連関資料 :: 児童期とは

資料:32件

  • 乳幼児から児童にいたる発達の特徴について述べよ。
  • 乳幼児期から児童期にいたる発達の特徴について述べよ。  フロイトやピアジェなどの著名な学説では、青年期までの面の身体的上昇的変化・下降的変化と区切って考えてきたが、それとは対照的に前向きな考えを示したのがエリクソンである。 身体は青年期を過ぎると下降の一途を辿るが、最近は人生の後半も含めて、人間は一生発達をするという考え方が重要であるとされている。生から死までの人間の社会的変化を表したライフサイクルを考えることが、生涯発達心理学である。 このエリクソンの発達論は「心理社会的発達論」と規定され、フロイトの心理・性的発達論に対し、社会的側面から人間の発達を見直したものである。そして、「心理・社会的な自我」の発達として「人間の8つの発達段階」と上記に述べた「ライフサイクル論」を唱えた。以下に、その8つの段階を述べる。 ①乳児期(0歳~1歳未満):信頼対不信。基本的信頼の獲得の段階。 ②乳児期初期(1歳~3歳未満):自律対疑惑。自律の感覚を学習する段階。 ③遊戯期(3歳~6歳未満):自発性対罪悪感。自主性を学習する段階。 ④学童期(6歳~12歳前後):勤勉対劣等感。勤勉感覚を獲得する段階
  • 心理学 福祉 乳幼児期 児童期 発達
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(6,929)
  • 児童学 「児童の各発達の特性」【玉川大学】
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「児童学」平成22年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> A(合格) <批評> よくまとめてあります。 説得力のあるレポートですね。 _________________________________________________  このレポートでは、児童の各発達期の特性を整理し、今の自分に一番影響を及ぼしている期について解説する。 まず、児童の各発達期の特性を整理する。人間の心身の発達は連続的な過程であるが、共通する顕著な発達がみられる時期があり、この時期を発達段階という。 着目する領域や視点によって諸説あるが、一般に、①胎生期②乳児期(出生から1歳(1歳半))③幼児期(1歳(1歳半)から5歳末)④児童(学童)期(6から12歳末)⑤青年期(12歳から24.25歳)⑥成人期(24.25歳から65歳)⑦老年期(65歳からと区分されることが多い。ここでは乳児期から青年期までを扱う。 乳児期は、個人差はあるが急速な発育・発達がみられる時期である。それは乳児が生理的早産であるためである。未熟な状態で産まれるがゆえに、生後1年の間に乳児の脳や体は急速に発達する。 新生児は身体機能が未熟なため、意識的に体を動かす随意運動はまだできないが、反射をする。反射とは、目の前に急に物が近づくと思わず眼を閉じたりすることである。新生児反射ともいうが、神経系の成熟に伴い生後数ヶ月で消失する。消失後、1~2ヶ月経過すると、次第に新生児反射の関係した随意運動ができるようになってくる。 運動発達の面では、生後1年で直立歩行が可能となる。神経系の成熟に伴い運動神経も中枢から抹消へと次第に発達していく。すなわち、まず首がすわり、つぎに腰が安定する。さらに、肩の稼動域が広がり手の平や指先へと発達していく。乳児期の終わり頃までには歩行と把握の基本的随意運動が可能となる。 幼児期は身体的発達や認知的発達によって、自己中心性が強くなる。自分の名前がわかることや、自分の物と他人の物の区別をすることができるようになり、自我が芽生える。何でも嫌がり、何でも自分でしたい時期である。 運動発達の面では、知覚と運動機能の協応や手と足の協応がより円滑になり、階段の昇降やボール投げなど、運動に速度と柔軟性が増してくる。認知の発達では、目の前にある対象に捕らわれずに、内的な精神作用によって、過去や未来の事物や事象を心に浮かべることが可能になってくる。このことは、条件付けに基づく単純な学習から、複雑な概念学習へと移り、学習することを学ぶことができるということである。また、認知の発達は言語の発達も促し、急速に語彙数や文法を習得していく。 この時期における社会性の発達はその後のパーソナリティ形成にとって重要な意味がある。離乳やトイレットトレーニングなどのしつけを通して社会性を発達させていく。しかし、認知発達に伴い、自他の区別がつくようになり自己概念をもつようになる。それが、2~4歳頃の第一次反抗期である。情緒の発達では、認知や社会性の発達に伴って自制心が芽生え、徐々に情緒的反応を制御することができるようになってくる。 児童期は、抽象的能力や推理能力の発達、記憶機能の発達と相まって、環境…
  • 発達 児童学 発達期 エリクソン 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/02/12
  • 閲覧(2,466)
  • 児童・青年における社会的認知・自己意識の変化
  • 「児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。」  社会的認知とは、社会の仕組みやルールを理解すること、その中で自己と他者の関係、他者の心理や行動を理解することを指す。子どもは、様々な人と接する中で自ら学習し、社会的認知を拡げ、社会で円滑に生活していくのに必要な価値・行動基準を身に付けていく。また同時に、その過程の中で、自己の人間性を作り出していく。  児童期には、集団内での自分の位置づけ、役割が強く意識されるようになってくる。また、他者との関わりが自己意識の高まりに大きく作用するようになる。  児童期では、学校生活がはじまる。幼児期までは親・教師との関係が強いが、小学校低学年でも、しだいに、子どもどうしの結びつきが強くなってくる。仲間を選ぶ基準は、低学年のうちは、家が近いことや席がとなりなどの表面的な理由が大きい。  中学年くらいになると、同性どうし数名のグループをつくり、何をするにもグループで行動するという特徴が目立ってくる。集団
  • 社会的認知 自己意識 社会性 佛教大学 評価B
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(3,368)
  • 発達心理学 「乳幼児から児童に至る発達の特徴について述べよ。」
  • 乳幼児期から児童期に至る発達の特徴を述べるうえで、まず発達について述べていく。 発達心理学では『発達』という言葉に2通りの意味がある。  まず1つ目の意味は、『能力の上昇』の発達である。例えば、人の体は生まれてからしばらくは大きくなる。そして青年期を境に成長は止まり、いずれは老化していく。以前は、この1つ目の意味では、体が大きくなる時期までを発達とし、体の成長が止まる青年期以降の変化を発達と取り扱わなかった。  しかし現在、主流になっている2つ目の意味では『人が生まれてから死ぬまでの一生の変化』を発達と捉えている。この考え方を扱う分野を生涯発達心理学という。そして近年、生まれてからの成長ではなく、受精した時点から死ぬまでを発達と捉える動きが高まって いる。
  • 心理学 発達 子ども 心理 社会 道徳 保育 幼児 児童 課題
  • 550 販売中 2012/05/15
  • 閲覧(3,095)
  • 発達心理学(乳幼児から児童に至るまでの発達の特徴やプロセスについて)
  • 乳幼児期から児童期に至るまでの発達の特徴やプロセスについて述べなさい。  まず発達とは何かである。発達は、有機体の生命の始まり以後の時間にわたる、身体・精神・行動・人格の構造と機能の順次的段階的な形成及び変化である。また、人間の発達はある時期にピークを迎え、その後は下降の一途を辿~  発達には、一般的に6段階に区分される。乳児期(1歳未満)、幼児期(1歳以上から6歳未満)、児童期(6歳以上から12歳未満)、青年期、成人期、老年期の~  発達の現象は、「突然~ができた」といったように非連続的に見える。しかしこれは、突然出来るのではなく、それより以前の段階で獲得してきた動きや力を利用しているのである。また、発達には個人差は見られるものの、「発達の順序」には個人差は見られない。 以上のことを踏まえ、これから、ピアジェとエリクソンの発達段階説を取り上げつつ~  1、乳児期  乳児期は、人の一生の中で目覚しい発達を遂げる、重要な~  (1)身体・運動面  新生児が生まれた
  • 環境 子ども 発達 社会 女性 幼児 言語 児童 エリクソン 発達心理学 乳幼児期 児童期 プロセス 東京福祉大学
  • 550 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(5,575)
  • 児童、青年において社会的認知の拡がり、意識などがどのように変化するか
  • 「児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、意識などがどのように変化するかをまとめよ。」 【児童期】  児童期は、学校生活における経験が発達の様々な側面に影響を与える時期である。  就学により、子どもは学校という新しい生活空間を得ることにより、対人関係が変化・拡大する。大規模集団に所属するために発生する不安感を取り除くため、学級集団のリーダーである教師と信頼関係を結び、依存しようとする。しかし、次第に子ども同士で結びつきを求めるようになり、仲間関係が親や教師との関係を超えるものとなっていく。  小学校中学年になると、子どもは同性だけのメンバーから成る集団で活動するようになる。そして、その集団内での規則を作り、結びつきを求めるようになる。それは、子どもの自立の試みであるといえる。  高学年になると、自己の世界を持ち、親・教師の権威よりも仲間内での価値観を重視するようになる。その仲間の選択基準は表面的から内面的な理由へと移る。
  • レポート 教育学 心理学 対人関係 自我同一性
  • 550 販売中 2006/03/15
  • 閲覧(2,721)
  • 発達心理学「乳幼児から児童に至る発達の特徴について述べよ。」
  • 「乳幼児期から児童期に至る発達の特徴について述べよ。」  これまで人間の発達とは、受精から死亡にいたる時間の経過の中で、より有能に、より複雑に変化することと言われてきた。その中には、上昇的変化と下降的変化というものがある。生物には完成の状態が仮定されており、生物の受精から成熟にいたる分化と統合の過程を経て、完成に向かうことを上昇的変化と呼び、人間にかぎらず生物は生命活動の最盛期を過ぎると徐々に機能が衰退し、死を向かえ、このことを下降的変化と呼ぶ。  この上昇的変化に注目した発達の考え方の代表者としては、フロイトやピアジェがいる。  しかし、少子高齢化社会への移行を受けて、人間の生涯を通しての発達が注目されるようになり、この考え方を持ったのがエリクソンである。エリクソンは、下降的変化にも注目し、誕生から死に至るまでのライフサイクルに8つの段階があると考えた。8つの各段階には「発達課題」があると説明しており、8つの段階について以下に述べていきたい。 第一段階は乳児期(0歳~1歳未満)で、基本的信頼感対不信であり、母親との関係を通して、自分自身あるいは自分を取り巻く社会が信頼できるものであ
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(2,003)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?