連関資料 :: 経済学

資料:274件

  • 日本大学通信教育部合格レポート 経済分冊2 2019~2022
  • レポートの丸写しはせずに、あくまで参考資料としてご使用ください。丸写しでも合格にはなると思いますが、レポートの履歴より剽窃として不合格になる可能性がありますのでご注意ください。  本文でも記載しておりますが、写真の左が図a右が図bです。何か質問がありましたら、コメントしてください。基本1日以内に返信いたします。 講評 ポイントを押さえてまとめています。文章やその構成についてもよいでしょう。 参考文献:日本大学通信教育部 「経済学B11800」
  • 日本大学通信教育部合格レポート 経済学分冊2 2019~2022
  • 2,200 販売中 2020/01/02
  • 閲覧(4,849)
  • 日大通信 平成27~28年度 L20200 経済原論 / R20100 経済原論 分冊1 & 分冊2 セット
  • 日本大学通信教育部(日大通信)、平成27~28年度用の報告課題集に準じた、 「L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊1」および「L20200 経済学原論 / R20100 経済原論 分冊2」の合格レポートのセットです。 レポート内容と共に、報告課題内容, ポイント, キーワード等も載せています。 講評では、「課題の主旨をしっかりと理解していると思われ、適切な図を利用した上での論点の展開の仕方も非常に良い」との旨が記されていました。 なお、指定されたキーワードは全使用、参考文献も基本的に報告課題集に記載されていたものを使用しています。 また、国立理系出身なため、どちらかと言えば理系寄りの構成になっています。 【本レポートでは図(グラフ)を多用したため、各分冊における最後のページにまとめて載せています。】 分冊1はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122434/ 分冊2はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/122435/ ――――――以下、報告課題集の記載内容―――――― 【分冊1】  ある消費者が限りある所得(予算)のもとで,X財とY財の2つの財を組合せて消費するとき,その組合せで最大の効用をもたらす最適な消費量はどのように決定されるかをくわしく説明しなさい。さらに消費者の所得が増加した場合,X財とY財の消費量はどのように変化するかをくわしく説明しなさい。 〈ポイント〉 ・無差別曲線と予算線を図示して最適消費量(均衡消費量)や最適消費点(消費者均衡点)を説明する。 ・最適消費点(消費者均衡点)であるための必要条件を説明する。 ・所得-消費曲線やエンゲル曲線を用いて消費量の変化を説明する。 〈キーワード〉  無差別曲線と予算線,限界代替率と相対価格,所得-消費曲線,エンゲル曲線,需要の所得弾力性,上級財と下級財 〈参考文献〉  特定の教材や参考書を指定しないが,ミクロ経済学の分野の教材や参考書を参考にして下さい。 【分冊2】  IS=LM分析において,財市場と貨幣市場が同時に均衡する国民所得と利子率の水準についてくわしく説明しなさい。その際,労働市場が不均衡である場合,その不均衡を是正するための財政政策および金融政策の有効性についてIS曲線とLM曲線を用いてくわしく説明しなさい。 〈ポイント〉 ・封鎖体係を前提とするIS=LM分析によって,財市場と貨幣市場の同時均衡を説明する。 ・財政支出の増大およびマネー・ストックの増加による効果を説明する。 ・IS曲線やLM曲線の傾きの違いで,財政支出増大やマネー・ストック増加の効果が異なることを説明する。 〈キーワード〉  IS曲線とLM曲線,投資の利子弾力性(投資の利子感応度),貨幣需要の利子弾力性(貨幣需要の利子感応度),クラウディング・アウト効果,流動性トラップ(流動性のわな) 〈参考文献〉  特定の教材や参考書を指定しないが,マクロ経済学の分野の教材や参考書を参考にして下さい。
  • 日本大学 日大 通信 日大通信 L20200 経済学原論 R20100 経済原論
  • 1,320 販売中 2015/11/05
  • 閲覧(3,542) 2
  • (行動経済入門第六章まとめ)
  • 合理性と心理についての関係性について適格に述べられていたのでレジュメと所感を掲載したいと思います。 ●現実の人間はどのように現在と将来を選好するか? 実証的な選好 短期的には高い割引をする(その場の快楽を優先する) 長期的には低い割引をする(長期では忍耐強い) ●経済学の割引関数 人々は効用を合理的に計算し、時間に整合的な行動を行う。 u'(Ct)=δ(1+r)u'(Ct+1)と関数を定義する 割引率=-{D(t+1)-D(t)}/D(t)=-{δ^t+1-δ^t}/δ^t=1-δ ●双曲的割引モデル 実証的な人間に近づけたモデル。最初は高い割引をし、時間が立つにつれ段々割引率が低くなる。心理学側の提唱。 D(t)=(1+αt)^(-γ/α) 割引率=-{D(t)/dt/D(t)}=γ/α(1+αt) ●準双曲的割引モデル 1期目に余分に割引く。 D(0)=1, D(t)=βδ^tと関数を定義 割引率=-{D(t)-D(t-1)}/D(t-1) t=1の時、1-βδ t>1の時、1-δ ●3つのパターン ?コミットメントが存在する テストの勉強をしないと学校が退学になる、会社がクビになる等。 →当初の計画通りに実行する ?洗練された人 計画通りに実行しないことを織り込んで将来の行動の意思決定を行う 例:3日後のテスト対策に、直ちに勉強する。 理由:先延ばし行動をすることを知っているため、初日より2日目に先延ばしし、2日目は3日目に先延ばしして、3日目も先延ばし、つまり結局はやらないことを「事前に知っている」ため、今日やることが最適な行動なため。 ?将来自分が計画通りに行うと「誤って」信じている人 テスト対策を計画通りにやると思っていて、結局やらない。 実際は?と?の中間的な人間だと思われる。 ●習慣形成 過去の行動が将来の行動(決定)に影響を与える 能力が向上(コストが低下)するため
  • レポート 経済学 行動経済学 合理性 哲学
  • 550 販売中 2006/08/20
  • 閲覧(2,466)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?