連関資料 :: 心理学

資料:1,870件

  • 教育心理
  • 子どもの「個人差」について述べよ。 同じ親に生まれ、又同じように育てられた兄弟姉妹でさえも、性格、知能、顔つき、体つきなどが異なることは誰もが経験し、知るところである。又母親達が「同じ様に育てたつもりなのに、どうしてこうも違うのかしら…」という会話を聞いた者も多いだろう。 このように、同じ親から生まれた兄姉でさえ違うのであれば、「10人10色」で10人いれば10人、1人ひとり皆違った個性や体つき、知能、考え方をもっている。これらの違いを総称して「個人差」という。 この個人差は、遺伝によるものか、環境によるものかについては心理学において多くの議論がなされてきたが、多くの研究調査により遺伝・環境、両方に影響されながら形成され、独自の「個人差」が形成されると言われている。 例えば子供時代の虐待が反社会的人間を作るとよく言われているが、ある新しい研究の結果、ある種の遺伝子を持つ人にはこれが事実であり、虐待と非行が関連付けられた。しかも虐待を受けていなくても多少反社会的傾向さえあった。そして、虐待を受けた人はそうでない人に比べて4倍の強姦、強盗、暴力の罪を犯していた。しかし、虐待だけでは犯罪の原因にならず、その遺伝子をもつ必要があり、またその遺伝子だけでも犯罪の引き金にならず、虐待の条件が必要であった。  その反面、遺伝的な制約を受けてきた子供であっても、その子を全面的に受け入れ、愛してくれる存在に出会い、辛抱強く教育されていく中で、ずば抜けた知能を発揮し開花していく子ども達もたくさんいる。 私たちは、子どもには個人差があること、その個人差には必ずさまざまな要因があることを理解するとともに、教育者の個人差もまた、子どもたちのパーソナリティ形成のための要因となることを理解し、そして「差は差別の差」ではなく、「差を認識し肯定・受容するもの」であり、その「個人差」を開花させた一人ひとりが協力して「より良い社会」を作り出していく事が出来る事を認識する事が重要である。また、この事を子どもたちにも伝えていかねばならない。私たちが子ども達の「個人差」にしっかりと目を向け向き合わなければならない理由はここにある。 ①知能について;一つの運動または学習を行うに当 たって、それを実現するために費やされる時間は、子どもによって個人差がある。このような個人差は、個人的要因により決まる。この個人的要因を説明するために用いられるのが知能である。スイスの児童心理学者の発達的認識論者Jピアジュは、子供の知能や発達に関して、画期的な理論構築を行い、子どもの知的発達が段階を追って進む事を発見し、心理学の発展に大きな影響力を与えた。 ①感覚運動的知能期(0-2歳):乳児は、対象の認知を感覚と運動によって行う。やがて、意図的に人や物などの対象に働きかけるようになる。8、9ヶ月以降では、じゃまになるものを退けてボールを取る、というように、手段と目的を結ぶ関係が成立し、この時期の終わりには、見えなくなったものを探すというような行動が起こる。②前操作期(2-7歳)行為が内面化し、「ごっこ遊び」をする様になる。しかし、思考は自己中心的である。③具体的操作期(7-12歳)この時期の間にもろもろの保存が成立し、可逆的操作(例えば、AとBのコップがあり、BのコップはAよりも細長いが、入る量は同じだとしても、『このコップはやせていても、Aのコップと同じくらいビーズが入っている』と判断できる。たとえみかけが違ってもビーズの量は同じであるという思考が働くこと。)も行えるようになる。自己中心性も脱し、他者との相互作用
  • 子供の個人差 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,517)
  • 社会 心理
  • 集合行動の社会心理について論ぜよ。 ⑴ル・ボンの『群集心理』 ①「群集とは」;ル・ボンは「暴動」熱狂的な「流行」「社会運動」といった行動を、共通の特性を持つものとみなし、1つの領域に属する事象として把握し分析した最初の社会学者である。著書『郡衆心理』(1895年)の中で、19世紀末を「群衆の時代」と表現し、国家の運命をも左右する「群衆」たちの野蛮で愚かな心理特を詳細に分析し、「政治家」たちへの方便を提供した。ル・ボンの言う「群衆」の集団とは、個人の意識に取って代わった「集団的精神」に支配され、そのような精神を体現した指導者に屈服している諸個人の集合体をさす。「群衆」はそれ以前にも存在していたが、19世紀後半に、「文明のあらゆる要素が由来する宗教的・政治的・社会的な信条の破壊」「科学上・産業上の近代の発見よって生じた全く新たな生活状態・思想状態の創始」により優勢となった。ル・ボンは産業化・都市化の進展に伴い台頭してきた民衆階級を、群衆と同一視した。更に、大衆デモクラシーの愚劣さに対する危惧を表明し、それがファシズムへと転落する可能性を予見していた。彼は、社会のエリート階層の代弁者として貴族主義的な立場から「群衆」というものを「個人」よりも劣った非合理的な存在とみなした。  ②「群集」の特徴;人々が「心理的群衆」 (以下は群衆 )を構成すると、それが存続す る限り「1個の集団的精神」が生じ、それは、 単一の存在を構成して群衆の心的一致の法則 にしたがっている。「群衆」となるには、「あ る刺激の影響が必要」であり、その刺激の下 組織されつつある「群衆」は、「意識的個性の 消滅」「感情思想の同一方向への転換」という 特徴を示す。ただし、多数の個人が同一場所 に同時に存在せねばならぬことを必ずしも意 味しない。群衆は単なる人々の集まりではな く、離散的な集合体も含み、マスコミの発達 した現代社会においてもル・ボンの理論は当 てはまり得る。 ➂「群集の感染」;人々は「集団的精神」の 中で「批判能力」も「個性」も喪失し、無意識的性質が圧倒的になる。そして、暗示があらゆる個人にとり同一のものであるだけに 相互的に作用し、ますます強烈になることもあり、いったん行動が起こされると「感染」する。群衆の中の個人は自分の意志を持ち自分を導く力の無くなった一個の自動人形であり、それゆえ多数の人々が、少数の指導者によって「扇動」されるという事態も生じる。  ④「群衆」の諸特性;⒜「個人は刺激の働くに任せて行動する」ため衝動の奴隷となる。したがってその気分は,極度に変移しやすい。また、およそ不可能という観念は消滅し、暗示さえあれば,殺人でも略奪でも行なう。⒝「被暗示性」が強いため、理性や批判は発揮されず、架空のことでも荒唐無稽なことであっても、簡単に信じ込んでしまう「軽信性」があり、集団的錯覚すら生じる。⒞「感情の誇張性と単純性」があり、疑惑や不確実の念 を抱くことなく極端から極端へ走る。この特性から、ル・ボンは「群衆」を操縦する方策を示唆する。群衆は、ただ過激な感情にのみ動かされるから、その心を捉えようとする弁士は、強烈な断定的言辞を大いに用いねばならない。誇張し断言し反復する事、そして、推論によって何かを証明しようと決して試みない事。(d)「群衆」は「偏狭」であり「専横」であると同時に「非常に保守的な本能」をもっており微弱な権力には常に反抗しようとしているが、強大な権力の前では卑屈に屈服する。(権威主義的な性質をもっている)したがって、「本能的に隷属状態の方へおもむく」結果
  • 社会心理学 集合心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,267)
  • 児童心理
  • 家庭と地域社会における保育のあり方について述べなさい。 現代社会における子育ての状況(1999年)は、「保育所」に通っている子供は26.2パーセント、「幼稚園」25.9パーセント、その他(自宅等)47.8パーセントで、特に三歳未満では「その他(自宅等)」の割合が多い。こうした生活状況にある子供の成長・発達の場は①家庭②地域社会③保育所や学校と言った制度化された場に分けられ、この三つの相補的関係を維持しながら成長すると考えられてきた。しかし核家族、少子化、生産活動過程での地域関係の必要性がなくなった為に近隣関係が希薄化した現代社会にあって、「子育ての私事化」が顕著となり、そうした状況の中で親および子供双方に様々な問題を生み出してきた。家庭内でとりわけ母親に育児負担が片寄る「母子関係のあり方」いわゆる「三歳児神話・母性神話」(母親には、本来、子供への愛情と子育てへの適正が備わっており、子育ては母親が愛情と適正を持ってするものである)と言う捉え方が、これまでの母子密着を生み出し、子育て不安やノイローゼ、家庭内虐待を生み出してきたとも考えられる。しかし1998年版の「厚生白書」では、政治的レベルで「三歳児神話は合理的根拠がない」と断言された。こうした背景には少子化対策と言う政治的配慮する意図が見え隠れするものの、問題の深刻さが伺える。しかし一方で、あまりにも家庭以外の育児環境体制が整いすぎると、「育児放棄する親」が増えてきてしまう事も視野に入れなければならない。厚生労働省が出した「二十一世紀出生児縦断調査(去年八月と今年二月)」によれば、二歳半の母親の三割は仕事に就いている結果が出た。日本でも欧米に追いつき追い越せと「女性の社会進出」が掲げられて久しい。しかしあれ程女性の人権が進んだアメリカで、女性虐待が増え、女性の四人に一人が一生の内にレイプを経験し、毎年二千人以上の女性が夫に殺される。そして何よりも、三人に一人が、男性の助け無しで子供を育てていかなければならない現実をどう受け止めるべきであろうか。「権利」や「平等」と言う言葉を強く意識して、大人主体の幸福を追求することが、結果的に大人達自身の不幸につながり、大人達の不幸はイコール子供達の受難となる。そして仕事の種類を考え始めると、学歴が高ければ高い程肉体労働、家事が馬鹿馬鹿しく思える様になり、そのうち「子育て」と言う役割分担でさえ家庭内の「低級な役割」に思えてくる。この「子育て」を低級な「仕事」と見始める所に「育児放棄」と言う人間社会を根本的に揺るがす危険性が起きやすくなり、地位の向上や経済的成功が幸福論になってくると、それはパワーゲームの呪縛にかかっている事になる。「家庭」と言うのは、主に人間関係であって、これは三次元に限られたものでなく、心とか魂といわれる次元の関係を含み、記憶や習慣や文化など目に見えない要素を含んでいる。では、今日本の社会において「母親は家庭に帰るべき」なのか、又「日本の父親達は家庭にいない」のか。ここで提案したのは、近年強調されている「私的わが子観」から「社会的わが子観」への転換である。これは、親権を制限して社会が家庭に介入する事では決してなく、社会的存在としてのこども観にも基づき、親を事前的かつ予防的に支えるために親と社会がパートナーシップを形成する事である。この背景には、厚生省児童家庭局長の私的懇談会の「子供の未来21プラン研究会」による報告書(1993年)「しかし子供が将来の社会を担う存在である事や家庭や地域社会における育児機能の低下などを考えると、子育てに関しては、保護
  • 保育 家庭 地域 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,924)
  • 児童 心理
  • 乳幼児の心理についてまとめなさい。  乳幼児期は、誕生から小学校入学までの5~6年間をさす。スイスの心理学者のピアジュは、子供は生まれた瞬間から知的発達が始まると言った。人の一生からみればわずか10数分の1と言う短い時期にその発達が活発であり、刺激に対する感受性が高いという事で、この時期にどういった育児をどういった親から受けるか、どういった環境で育つかによって、その子供の後々あらわれてくる人格、学習能力、情緒面などが変化してくると言われている。乳幼児期は3つの時期に分けて考えられている。第一に新生児期。出世後四週間未満を指す。母親の胎内で酸素や栄養を貰い、ぬくぬくと育っていたのが、ある日突然、陣痛や産道による圧迫と言う思いもしない衝撃を受けて、全く環境の違う外界の大気の中に放り出される。それが子供側からみた誕生の瞬間である。新生児期はそのショックから抜け出し、除々に下界に対応していく時期ともいえる。又一日約三分の二の17時間を眠って過ごす。眠りの途中で時々にっこりと微笑するが、それが快感の表れかどうかは確かでない。その他の時間は授乳及び排泄、入浴等に費やされるか、泣いているかである。わずかではあるが、一人遊びの時間も見られる。この様に寝たきり人任せの新生児だが、下界に適応、反応していく能力には驚くべきものがある。①聴覚は胎児の時より発達しており、体内で母親の声を聞いていたためか、母親の声で泣き止んだりする。②目前20センチメートル程の物をじっと見つめる事が出来、赤い玉の動きを追って首を回す事も出来る。大人の真似をして舌を突き出す模倣行動もある事が分かってきている。③母乳は飲むがミルクは飲まないと言う赤ん坊は多い。甘さや味の違いが分かる様子である。④母子の相互作用は、新生児のごく初期、驚く事に出生直後からである。出生直後の1~2時間、新生児は目覚めていて、母親が語り掛ければ眼球を動かして母親の方を見る。この瞬間がこの母子の「刻印付け」である。この人が親なのだと新生児が確認をする大切な瞬間である。 第二は乳児期である。新生児期に続く、生後一年間のまだ授乳が必要な時期を言う。五感に直接訴えることしか認識せず、何か考えるという行動が全く見られなかった新生児期に比べて、この時期には自分の周りの空間の位置関係や、時間の経過に従い状況も変化するというような簡単な因果関係も理解し、言葉を使って自らの欲求を表現するなどかなり高度な知的活動がみられる。人の一生の中で最も目覚しい発達を遂げる感動の時期である。①聴覚は出生直後より敏感であるが、乳児期になると単なる「音」ではなく、話の音、水の音、車の音、犬の鳴き声など、いわゆる生活音を識別するようになるし、人の言っている事は「音」ではなく意味のある「言葉」なのだと気づいてくる。②視覚は生後4ヶ月でほぼ一人前になる。(視野180度。視力1.0)又例えば赤ちゃんの目の前で床にボールを落とした時、生後3~4ヶ月ではボールが転がり、赤ちゃんの視界からボールがなくなると探そうとしないのが、10ヶ月を過ぎるとボールが落ちた後を追い、キョロキョロと見回して、物陰や家具の下などに落ちたボールがないか探そうとするなど、知的活動も活発化してくる。③乳児期にあらわれる言語表現は、生後3,4ヶ月頃から聞かれる喃語(あー、うー、ばばば、だだだ、などの意味不明音の反復)は、六ヶ月頃になると、音を模倣し、状況に合った音を出すなど、知的なものへと変化していく。これを特に後期喃語と言う。意味のある言葉を喋りだすのは、乳児期の最終期かそれ以降の幼児期である
  • 乳幼児の心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,975)
  • 学習心理
  • 学習心理学 テキスト『間違いだらけの学習論』が指摘する間違いがあなた自身にあるか報告せよ テキスト第1章第2章第3章の中で、あなたが疑問に思ったこと〔質問したい事〕について述べよ。各章一つ以上書くこと -------------------------------------------- ①  テキストを読んで私自身に多くの間違いがあることに気がついた。まず、記憶に関してだが無意味化と有意味化についてだが、言葉同士の意味のつなぎをひとつ加えることによって記憶する。または検索する上で、キーワードの役割を果たすことに多いに驚いた。これは意味を理解するということで、私自身が多くの説明を読んで覚えて、その中から語句の意味を覚えようとしていた為か、大体多くの説明に翻弄されていたように考える。そして曖昧な意味でしか覚えることができていなかったように思える。これは私自身が学習のフィードバックができていなかった、あるいはキーワードになりえない語句を記憶していたためかもしれない。記憶からはキーワードがなければ留めておくことができず、一時的な記憶になっていた。  また無意味材料の学習において、規則的な方..
  • 実験 情報 学習 記憶 意味 材料 理解 コンビニ 目的 自分 玉川 レポート
  • 550 販売中 2009/11/12
  • 閲覧(1,529)
  • 心理
  • 「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。」 人格という言葉は、われわれが日常生活で使用する意味では、その人間一人ひとりの性格や特徴を表す言葉として用いることが多い。また法律上の用語では、企業など本来は法律が保障する権利を適用できない存在に、人間と同様の権利を保障するため、法律上の人格を与えた、法人格というものもある。 人格とは、他者によってどのように思われ、受け入れられているかなど、社会的な効果を示すものであり、他者による何らかの評価的な意味を持っているものと考えられる。たとえば「誠実そう、堅実な人」など、他者による自分の印象についても、人格といえる。 心理学における人格は、良い、悪いなどの道徳的な評価価値はなく、個々人の思考や行動を特徴付ける、一貫性と持続性を持った人としての特性をいう。したがって優れた人間的性質ではなく、「その人らしさ」という点に着目する意味で捉えている。これは行動や振る舞い、考え方など、過去の行動から傾向をつかんであれば、その後の行動を予測することや、推測を立てることも可能とする。 つまり人格を説明する場合、各個人ごとにさまざまな行動があり、外観的に受
  • 環境 子ども 社会 学校 文化 道徳 法律 家族 家庭
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,069)
  • 心理
  • 「発達の概念や理論及び発達における諸問題について述べよ。」 発達は受胎から死に至るまでの時間の経過の中で、生理的、身体的、精神的に様々な変化である。人間は誕生から青年期まで、心身ともに大きく成長を続ける。また成人に至るまでの日常生活、学校での集団生活を通して、言葉やものの考え方、仲間、友人関係からの刺激を受けて、良好な人間関係を構築していく。このように発達とは、人間の身体に生ずる良質的な変化や成長のことをいう。 発達は内部環境である成熟と、外部環境である学習の影響を受けて進む。成熟とはすべての生物が備えている、遺伝的生物学的なプログラムに従い変化していく過程をいう。学習とは生まれた家庭・環境・時代など、生活を通した経験による変化をいう。発達には、「量的側面」と「質的側面」がある。 量的発達とは、何らかの量の増減を数量として表せ、視覚的に捉えることができる発達をいう。例えば身長の増加や体重の増加、語彙数が量的変化である。この変化は、ある程度の発達が進むと、著しい成長は見られなくなる。身長や体重が著しく増加するのは誕生後から幼児期、思春期であるが、語彙量や知識量は急激な発達ではなく、なだら
  • 環境 発達 子ども コミュニケーション 社会 学校 家族 人間 幼児 児童
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,124)
  • 教育心理
  • 人間固有の動機とは何か?  講義内で得た心理学的知見のうち最も教育に必要だと思うものとして、「動機づけ」を挙げる。そこで、私が動機づけを挙げた理由、及び動機づけの重要性について論じていく上で、問題点・解決策を講じることで、人間固有の動機とは何かについて述べていこうと思う。  その中で教育心理学ということもあり、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限ったことではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継、2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、生徒が学習活動を起こすときの背後にある原動力であり、学習活動に駆り立てられる過程であると言える。本レポートでは学習活動に関して置き換えた動機づけの定義を特に意識しながら話を進めることにする。  動機づけは学習活動を起こす原動力。逆をつけば、動機づけ無しに学習活動は起きえないと言えるのであるから、重
  • 動機 学校 動機付け
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(1,791)
  • 臨床心理心理療法について述べよ」
  • 「心理療法について述べよ」 1.心理療法とは 人の心を論理的に考え人間を理解しようとした実証的科学が心理学である。それは二十世紀に入り人間の環境への適応という問題を解決するための理論及び技術を研究する臨床心理学と共に発達してきた。その臨床心理学を臨床の場で応用するのが心理療法である。現在行われている心理療法にはさまざまな種類があるが、その理論的背景や技法もさまざまである。ここではそれらの技法の概要を理解し、私達と心理療法の関係を考察する。 2.分析的心理療法  フロイトは神経症やヒステリー患者の治療経験から、本人の意識にのぼらない「抑圧された無意識の層」が人間にはあると考え、その理論を発展させた。そしてフロイトの精神分析は現在行なわれている心理療法にも多大な影響を与えた。精神分析的心理療法では夢や自由連想の分析と解釈が行われる。そこには、抑圧されていた問題、例えば親子関係の中での不快な体験や、個人の受けとめることのできない出来事が現れるからである。そしてそれらが(本人は気づかないが)、本人を動かしている、その無意識を意識化し洞察が深まれば個人の問題は解決される、と考えられている。 治療
  • 心理学 日本 心理 子ども 発達 分析 問題 家族 学習 人間
  • 770 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(2,310)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?