連関資料 :: 実験

資料:319件

  • 心理学実験レポート 父親像の性役割への影響
  • 1.目的  本実験では、性役割尺度と父親像尺度の2つの尺度を使用して、①その因子構造を明らかにすること、②性役割観への父親像の影響の有無について、質問紙法を用いて調査することを目的とした。また、今回は質問紙の分析方法として因子分析と相関を用いた。前述の2点とあわせ、これらの質問紙の分析手法を理解することも本実験の目的の1つである。 2.方法 1)被験者 XX大学の女子学生32名 2)実験用具 ・質問用紙:2つの研究(柏木・若松,1994; 岩立・降矢,1997)で使用された、性役割尺度と父親像尺度を利用した。 ・筆記用具 ・コンピュータ(SPSSを用い統計処理を行った) 3)手続き ①質問用紙(別紙参照)を配布し、各自で記入を行った。 ②記入した質問用紙を回収し、集計を行った。 ③SPSSのデータシートにデータを直接入力し、データファイルを作成した。その際、性役割尺度の21項目の変数名をR1~R21、父親像尺度の10項目の変数名をF1~F10とした。(ファイル名は自由とした) ④データを元に、因子分析(主因子法、バリマックス法)を実施し、2つの尺度毎に適当な因子数を決定した(山際・田中,1997)。また、因子分析の手順は以下のとおりとした。(→何も指定しないと、固有値1のところで因子数が決まる。因子分析は、SPSSの「分析」メニューの「データの分解」の中にある。主因子法が上手くいかない場合、主成分分析を用いる。)
  • 発達心理学 性役割観 父親像 因子分析 主因子法 SPSS 日本女子大学 実験レポート
  • 550 販売中 2009/12/21
  • 閲覧(3,336)
  • 心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。
  • 現在の心理学は、科学的経験主義の立場から観察・実験によって探求を推し進めようとする実験心理学と精神に不調を来した人々の理解及び援助を指向する臨床心理学に大別される。 目には見えない心の働きや特性を、目に見える形で取り出すために様々な方法が考えられてきた。事例研究・観察・質問紙調査・実験等最適の研究法は扱われる問題によって異なる。 1. 観察法  観察法は観察条件の違いによって自然観察法と実験的観察法にわけられる。自然観察法とは行動が自然に起こるのを観察する方法である。例えば、幼児がいつも通っている幼稚園で遊んでいる様を観察するというように、観察対象を取り巻く状況をまったく統制しない中で、その行動を観察する。あくまでも相関的な資料しか得られない為、この方法だけでは、観察された行動の原因を明らかにする事は出来ない。実験的観察法は、一定の条件下で観察が行われる。例えば、プレイ・ルームでの母親と幼児の相互作用をワンウェイ・ミラーを通して観察するなど、観察対象を取り巻く状況を統制した中で、その行動を記録する方法。研究者が興味を持つ行動を重点的に観察できる。また、環境変数を組織的に変
  • 大学 レポート 心理学 心理学研究法 実験法 観察法
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(5,514)
  • 心理学実験レポート 社会心理学(印象形成)
  • 目的 今回の実験では印象形成の中心的特性の効果、つまり中心的特性が実在人物の初期印象に対して及ぼす効果について検討することを目的とした。 印象形成とは、対人認知の主要な側面のひとつであり、容貌・声・身振り・風評など、他者に関した限られた情報を手がかりとして、その人物の全体的なパーソナリティを推論することをいう。こうした断片的な情報だけからでも、ある程度まとまりを持った印象が形成されるのは、人が特性間の相関について(しばしば無意識的に)抱く一連の仮定である、『暗黙の性格観(implicit personality theory, IPT)』の働きによる。また、これに関連して特性中心性(trait centrality)は、印象形成において特定のパーソナリティ特性が圧倒的な影響を持つ傾向のことであり、判断される人に関する、他の特性の解釈にさえも影響を与える。中心的特性(central trait)は、判断者のIPTにおいて、他の特性と高く相関することによって中心化の特性を持つと考えられている。 印象形成に関した心理学的研究は、アッシュ(Asch,S.E. ,1946)によって開始された。彼は、架空の人物の特徴をいくつか特性形容詞によって呈示し、そこから全体印象を形成させるという手続きによる一連の実験を行っている。そのひとつで、一方の被験者群には、ある人物の特徴として、「知的な・器用な・勤勉な・暖かい・決断力のある・実際的な・用心深い」という特性リストを順に読んで聞かせ、他方の群では「暖かい」を「冷たい」に置き換えた。そして、形成された印象を両群間で比較したところ、顕著な印象の違いが認められた。こうした実験結果からアッシュは、印象形成に際して、人は個々の情報をモザイク的に合成するのではなく、情報の中の重要な部分(=中心的特性、ここでは「暖かい」「冷たい」)に着目し、それを核にして他の情報を体制化させて全体印象を形成するとした(意味変容仮説)。また、アッシュは情報の呈示順序も問題とし、初めの方の情報が最終的に形成される印象に大きな影響を及ぼすという『初頭効果』を見出した。(しかし、後の研究では条件によってはこれと逆の親近効果(recency effect)が生じることもある) さらに、ケリー(Kelley, 1950)の研究では、大学の授業に出席している大学生に、臨時講師を迎えることになったことを告げ、講師の略歴と人柄について記述した紹介文を配った。紹介文は、以下のものである。 「ブランク氏は、マサチューセッツ工科大学の社会化学部の卒業生である。彼は、他の大学で3学期間心理学を教えた経験があるが、この大学で講義するのは初めてである。年齢は26歳、経験豊かで結婚している。彼を知る人は、彼のことを、温かくて、勤勉で、批判力に優れ、実際的で、決断力のある人だと言っている。」 紹介文はこれの他にもうひとつあり、殆ど同じ内容であるが、最後の人物評の中の「暖かい」が「冷たい」に置き換えてある。学生にはいずれか一方が与えられ、授業が始まる前に読んでおくように指示される。そして、ブランク氏が教室に入り授業を行い、その後学生はブランク氏の印象を尋ねられる。すると、「あたたかい」という人物評を与えられた学生の方が、「冷たい」という人物評を与えられた学生よりも、ブランク氏に対する印象が良いという結果になったのである。これも、IPTの働きによる現象であるといえる。 また、林(1978)は、他者パーソナリティの認知は、「個人的親しみやすさ」、「社会的望ましさ」、そして「力本性」の
  • 心理学 印象形成 中心特性 暗黙の性格観 系列効果 セットサイズ効果 日本女子大学 実験レポート
  • 660 販売中 2007/05/17
  • 閲覧(48,863)
  • 鏡映描写における両側性転移 実験考察レポート
  • 基礎心理学実験  鏡映描写学習における両側性転移  我々が日常行う動作の多くは、学習によって形成されたものである。普段なんらかの動作を学習するときは主に利き手を使った学習をしている。利き手を使って学習した後、もし、利き手が使えないような状況になったときに、非利き手では適切な動作が全くできないのであろうか。それとも、なんの問題もなくできるのだろうか。その逆はどうなのだろうか。この両側性転移について検討する。
  • 実験 心理学 心理 学習 課題 鏡映描写 時間 転移 両側性転移 基礎
  • 550 販売中 2010/11/22
  • 閲覧(28,757) 3
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?