在する不動の対象と考えて、その本質を求めたのである。ところが、不安を現時点でどのように捉えるか、その捉え方自体が不安を大きく変化させることを見落としていたのである。」「これは、不安に駆られて書物を読みあさる時に陥りやすい落とし穴である。」そして「根源不安説は、不安を、あたかも外部の対象であるかのように、行動や思考とは独立した不動のものとして扱うが、そこには大きな誤りがある。不安のような内的な減少は、行動や思考と離れて存在するものでは決してない。また、根源的不安を前提に不安を理解しようとする思考の構え自体が、実は不安を大きく規定する結果となっているのである。」
  • レポート 不安 心理 心理学
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(4,077)
  • 教育心理
  • 定義の定義 生命の誕生から死に至るまでの生活体と環境との相互交渉を通した心身の機能や構造の文化・統合の過程。 特徴 ?分化と統合…手先の巧みさや言葉の発達にみられるように、量的・質的変化には全体的なものが次第に部分的で特殊なものへと分化し、それぞれの部分が独特の機能を果たすようになる変化と、文化したものがさらに全体的な構造へと統合される統合への変化とがある。?方向性…発達には一定の方向がある。一般に身体の発達は頭部から脚部へ、中心部から末梢部へ、の方向に進行する。?順序性…発達には、経験の影響をほとんど受けない一定の順序がある。例えば、這う、立つ、歩く、走るといった順序で全身的運動が発達する。?臨界期・最適期…発達の過程で、ある環境条件が特に重要な影響を及ぼす時期が存在する。?個人差…発達は一定の順序や方向に従って連続的に進行するが、すべての人が同じような速さで発達するわけではないので、発達基準には常に個人差がみられる。?順応性…個体はその組織と機能の成長に関して、その最大の可能性に近づくように行動する。 発達を規定する要因 遺伝と環境。ゲゼルは遺伝重視、ワトソンは環境重視である。遺伝説の立場としては、発達を遺伝的に決定(種により異なる)された成熟の過程であるという一方で、環境説の立場からすると、発達を生育環境での経験に基づく学習による変化の過程であるとしている。また、輻輳説では身長や体重の増加などの遺伝的に決定され、環境や経験に左右されることの少ない発達、相互作用説では遺伝と環境はそれぞれ独立したものではなく、両者は不可分なものとしてお互いに影響を与え合うとしている。
  • レポート 教育学 発達 発達課題 不登校
  • 550 販売中 2005/06/19
  • 閲覧(2,795)
  • アイデンティティの心理
  • アイデンティティー、まず、この言葉の定義から始めたい。しかし、それが意外とやっかいである。広辞苑によると「人格における存在証明、または同一性。ある人の一貫性が時間的・空間的に成り立ち、それが他者や共同体からも認められていること。自己の存在証明。自己同一性。同一性。」とある。なにやらはっきりしない。人格における、とあるが、最近では「地域アイデンティティー」や「ブランドアイデンティティー」など、人を対象としていない用語も存在するではないか。「アイデンティティの心理学」(講談社現代新書)による、『若者は常に存在を模索し、将来を展望し、自分の存在を吟味していく。「アイデンティティ」とは、まさに、このような歴史と時代の中で揺れ動く自分の存在意識をさしているのである。このような歴史と社会状況との交点に存在する自己を表現する適切な言葉がなかった。アイデンティティという言葉が、この状況をとらえ、表現する言葉として現れたとき、人々はそのイメージの喚起力にとらえられたのであろう。これ以降、この用語を抜きにして、問題を語れなくなってしまったといってもよい。』 などは
  • レポート 心理学 アイデンティティ プルーラル
  • 660 販売中 2005/07/11
  • 閲覧(6,027)
  • 犯罪心理
  • 緊張理論   性善説。  ○マートンの理論   成功への願望と成功するための合法的手段で不一致が生じたときに    →ストレイン**が発生し、非行・犯罪に繋がる。      ・ファンファースの実証研究        「ストレイン」=「成功への願望」-「それへの期待」  *緊張のこと。 社会的に受け入れられた目標とそれを達成するための手段の間に生じた 乖離**に対する個人の反応。    **そむき離れてしまうこと   つまり、機会均等と言われていても現実的に成功するための手段は個人(階級)に  よって異なるとされている。   →それにより、環境の悪い人は非合法な手段を用いても成功を勝ち得ようとする。  ○アグニューの理論    非行はストレイン(フラストレーション)によっても生起するが、    感情統制力・自己統制力の乏しさが低い人では特にこの傾向が強くなる。      ○クロワード&オーリンの理論   成功への願望と合法的機会の貧しさの認識が乖離される。    →そこから不正でないという感覚から非行下位文化の取り入れが発生。      →非行に繋がる。  ○その他    ストレインは短
  • 犯罪心理(理論)
  • 1,100 販売中 2008/12/03
  • 閲覧(6,090)
  • 教育心理
  • 人間固有の動機とは何か?  講義内で得た心理学的知見のうち最も教育に必要だと思うものとして、「動機づけ」を挙げる。そこで、私が動機づけを挙げた理由、及び動機づけの重要性について論じていく上で、問題点・解決策を講じることで、人間固有の動機とは何かについて述べていこうと思う。  その中で教育心理学ということもあり、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限ったことではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継、2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、生徒が学習活動を起こすときの背後にある原動力であり、学習活動に駆り立てられる過程であると言える。本レポートでは学習活動に関して置き換えた動機づけの定義を特に意識しながら話を進めることにする。  動機づけは学習活動を起こす原動力。逆をつけば、動機づけ無しに学習活動は起きえないと言えるのであるから、重
  • 動機 学校 動機付け
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(1,793)
  • 言葉と心理
  • 言葉と心理学 ~カウンセリングにおける言葉の危険性~ 言葉とは心理学を考える上で重要な要素です。なぜなら、言葉は人間の脳をつかさどり、記憶情報をコントロールする能力を持っているからです。では、言葉によって人はどれだけの影響を受けているのでしょう?  ここにひとつの例があります。ある交通事故現場に居合わせた目撃者がひき逃げ犯を目撃しました。真犯人が立ち去り、目撃者はその後警察の取調べを受けます。そして、写真による面通しを行います。そこで目撃者は真犯人とは別の無実の人を犯人と証言してしまいます。それはなぜでしょうか?目撃者が真犯人だと思い込んだ人は、実は彼が事故の直後に別の場所などで印象的に視界に入っていた人なのです。このように真実の記憶と創造の記憶が混在してしまうことを記憶融合仮説と言います。この現象に大きく関係しているのが警察による取調べの仕方であると言われています。  警察では、面通しを行う際、彼らが犯人だと考える人がある程度特定されている事があります。その時、目撃者が警察がピックアップした人物を目撃したと言っただけで彼らの犯人像は確信に変わり、たとえその人が無実であったとしてもその人物について事細かに聞き取ろうとするのです。その時点ではまだその人が犯人とは特定されていないのに。そして、質問が証言された特定の人に対して集中することで、目撃者は自分の証言した人が犯人である、と無意識的に確信し、それによって記憶がそのように作り変えられてしまうのです。  このような例はカウンセリングにおいても起こります。精神的失調を訴える女性の患者に対し、カウンセラーは性的虐待が過去にあるという思い込みが存在し、性的虐待についての質問や、暗示する内容の事柄を聞き出そうとする。それによって、患者はある日突然虐待の記憶が蘇る。しかし、それは真実なのであろうか?心理学者はこのような現象において患者の記憶は、カウンセラーの思い込みによるカウンセリングによって意図的にではないにしろ操作されていると分析します。  以上の事柄からも考えられるように、言葉は人の記憶さえ操作できてしまので、カウンセリングや取調べなど、言葉を媒体として行うには心理学的な面での安全性を考えなければいけないのです。 Words and psychology ~Danger of words in counseling~ It is the element which is important when we regard psychology as words. Because words control a human brain, and the reason is because it has ability to control memory information. Then how long will words affect a heart of a person?  Here is one example. The eyewitness who was present at a certain traffic accident spot witnessed a hit-and-run criminal. Why would it become so? In fact, he is impressive just after an accident at other places, and the person who was convinced that an eyewitness
  • レポート 心理学 言葉 カウンセリング 目撃者 取調べ
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(3,874)
  • 教育心理
  • ☆児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。 【児童期】  児童期は、「集団生活を通して人とのかかわり方やコミュニケーションを学び、さらに心と体も成長する大切な時期でもあり、基本的な生活習慣はもとより、集団の遊びを通して友達との関係から社会と自分との関係を見つけることができる時期」である。  就学により子どもは学校という新しい生活空間を得る。このことにより対人関係が変化・拡大するとともに、時間割や教科書を理解することや、教師による一斉授業での説明や話し言葉の理解することなどが求められるようになる。それだけでなく、自分の考えをまとめて発表したり、記述したりと、伝達され交流する多種多様な情報を効率よく、適切に処理する事も要求されてくる。 ・・・ 【青年期】  青年期は、「一生のうちで、身体的、心理的、社会的にもっとも変化の著しい時期である。心理は激しく揺れ動き、不安定になりがちである。さらに親への依存に別れを告げて、同世代の人達との交わり、同性や異性の友人、先輩など対人関係の広がりの中で自分を見つめ直し、自己の同一性を獲得していく時期」である。身体・性的成長を契機として、性役割観を形成したり、様々な課題を受容・解決し、自分自身に対して関心を抱くことになる時期でもある。 B5・400字換算で約7~8ページ
  • 教育心理学 教職 教育
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(2,002)
  • 教育心理
  • 子どもの「個人差」について述べよ。 同じ親に生まれ、又同じように育てられた兄弟姉妹でさえも、性格、知能、顔つき、体つきなどが異なることは誰もが経験し、知るところである。又母親達が「同じ様に育てたつもりなのに、どうしてこうも違うのかしら…」という会話を聞いた者も多いだろう。 このように、同じ親から生まれた兄姉でさえ違うのであれば、「10人10色」で10人いれば10人、1人ひとり皆違った個性や体つき、知能、考え方をもっている。これらの違いを総称して「個人差」という。 この個人差は、遺伝によるものか、環境によるものかについては心理学において多くの議論がなされてきたが、多くの研究調査により遺伝・環境、両方に影響されながら形成され、独自の「個人差」が形成されると言われている。 例えば子供時代の虐待が反社会的人間を作るとよく言われているが、ある新しい研究の結果、ある種の遺伝子を持つ人にはこれが事実であり、虐待と非行が関連付けられた。しかも虐待を受けていなくても多少反社会的傾向さえあった。そして、虐待を受けた人はそうでない人に比べて4倍の強姦、強盗、暴力の罪を犯していた。しかし、虐待だけでは犯罪の原因にならず、その遺伝子をもつ必要があり、またその遺伝子だけでも犯罪の引き金にならず、虐待の条件が必要であった。  その反面、遺伝的な制約を受けてきた子供であっても、その子を全面的に受け入れ、愛してくれる存在に出会い、辛抱強く教育されていく中で、ずば抜けた知能を発揮し開花していく子ども達もたくさんいる。 私たちは、子どもには個人差があること、その個人差には必ずさまざまな要因があることを理解するとともに、教育者の個人差もまた、子どもたちのパーソナリティ形成のための要因となることを理解し、そして「差は差別の差」ではなく、「差を認識し肯定・受容するもの」であり、その「個人差」を開花させた一人ひとりが協力して「より良い社会」を作り出していく事が出来る事を認識する事が重要である。また、この事を子どもたちにも伝えていかねばならない。私たちが子ども達の「個人差」にしっかりと目を向け向き合わなければならない理由はここにある。 ①知能について;一つの運動または学習を行うに当 たって、それを実現するために費やされる時間は、子どもによって個人差がある。このような個人差は、個人的要因により決まる。この個人的要因を説明するために用いられるのが知能である。スイスの児童心理学者の発達的認識論者Jピアジュは、子供の知能や発達に関して、画期的な理論構築を行い、子どもの知的発達が段階を追って進む事を発見し、心理学の発展に大きな影響力を与えた。 ①感覚運動的知能期(0-2歳):乳児は、対象の認知を感覚と運動によって行う。やがて、意図的に人や物などの対象に働きかけるようになる。8、9ヶ月以降では、じゃまになるものを退けてボールを取る、というように、手段と目的を結ぶ関係が成立し、この時期の終わりには、見えなくなったものを探すというような行動が起こる。②前操作期(2-7歳)行為が内面化し、「ごっこ遊び」をする様になる。しかし、思考は自己中心的である。③具体的操作期(7-12歳)この時期の間にもろもろの保存が成立し、可逆的操作(例えば、AとBのコップがあり、BのコップはAよりも細長いが、入る量は同じだとしても、『このコップはやせていても、Aのコップと同じくらいビーズが入っている』と判断できる。たとえみかけが違ってもビーズの量は同じであるという思考が働くこと。)も行えるようになる。自己中心性も脱し、他者との相互作用
  • 子供の個人差 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,517)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?