連関資料 :: 日本史

資料:425件

  • 日本
  • 大学の本授業を受けるにあたり、指定されたテーマ"自らが歴史的に重要だと思うできごとを取り上げて、①それについて概要を示すとともに、②そのできごとの歴史的背景と③その出来事がもたらした状況、④なぜそれを重要だと思ったかの4点について述べる"に沿って私なりに取り組んでいます。先生からは、物足りない点が多くあるという「C評価」を受けています。 物足りない点とは何を伝えたいのかという一致があまり不足していることと引用先の使い方にも厳しい意見がありました。引用する書籍で書かれていることがふさわしいかどうかという判断が欠けている内容であるが、ご参考ください。
  • 日本 歴史 古代 中世
  • 660 販売中 2021/01/28
  • 閲覧(1,519)
  • 日本法制
  • 慶應通信 2022年度 日本法制史合格レポート ※レポート作成の参考資料としてご使用ください。 ※本レポートの使用が剽窃等の不正行為に該当しないよう取扱いには十分ご注意ください。
  • 法制史 律令国家 慶應 通信
  • 1,100 販売中 2022/10/31
  • 閲覧(1,162)
  • 日本経済
  •  私たちが普段何気なく使う鉄道が日本の経済や社会に与えた影響について詳しく調べていこうと思う。そして、鉄道が今後どのような影響を与えていくかも調べて生きたいと思う。  まず始に鉄道の歴史を調べてみたいと思う。日本で始めて鉄道建設案が出されたのが、明治2(1869)11.10東京~京都間の幹線及び東京~横浜間、京都~神戸間、琵琶湖畔~敦賀間の3支線の建設計画であった。その後、明治5(1872)10.14我が国初の鉄道開通。距離は29km新橋~横浜間であった。その後京都など関西にも鉄道の建設ラッシュが始まり、私たちがよく使う環状線である山手線が開通したのが、大正14(1925)11. 1神田~上野間であった。この2年前には関東大震災などがあり、東京は大きな損害を受けていた。しかし、震災を気に戸時代以来の東京の街を大幅に改良し、道路拡張や区画整理などを行いインフラが整備され、大変革を遂げた。またラジオ放送が始まるなど近代都市へと復興を遂げていった。昭和2(1927)12.30には日本で初めて上野~浅草間で地下鉄が開通し日本の経済の発展に大きく貢献している事が分かります。その例として明治時代ま
  • 日本の発展を支えた鉄道
  • 550 販売中 2008/01/25
  • 閲覧(1,526)
  • 中国・日本書道
  • 佛教大学「中国・日本書道史」の合格済みレポートです。フィードバックにあるように、不十分な点があります。 設題1「空海と、その代表的作品について論述せよ。さらに、王羲之の行書作品と比較して、思うところを述べよ。(人物と書と思想の関係について、具体的に論じること。また、王羲之との比較について、800字程度以上記述すること。)」 フィードバッグ 「文章がうまくつながっておりません。  全体構成を考えたうえで記述してください。」 参考 シリーズ書道基本名品集10 空海 風信帖・灌頂記・他 比田井南谷 雄山閣出版 一九八六年 書と思想 歴史上の人物からみる日中書法文化 松宮貫之 東方書店 二〇一九年 書聖王羲之 その謎を解く 魚住和晃 岩波書店 二〇一三年 練習しながらわかる書道六法 福西星邑 松栄出版 一九八七年 空海書の成立について 平山観月 立正大学人文科学研究所 一九六八年 設題2「顔真卿と、その代表的作品について論述せよ。さらに、王羲之の行書作品と比較して、思うところを述べよ。(人物と書と思想の関係について、具体的に論じること。また、王羲之との比較について、800字程度以上記述すること。)」 フィードバック 「王羲之と顔真卿の作品比較は行書で、という設題のテーマです。」 参考 王羲之と顔真卿 二大書聖のかがやき 竹内清乃 平凡社 二〇一九年 書と思想 歴史上の人物からみる日中書法文化 松宮貫之 東方書店 二〇一九年
  • 佛大 佛教大学 中国・日本書道史
  • 770 販売中 2021/09/07
  • 閲覧(1,716)
  • 現代日本経済
  • 現代日本経済史(火曜) 経済学部 3年 E103235 中澤亮介 ⑦石油危機について(原因や経過、影響、体験談)。  私は、この石油危機について述べていきたいと思う。なぜ、この課題を選んだかということから述べていこう。それは、第一に私の祖父が石油を原料にしてアンモニアを製造し、さらに肥料や諸種の化学品を製造する工場の責任者であったからだ。 祖父の話を聞くと、原油の価格はそれまで30年間1バレル2ドル以下で安定しており、日本で製造する化学肥料は、中国・韓国・台湾・インドネシア・インド・ブラジル等へ輸出されて、外貨獲得額トップの地位にあったという。 ところが、原油の採掘権が、セブンシスターズと呼ばれる欧米の7大石油会社の手から産油諸国の手に移ってから、OPEC(石油輸出国機構)が価格を決定するようになり、原油の価格が二段跳びして30ドルを超えましたのだ。国産原油を持つ国は何とか対応できますが、原油の殆んど輸入に頼るわが国でのアンモニア工業は一挙に国際競争力を失い、厳しい縮小合理化を強いられた挙句、壊滅状態に陥ったのである。 というように、私の身近にいる祖父がこの石油と関係していた一人なので
  • 日本 経済 企業 戦争 石油 化学 エネルギー 問題 学習 戦後
  • 550 販売中 2009/08/13
  • 閲覧(1,811)
  • 日本文学
  • 「上代、古代、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明しなさい。」  上代と呼ばれる日本史上の時代区分は、一般には飛鳥~奈良時代を指すものであるが、文学史上で捉えると、現在残っている最古の文学的文献が和銅五(七一二)年に成立した『古事記』であることから、この年をもって出発点という捉え方もできるようである。この時代の文学の特質としては、中国大陸から朝鮮半島を経由して輸入された漢文と、自分達の話し言葉に漢字を当てはめた万葉仮名が用いられるようになり、また、漢文が正統視され、仮名は一段低く見られるという風潮が生まれるに至る。 『古事記』は日本文学史上最古の歴史書であり、上・中・下の三巻より成る。その内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの神話や伝説等が収録されており、また、数多くの歌謡が含まれていることも特徴である。成立の経緯を記している序によれば、稗田阿礼が暗誦していた帝皇日継および旧辞を太安万侶が書き記し、編纂したものとされている。本文はいわゆる変体漢文を主体としつつも、古語や固有名詞のように、漢文では代用しづらい微妙な部分は一字一音表記で記すという表記スタイルで構成されている。編纂に際して一度は中絶された本書であるが、氏族間の思想統一を図り王権を確立するという目的から、更には、隋が滅亡し唐が起こるといった大陸での歴史的大事件を背景に、国史編纂による国内統一を図るための事業であったと考えられているようである。 この時代には『万葉集』のような和歌集も生まれた。歌風としては、派手な技巧はあまり用いられず、“益荒男振”と呼ばれる素朴で率直な歌いぶりに特徴があり、また、所収の歌の作者あるいは制作年代のあきらかなもので凡そ三〇〇年の隔たりがあることから、初期の作品には見られなかった個人としての作家性も後期には多く見られる様になった。柿本人麻呂や山上憶良、大伴家持といった著名な歌人がそれにあたる。この作品の特色は、先にも挙げた年代の広範囲であること以外にも、防人の歌や東歌など、貴族以外の民衆の歌も多く載せられており、作者・地域もまた広範囲なものであるということ、また、載せられている歌は短歌を中心としつつも、長歌や旋頭歌が合わせて所収の歌の一割弱を占めているということなどが挙げられる。 中古の文学の特質は、漢詩・漢文が上代に引き続き栄える一方で、和歌が漢詩と対等の位置を占めるようになった。歌合せなどの公的な場での和歌が多く認められるようになり、また、平仮名の成立も和歌の発達の上で大きな位置を占めることとなる。 『古今集』は醍醐天皇の勅命によって編まれた我が国初めての勅撰和歌集であり、延喜五(九〇五)年に成立した。歌風は繊細優美で、『万葉集』の男性的おおらかさを例えた“益荒男振”と対比して“手弱女振”と呼ばれ、生活が情趣化し、仏教の浸透したこの時代にあっては、奈良朝やそれ以前に見られた力強さを失う一方で、情趣的・感傷的な傾向が強く見られるようになった。また、巧みな技巧が発達し、特に掛詞や縁語が多用されるようになり、五七調から七五調への移り変わりがみられる。 またこの時代は、仮名による表現が盛んとなるに従い、女手による日記文学が隆盛する。日記文学の文学史上の出発点は紀貫之が女性に仮託し仮名で書かれた『土佐日記』であるが、この作品が孕んでいた仮名文による日記文学という文学形式の様々な可能性がその後、中下層の貴族社会の女性作家の手による内なるものの欲求の表現媒体としての、告白や紀行や宮廷生活の記
  • 佛教大学 通信教育 日本文学史 文学
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(4,034)
  • 戦後日本政党
  • 戦後日本政党史 本稿では、敗戦直後から現在に至るまでの政党政治の流れをたどりながら、戦後政治史に関する重要事項を確認したいと思う。  敗戦後、連合国軍による民主化が進められる中で、政党の復活・結成が相次いだ。革新政党としては、1945(昭和20)年10月に日本共産党が合法的な活動を開始したのに続いて、戦前の無産政党を統合した日本社会党が結成された。また、旧立憲政友会系の日本自由党と旧立憲民生党系の日本進歩党という二代保守政党も結成された。  日本自由党は、
  • 吉田茂 鳩山一郎 自民党 社会党 日米安保 再軍備 憲法改正 55年体制
  • 550 販売中 2008/01/04
  • 閲覧(4,040)
  • 戦後日本経済
  • 戦後日本経済史  本稿では、1990年頃までの戦後日本経済の大きな流れ、各時期における重要な政策・出来事をまとめていきたい。 1990年代までの日本経済においては、まず4つの時期に分けることができる。 (1) 1945~47年頃:終戦前後の混乱期で、戦後改革に並行しながら、金融緊急措置令・復興金融金庫の融資・傾斜生産方式が採られたが、効果はあげることができなかった。 (2) 1948~54年頃:アメリカの対日政策の変化に対応し、経済安定九原則のもとドッジ=ライン・シャウプ税制が実施され、朝鮮戦争の特需を契機に復興する。 (3) 1955~73年頃:一時不景気になりながらも、高度成長を続ける。 (4) 1974~90年頃:石油ショックから低成長になるが、輸出の増加により、貿易摩擦が深刻化していく。
  • 戦後改革 シャウプ税制 高度経済成長 石油ショック 池田勇人 消費税 公害 アメリカ
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(3,725)
  • 戦後日本外交
  • 内容紹介 この「戦後日本外交史」は10年刻みの章立ての構成になっている。第一章は敗戦からの5年。第二章が50年代。そして60年代、70年代…と続いていく。第1章の始まりがユニークで、第二次世界大戦中にワシントンで準備された対日占領政策の形成から始まっている。第2章は特に吉田首相の講和条約と安保条約の締結を中心に書かれている。その後は岸信介の改憲再軍備と安保改定の激動の時代を描く。第3章は池田勇人の「国民所得倍増計画」と佐藤栄作の沖縄返還を中心に書かれている。4章はベトナム戦争、ニクソン・ショック、石油ショックという事件を経て、日本が外交政策の転換が求められた時代を書いている。第5章は国際国家としての使命を模索する日本を描く。大平正芳は西側の一員であるアイデンティティを明らかにし、中曽根康弘はG7サミットで世界をリードする。第6章は90年代の主な国際関係を中心に書かれている。すなわち、湾岸戦争、9.11テロ、そして自衛隊のイラク派遣である。日本はこのような危機をどのように乗り越えていくか。そして終章のこれからの日本に続く。 私は特に興味を持った、マッカーサーの日本統治、池田勇人の国民所得倍増計画と外交について論じていきたいと思う。 マッカーサーの日本統治 言わずとしれたマッカーサーである。確かに私自身マッカーサーという名前は日本史で習ったし、戦後を題材に取り上げたメディアは必ずと言っていいほどマッカーサーの名前が出てくる戦後日本にはかかせないアメリカ人である。私は彼の間接統治を評価したい。なぜなら現在日本が戦争に巻き込まれずにいて、平和憲法を作れたのも彼のおかげだと思うし、当時趨勢であった天皇制の廃止をくいとめ、象徴という形で日本に残した。つまりマッカーサーは現在の日本の土台を作ったのである。 私は特にマッカーサーの平和憲法をとりあげる。その2つの大きな柱として、天皇制の存続と、戦争放棄があるが、どちらもマッカーサーが熱く推したものである。 しかしなぜ彼は天皇制をおしたのであろうか。やはりそれは天皇というのは日本国民にとってはきわめて重要な人であったし、これを否定すると日本の統治が難しくなるという点を考慮したのが一つと、彼自身が昭和天皇と会談したとき、自らの責任に言及しつつ国民への配慮を求めた天皇の姿に感動したのがもう一つである。だが、世界の世論、むしろこれまでの敗戦国を見ると、必ずその国のトップは処罰されていた。アメリカ国内は天皇を侵略戦争の戦犯として処刑する意見が多かったし、オーストラリアを初め連合諸国にはもっと多かった。彼が天皇擁護方針を固めると対日統治を容易にはしたが、アメリカ国内を敵に回した。しかし彼はワシントンに的を射た判断を基に天皇制の存続を訴え、見事天皇制は日本国民の象徴として残ったのである。 もう一つのテーマとしてはなぜ、軍人であるマッカーサーは戦争の放棄を憲法に取り入れたがったのか。やはり軍人たる背景が挙げられるのは容易に想像がつく。つまりアメリカ文明のアジアへの移植を目指したのである。しかしそれよりも重要だったと私が思うのは、彼が当時置かれていた状況である。そのころは天皇制の存続はアメリカ本土側から否定されていた。しかし日本政府が戦争放棄によって平和化と民主化を実現すれば連合国も天皇制を含む新しい憲法を容認するのではないかと考えたからである。言い換えれば天皇制の存続の土台だったわけである。 池田勇人の国民所得倍増計画と外交 池田勇人は私が一番好きな政治家である。私はこれほどまでいい意味でも悪い意味でも現実的な政治家を見たことが
  • 戦後 日本外交 マッカーサー 天皇制 池田勇人 国民所得倍増計画 戦後日本外交史 レポート 国際関係
  • 550 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(6,414)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?