連関資料 :: 道徳教育の研究 

資料:385件

  • 道徳教育研究
  •  『現代の道徳教育の課題について述べよ』  「生きる力」の基盤である生命尊重、思いやり、社会性、豊かな人間性などの育成を目指し、心の教育の充実を図っていくことはきわめて重要な問題である。中央教育審議会答申『新しい時代を招く心を育てるために―次世代を育てる心を失う危機―』(1998/06)においても「心の教育の充実には、国民各界の幅広い理解と協力が不可欠であり、国や地方公共団体、教育関係者はもとより、一人一人の国民、企業やメディアなどの関係者の取組みが求められる。」とある。心の教育の推進は、社会全体が一体となって行われるべきものである。中でも、学校教育における心の教育の推進の中核をなす道徳教育の充実が急務であると考える。  学校における道徳教育は、学校教育の全領域と関連付けて意図的・計画的に行う教育活動であり、人間としての在り方や生き方を自覚し、よりよく生きていこうとする子どもたちを育てることがねらいとなる。このねらいを達成するためには、道徳の時間の指導法を見直したり、豊かな体験活動と道徳教育との関連を図ったりすることが必要である。さらに、社会全体で子どもの道徳性を培っていくために、学校が家庭や地域社会等と連携して子どもたちの指導に当たっていくことも重要である。  連携して道徳教育を推進するためには、学校は道徳教育に対する考え方や取組み、子どもの道徳性について連携先へ情報を発信し、連携先に向けて学校を開いていく必要がある。この開いていく過程が、今までの道徳教育に対する教職員の意識を変えていくことにつながっていくと考える。連携し道徳教育を推進していく中でも、特に保育園・幼稚園・小学校・中学校の連携で教職員は発達段階に応じた縦のつながりを意識して道徳性を培うことができるのではないか。つまり、道徳教育の一貫性が重要であり、全体計画が必要である。全体計画の構成と内容は、教育基本法の理念や学習指導要領に示された目標と内容をふまえ学校の実態を把握し、保護者の願いをくみ上げて道徳教育の目標を設定しなければならない。このような意味でも学習指導要領は重要であり、指導基盤になると考える。では、平成10年の学習指導要領をみていこう。  まず「総則」では、「道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭、学校その他社会における具体的な生活に生かし、豊かな心をもち、個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び日本の発展に努め、進んで平和的国際社会に貢献し未来を招く主体性をもつ日本人を育成するため、その基盤としての道徳性を養う」となっており、新たに「豊かな心」と「未来を招く」が付け加えられている。これは、現在の殺伐とした若者の心の中に豊かな感性をもたせるようにするとともに、将来に批判的な世相に対し、未来をより積極的にうけとめようとしている。また目標では、「道徳の時間においては、・・・各教科、特別活動及び総合的な学習の時間における道徳教育と密接な関連を図りながら、計画的、発展的な指導によってこれを補完、深化、統合し、道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力を完成するものとする」とし、「道徳的価値の自覚を深める」社会が求められており、人間としてどのように生きるかを考えさせることに力点がおかれていることがわかる。  内容は、「主として自分自身に関すること」、「主として他の人とのかかわりに関すること」、「主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること」、「主として集団や社会とのかかわりに関すること」の4つの柱に分類してのべら
  • 日本 子ども 文化 地域 人間 家族 家庭 課題 指導
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(1,942) 1
  • 道徳教育研究
  • 「『生きる力』の育成と道徳教育について述べよ」  今日、社会は国際交流が一層進み、国際的な相互依存関係がより緊密になっていく一方、さまざまな面で国際摩擦や競争も生じている。 一方、新たなエネルギー開発の問題や環境問題、国際社会の競争や対立などの問題も浮上している。 このような人類の発達をもたらす課題や生存基盤を脅かす問題などは、一国では解決できない問題であり国という枠を超えて、国際協力による活動を進めることによって解決しなければならない。 経済大国である我が国は、国際的な諸問題の解決に向けて、今後ますます貢献していく必要がある。 国内では少子化・高齢化の問題が深刻化している。少子化は、現時点では子どもの社会性を育成するマイナス要因の一つとして教育問題の段階に留まっているが、さ地域社会や国家が自立し続けられるか否かという大きな問題になる恐れがある。また、高齢化の進行は政府の予測より早まっている。老齢化が進むと介護者への負担がさらに大きくなり、介護施設やホームヘルパーなどの人材が不足し、介護費用が増大し、年金問題等大きな課題が新たに生じてくる。 このような変化が激しい時代、行先不透明な時代には、従来のように学校時代に習得した知識や技術を大事に保持していればそれですむというわけにはいかなくなった。常に新たな知識や技術を取り入れることが今求められている。
  • 日本 社会 道徳 少子化 学校 介護 文化 発達 生きる力 レポート 仏教大学 道徳教育
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,620)
  • 道徳教育研究
  • A評価のリポートです。教諭から『テキストを深く読み、よくまとめられたリポートです。』とのコメントをいただきました。参考にしてください。
  • 佛教大学
  • 550 販売中 2012/09/06
  • 閲覧(1,265)
  • 道徳教育研究
  • ご注意:検索キーワードは当該資料に関連のありそうな語句を記入しております。当該資料がキーワードを全て網羅しているという意味ではございません。また、当資料購入によりレポート合格を保証するものでもございません。ご購入・ご使用は購入者様の自己判断と自己責任にてお願いいたします。
  • 日大 日本大学 通信教育部 教職 教職課程 教育学
  • 880 販売中 2011/03/18
  • 閲覧(1,042)
  • 道徳教育研究
  • 乳児期の道徳性については、まだ自我・自己意識・自由意志は未発達なので、道徳以前の「無道徳」の段階である。しかし一方で、いくらか自己の客観視、聞き分けや納得、また他者を自分と同じ存在と認め、相手の立場に立つことも、でき始める。母親や教育者は、受容による愛着の形成が、子ども自身の、自信につながり、その後の自我や能動性の発達をもたらしていくため、受容による原信頼感の樹立を心がけることが求められる。
  • 聖徳 道徳
  • 880 販売中 2009/11/11
  • 閲覧(1,112)
  • 道徳教育研究
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。 現代の「道徳教育」は我が国日本では江戸時代の儒教道徳が始まりであると考えられている。「藩校」や「寺子屋」などで封建社会の基盤となる「義・忠・孝・恩」などが教えられていた。この時代は、人の道は儒学によって習得し、物質的・技術的問題は洋学によって習得しようという「東洋道徳・西洋芸術」の考え方が中心であり、江戸時代に成立したこの考え方は明治時代以降にも継承されていったのである。  明治5年の「学制」では「修身科」という名称で道徳が一つの教科として開設された。しかし、ここでの教育は日常の礼儀や作法に限られ、修身科の目標も漠然としたもので不明瞭な点も多かった。 この学制の各教科の中での修身科は比較的軽率な扱いであった。強化され始めたのは明治12年の「教学大旨」が示された時である。大正新教育運動の時期には、明治期の徳目主義的な修身科に対する批判が起こり、新しい道徳教育の実践が出現した。例えるなら、子どもの日常生活を題材にし、自由に話し合いの時間を設ける、学級会や班活動の方法を工夫するなどである。沢柳政太郎が設立した成城小学校での「生活修身」はその代表例
  • 日本 道徳 子ども 学校 社会 教育学 哲学 生きる力 思想
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(2,252)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?