連関資料 :: 実験

資料:323件

  • サイリスタの実験
  • ・概要 今回の実験はサイリスタ(SCR)の動作原理を、基本的な特性について実験をおこなった。 まず、今回始めて触れるサイリスタだが、サイリスタとは導通状態(オン状態)、遮断状態(オフ状態)という2つの安定状態を持つスイッチング素子であり、その特性と動作原理について学んだ。 まず、サイリスタがオフ状態とオン状態との波形の形の違いを観測した。サイリスタがオフ状態の時は入力波形とアノード・カソード間の波形が同じ形となりRL間の両端にはあまり電圧がかからなかった。サイリスタをオンにする(ゲート電圧を4Vくらいまで上げる)と、アノード・カソード間の波形の上側が切り取られたような形になり、RL間の波形がA・K間の切り取った部分の波形が現れた。そのとき入力波形は変わらなかったが、RL間とA・K間の合成した波形が入力電圧の波形になることが確認できた。 次はA・K間の電圧Vaを固定しゲート電圧を上げターンオンさせ、その時のゲート電圧VRG、ターンオン前後のA・K間の電圧Vaの変化、ターンオン後の電流Iaを観測した。ゲート電圧を徐々に上げて行くと、だんだんVaが低下していき、ある位まで行く急激に低下した。その値はVaが高くなればなるほどVRGが低い値、ターンオンが起こる直前のVaも高いところでターンオンが起きていた。ターンオン後のVaの値はどの時でもあまり変化はなく2〜3Vと一定だった。ゲート電圧を0Vにした時のIaの変化は85〜95VまではIaが0になったが、あとはIaの値が下がらずVRGが0Vで流れていた。 次にVaを100Vと設定し、ゲート電圧を上げターンオンさせ、直流電源Vsを100〜0Vまで5V刻みで変化させた時のVaとIaの値を測定した。Vaが100〜90VまではVaが徐々に上がりIaが徐々に下がっていった。
  • レポート 理工学 電気 電子 実験
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(6,921)
  • 動物実験
  • 実験動物とは科学上の目的に利用するために合目的に繁殖した動物である.これらの動 物は教育・試験・研究および材料採取などのために利用される(=動物実験).動物実験 は,ヒトでは行えない個体レベルの実験ができ,実験によって得られた知見はヒトにも適 用可能な事が多いことから医学・薬学領域において特に有用である.  使用される主な動物種は,無脊椎動物でショウジョウバエ・線虫,魚類でメダカ,両生 類でアフリカツメガエル,鳥類でウズラ,哺乳類でマウス・ラット・ハムスター・ウサギ などである.様々な要因が実験動物の形質に影響を与えるので,厳密にコントロールが行 われる.遺伝的コントロールはそのうちの一つで
  • 実験 動物 医学 生物 遺伝子 影響 遺伝 微生物 工学 目的
  • 550 販売中 2009/09/28
  • 閲覧(2,492)
  • 消毒実験
  • 大腸菌及び大腸菌ファージを用いた塩素消毒実験を通して,その解析方法と結果の意味について考察する. 〈課題1〉   図3,4では,縦軸に微生物の生残率,横軸にCT値をとり,不活性化速度定数kの値を求めた.この図から,各班の塩素消毒でkの値に差が出たことが分かる.最初に1.0ppmの塩素を加えた1班と3班で比較すると,1班よりも3班のほうがkの値は小さかった.ここから,大腸菌ファージよりも大腸菌群で消毒効果が高かったと考えられる.大腸菌群よりも大腸菌ファージの方が塩素耐性が高いことが知られており,理論上,同じ塩素濃度なら大腸菌ファージのk値の方が小さくなるはずで,今回の結果はその予測通りだったといえる. また,2班のデータがないため4班と比較できないが,2.0ppmの塩素を最初に加えた場合でも同様に,大腸菌群よりも大腸菌ファージのk値の方が小さくなるはずである.
  • レポート 理工学 大腸菌 ファージ 消毒 塩素
  • 550 販売中 2005/07/08
  • 閲覧(1,982)
  • DNA実験
  • DNA実験 1、目的 制限酵素処理したDNAと未処理のDNAを用いて電気泳動を行い、その移動差を測定する。この移動差がプラスミドDNAのどのような違いに基づくものかを推定する。また、実験結果から制限酵素によりベクターがどのような作用を受けたかを調べる。 2、材料と方法  Ⅰ制限酵素処理    まずマイクロピペットを用いて、プラスミドDNAを4μℓ、10x制限酵素用バッファーを2μℓ、H2Oを13μℓ、制限酵素1μℓをマイクロチューブに入れる。プラスミドDNAはa,bの2種類。制限酵素はEcoRⅠ、PstⅠの2種類を用意した。それぞれの組み合わせにより4種類のサンプルを作った。 1…a/Ec 2…a/Ps 3…b/Ec 4…b/Ps それぞれのサンプルは軽く撹拌して数秒程度遠心して37℃の恒温槽で1時間反応させた。反応させている間にアガロースゲルの作製を行った。  Ⅱアガロースゲル電気泳動   ア、アガロースゲルの作製     0.6gのアガロースの入った三角フラスコに泳動バッファー50ml加えて電子レンジで温めた。約60℃になったところでゲル作成台に流し込み約30分間放置した。ゲルが固まったところで、少量のH20を注いでコームを引き抜いた。   イ、泳動機のセッティング     泳動機に泳動バッファー400mlを加えてゲルを入れた。泳動機と電源をリード線でつないだ。   ウ、サンプルの添加     Ⅰの工程で反応させておいたサンプルを取り出し、10x泳動用サンプルバッファーを2μℓずつ加えて、撹拌、遠心を行った。また、未処理のプラスミドDNA a/bを3μℓとり、水を7μℓ加えて、10x泳動用サンプルバッファー2μℓを加えた。(未処理のaをa´、未処理のbをb´とした) まず、分子量マーカー10μℓをゲルの穴の両端に添加した。その後、a´、a/Ec、a/Ps、b/Ec、b/Ps、b´の順に10μℓずつ添加した。   エ、電気泳動      全てのサンプルを添加したのち、泳動機の電圧を100Vに設定してスイッチを入れて約1時間泳動させた。   オ、ゲルの染色と観察      発泡スチロール容器にEtBr溶液を深さ1cmほど入れ、撹拌したのち、ゲルを台からはずして液につけた。約15分間染色した後、紫外線下で観察してポラロイド写真を撮影した。 3、結果  Ⅰ分子量マーカーを泳動したレーンで観察されるDNAの各バンドの移動差を測定し、片対数のグラフ用紙にプロットした。(図Ⅰ)7700bp以下の分子量ではほぼ一直線上になった。  Ⅱ制限処理したプラスミドDNAのレーンに見えるバンドの移動度を測定し、Ⅰで作製したグラフを利用して各バンドの分子量を推定した。(図Ⅱ) それぞれのサンプルのレーンで見られたバンドの位置と分子量(推定)を下に示した。 サンプル 泳動距離 分子量 a´ 2.10cm 2100bp a/Ec 1.75cm 3090bp a/Ps 1.75cm 3090bp 2.10cm 2100bp b/Ec 1.75cm 3090bp 2.42cm 1550bp b/Ps 1.47cm 4400bp b´ 1.70cm 3250bp   4、考察  Ⅰ、制限酵素処理のDNAと未処理のDNAの移動には明白な違いが現れた。プラスミドDNAのaにおいては。EcoRⅠで処理したものは泳動距離が短くなり、PstⅠ処理したものでは、泳動距離が短くなったものと、未処理のときと距離が変わらない2つのバンドが出現した。プラスミドDNAのbについては、EcoRⅠ処理し
  • レポート 理工学 DNA 電気泳動 制限酵素
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(11,493)
  • タンパク質実験
  • タンパク質実験   <目的>  タンパク質の立体構造は、温度やpHによって容易に変化する。この実験では牛乳タンパク質の加熱凝固と等電点沈殿から、それらの性質を理解する。また、摂取したタンパク質は消化酵素によって分解されてから吸収される。この実験では、トリプシンによるタンパク質の消化についても理解する。 <結果> タンパク質の加熱変性 試料 加熱温度 試験管内の試料の様子 卵白 80℃ 全て固まっていて白色 65℃ 上のほうは少し泡が立っている。 下のほうは固まっていて白色 卵黄 80℃ 全て固まっている。黄色 65℃ ある程度固まっているがそうでない部分もある タンパク質の等電点沈殿   濁りが見え始めたpH(6.02)   pH4.6になった時の試料の状態(上が透明になり、下に沈殿物が出来た)   さらにHClを添加し、濁りが消えた時のpH(2.81) タンパク質の消化 試料番号 試料の処理方法 遠心分離後の沈殿量 吸光度 ① 加熱変性卵白にトリプシン添加 0.5863 ② 加熱変性卵白に緩衝液添加 0.5781 ③ 生卵白にトリプシン添加 0.6484 ④ 生卵白に緩衝液添加 0.6252 <考察> タンパク質の熱変性  加熱によってタンパク質の(立体構造)が壊れ、その結果、凝固したと考えられる。また、(卵黄)の場合、65℃でも80℃でも完全に凝固したが、(卵白)の場合は、65度ではまだ流動性のあるゲル状のいわゆる「半熟」状態であるが、80度で完全に凝固した。このように、タンパク質によって、凝固温度が異なる。したがって、熱変性を起こす温度はタンパク質によって異なることが推察される。殻付きのまま卵を普通にゆでると、(卵白)の部分から加熱され、徐々に(卵黄)部分の温度が上昇する。加熱時間を調節することによって、卵黄と卵白が完全に凝固していない半熟卵ができ上がる。しかし、65度の卵黄は凝固するが卵白は凝固しないので、この温度で十分に加熱すると、(卵白)が半熟で、(卵黄)が完全に凝固する。これが(温泉卵)の原理である。 タンパク質の等電点沈殿  スキムミルクのpHを塩酸によってカゼインの等電点の(4.6)付近にすると(沈殿物)が生成され、さらにpHを下げると、(沈殿物)が消失する。このことから、牛乳中のカゼインタンパク質は、等電点付近で(不溶性沈殿物)になることが認められた。この原理は、ヨーグルトの製造で見られる。すなわち、乳酸菌の産生する乳酸によって、牛乳のpHが徐々に低下し、(4.6)付近になると牛乳中のカゼインタンパク質が等電点沈殿を起こし、全体が凝固する。 タンパク質の消化  この実験では、消化酵素(トリプシン)を作用させた後、トリクロロ酢酸添加と100℃での加熱によって酵素タンパク質を変性させ、その後遠心分離している。(消化酵素)によって消化されなかった変性卵タンパク質は(凝固)して沈殿するが、消化された(ペプチド)は沈殿しない。っしたがって、遠心後の沈殿量が少ない、あるいは(ローリー)法で発色する物質が上層に多いということは、トリプシンによるタンパク質の消化が進んでいることを意味する。  遠心分離後の沈殿量を比較すると、トリプシンを生卵白に添加しても、添加していない試料でも沈殿量はほとんど(変わらなかった)。また、(ローリー)法で調べた吸光度も2本(③と④)の試料の間にほとんど変化がなかった。これに対して、(加熱変性)させた卵白にトリプシンを加えたところ、遠心後の沈殿量は明らかに(減少)し、ローリー法で調べた吸光度もトリプシン添加
  • レポート 農学 タンパク質 変性 等電点
  • 550 販売中 2006/12/16
  • 閲覧(114,024)
  • フィルタの実験
  • 考察 実験で用いたフィルタを受動フィルタと能動フィルタという点から考察してみる。  フィルタ?の実験で用いた定K型フィルタは抵抗、キャパシタ、インダクタなどの受動素子から構成されていたので、受動フィルタ呼ばれる。受動フィルタは、単に増幅素子(トランジスタ、オペアンプなど)を使用しないフィルタである。この点で、特定の伝達関数を(必要な素子数に関して)最も簡略に実現する。受動フィルタには他の利点もある。受動フィルタは能動素子を含んでいないので、電源が不要である。オペアンプによる帯域幅の制限を受けないので、非常に高い周波数でも正常に動作する。受動フィルタは、能動デバイスで処理できないような大きな電流や電圧レベルを伴う分野で使用できる。また、受動フィルタは、能動利得素子を使用した回路と比べてわずかな雑音しか発生しない。受動フィルタが発生する雑音は、単に抵抗素子からの熱雑音だけであり、注意深く設計すれば、この雑音の振幅も相当小さくできる。受動フィルタの欠点は、能動素子を使用しないので信号利得を与えることができないことである。非常に有用な受動フィルタを製造するには性能の良いインダクタが必要となるので高いコストがかかる。更に、複雑な受動フィルタは設計するのが難しく、時間がかかる。
  • レポート 理工学 フィルタ 情報学 実験
  • 550 販売中 2006/05/09
  • 閲覧(2,679)
  • 色感実験
  • 1 目的 色感テストによって、色彩感受性(色によって伝えるメッセージを読み取る能力)の敏感さと色彩の嗜好性(好みの色)をそれぞれ測定し、自分の特性を診断し確認する。色感テストの枠組みになっている、色彩の表現方法ならびに色彩の調和に関する基礎を学び、製作過程の筋道を通じて、測定の道具としてのテストを作る場合に考慮すべき要因や段階を理解する。 2 方法 a.装置 ・色感テスト(大学・成人編) 普通の教室での実験だったため、明るい照明条件下で実験する。 b.手続き TAが前でチャートを掲げ、集団で一斉に測定した。手続きは以下の通りである。 テストA:40種のチャート(色彩の印象を表す言葉と、3種類の配色選択肢から成り立つ)を見て、その言葉で表された印象を強くあらわす順に1位から3位までの順位をつけ、配色の番号を各順位の下に書き込む。1シート毎に訳30秒ずつ見ていき、テストAが終了した時点で2,3分休憩をした。 テストB:70種のカード(2色配色)に対して、好きか嫌いかを判断した。用途や機能は考慮せず(例えば洋服として、インテリアとして、等)色として好きか嫌いかを判断した。好きと感じた配色には○(まる)を、嫌いだと感じた配色には×(ばつ)をつけた。どうしても判断が出来ない配色については空欄で残しても良いとする。 採点:次の要領で、採点し、解答欄の1~18で示した□(四角)の中に得点を記入する。全部で18項目の採点を行う。 テストA: 採点シート1を使い、採点シートに記入された3位までの順位No.が採点シートと完全に一致したものを正答とし、正答の場合には採点欄に○(まる)を書く。テスト項目No.1~40までの採点が終了した後、○(まる)の合計数を①の□(四角)内に書いた。 テストB: テストBのうち、②~⑧は解答欄のかっこで括られた範囲の○(まる)の合計数を記入する。  ②No.1~No.20の20問 ③No.21~No.40の20問 ④No.1~No.20の20問  ⑤No.21~No.59の20問 ⑥ No.1~No.60の21問 ⑦No.6~No.54の19問  ⑧No.61~No.70の10問 ⑨~⑱では採点シート2から11を使用する。解答用紙と採点シートの問題No.の位置を合わせて重ね、空白窓の位置につけられた○(まる)の数だけを数え、合計数を下の⑨から⑱の□(四角)に記入する。 評価:採点によって与えられた①から⑱の得点に従って採点する。色彩感受性は診断1に対応する、テストAでの正答数に丸印をつけた。嗜好配色タイプはテストBの結果の②から⑧までを診断2に、嗜好色相傾向は⑨から⑬までを診断3に、嗜好トーンは⑭から⑰までの診断4の合計点のところに印をつける。そして一般的嗜好傾向との比較は⑱に丸印をつけた合計点を、診断5に印をつける。 診断:診断1から診断5までの結果と診断の欄に記載されている事項をもとに、自己の色彩感受性と配色の嗜好タイプについて、自分がどのような傾向にあるか判断する。 c.被験者 自分自身。18歳女性 3 結果 診断1 表1 テストA(色彩感受性の敏感さの診断)の自己採点 正答数 30 パーセンタイル順位 75 五段階評価                 4(やや高い) 分布 21.9% 診断 優れた配色感覚の持ち主です。あと一歩の努力で、配色感覚を磨き上げることができます。意欲を持って、色彩に取り組んでください。  正答数はやや多かった。パーセルタイル順位の数値が大きいので、得点は高い。配色感覚は優れているほうであった。 図1
  • レポート 心理学 色彩 同一色相 対照色相 類似色相
  • 550 販売中 2007/04/10
  • 閲覧(2,382)
  • 心理学基礎実験 会話実験レポート
  • −目的と問題− 我々が集団の意思決定に参加する機会は数多くある。その際個人にとっても集団にとっても重要なことは「よりよい決定を下すこと」である。この場合の「より良い」は、例えば出された決定に基づいたパフォーマンス、集団メンバーの課題達成度、満足度等の結果で測定可能だが、その過程である会話中の行動も注目に値する。本研究では、個々人のパーソナリティーやコミュニケーション能力と会話中の行動との関係を見ることによって、集団意思決定の際の特徴的、効果的なコミュニケーション、意思決定にポジティブ、またはネガティブに関連する要因の解明を目的とする。 −方法− 会話実験 実験参加者 大学の学生120名が実験に参加した。実験は授業の一環として行われた。 実験器具 実験室には円状に5つの椅子を配置し、その周囲に3台のビデオカメラを設置し、実験参加者全員の顔が録画されるようにした。椅子の間隔は両側がそれぞれ30センチ程度になるよう配置した。 会話の開始と終了、時間の経過を知らせるためにベルを使用し、会話時間はストップウォッチを使って計った。 着席後、課題である「砂漠で遭難したときにどうするか」を参加者それぞれに配布し、はじめに個人単位で課題を行ってもらうこと、その後18分の会話で集団としての決定を行ってもらうことを教示し、5分間の個人課題回答時間を与えた。終了1分前には残り時間を伝え、同時に決定しかねている参加者に対してとりあえずの課題への回答を促した。
  • レポート 心理学 心理学基礎実験 会話実験 葛藤 満足度 コーディング
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(2,363)
  • 心理学実験法の実験法についてまとめ
  • 「心理学実験法の実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察せよ。」 心理学研究のなかで、もっとも有効的な方法であるとされているのが実験法である。実験法とは、観察場面に対してなんらかの人的な操作を加えて、そこで発生してくる行動や事象を観察していく方法とされている。つまり、心理学での実験とは仮説を実際の現実場面に移し、その現実場面のなかで実証的に仮説を検証していく方法であると言える。仮説とは、どういった原因が、どういった結果を生み出していくかという因果関係を検討していく形で提出される。 物事の因果関係について検討していくことが実験法の目的であると考えられている。原因となる要因、つまり独立変数を変化させていき、どういった結果(従属変数)がそこに生じるのかを調べていくのだ。通常は、独立変数の操作を受ける実験群と、操作を受けない統制群といった複数の条件群が設定され、両群の従属変数の差や異なりについて比較することにより、独立変数の効果について検討をする。その結果から仮説を支援するか、もしくは却下するかが決められ、対象とした事象についての因果関係をはっきりとさせるのだ。 実験法には、実験室実験とフィールド実験とがあり、実験内容や目的などから合う方を選択していかなければならない。 ①実験室実験とは、人工的に実験室で場面や環境を設定していく方法であり、操作の自由度が高く条件の統制が簡単で厳密な実験が可能だが、人工的であるため得られた結果の一般化が難しいという点が課題となってしまっている。しかし、基礎的な心理の研究領域ではこの実験室実験が使用されることが多い。 ②フィールド実験とは、現実の生活場面に実験を持ち込んで実施する。自然体であるが、状況を統制する事が難しく、余計な要因が入り込んでしまい因果関係が不明瞭になってしまったり、結果に無関係な要因の影響が出てしまったりすることがある。また、日常の場面に実験操作を持ち込むためテーマによっては、被験者に対する倫理的問題や道徳的問題を招きかねない。教育・社会・産業など現実の社会的場面、または応用的な心理研究などで使われている。 心理学実験法の基本的な手続きは、目的→方法→結果→考察といった形で進む事が多い。 ①目的とは、仮説を導いていく課程を論じていく部分だ。仮説は、原因と仮定される事象と結果と仮定される事象間の関係について記述される。実験的研究では仮説が重要であり、これがないと実験で何を操作し何を測定するか決まらない。これを導く目的では、研究者は自分の立てた仮説がいかに合理的で検証に値するかを論ずる必要があり、証明する目的である実験法も魅力や説得力の大きさに左右されやすい。また仮説導入に先立ち、関連する理論や先行研究のレビューを行うこともあり、自分のテーマに関連した問題が各学問領域でどのように扱われてきたか概観し、学術情報を自分のテーマに沿って批判し、体系化する作業だ。 ②方法は、仮説構成する原因と結果の具体化をする。原因は実験操作によって生み出されていき、参加者の反応に影響を与えると予測される出来ごとを、研究者が実験状況に人工的に発生させ、強さや性質をコントロールするのだ。結果は何らかの形で測定でき、原因の影響が現れると予測された参加者の反応を捉え数量化する試みである。また、実験場面や装置などについても具体的なものを考える必要があるのだ。つまり、どんな資材や装置を使うのか、どんな環境下で行うかを実験の仮説や目的にそって考える必要がある。 ③結果とは、得られデータを、主に統計的な面から検討
  • 実験 環境 心理学 心理 社会 高齢者 問題 課題 食事 考察
  • 550 販売中 2008/06/05
  • 閲覧(27,459)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?