連関資料 :: 社会科教育法

資料:312件

  • 社会教育
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 第3学年 5組 社会科学習指導案 平成19年9月24日(月) 第2校時 指導者:○ ○○ 1.単元名:神戸市ってどんな街 2.単元設定理由:本単元は学習指導要領の内容(6)に基づいて構成したものである。週末や長期の休みになると観光客が多く見られる神戸の街を知っておくことは神戸市民としての自覚を深める点で意義深いことである。  まず、神戸市の地図を見ながら、自分たちの学校を基点として、様々な観光名所を紹介する。その際、有名な場所ばかりではなく、あまり知られていない場所も紹介し、クイズ形式で神戸について知らないことを自覚させて神戸の街に対する好奇心を引き出す。次に、班ごとに神戸の街を調べる計画を立て、最終的には神戸市を紹介する新聞を作成させる。そして、それぞれの班が工夫したこと、まとめたものを提示しながら話し合う。その際、互いの良さに目を向けさせることによって、自分の考えを深め、友達から認められる喜びも味わえるようにする。このような学習を積み重ねることにより、学級の中での児童の存在感や役割、責任感を高めさせたい。 3.単元目標 ・神戸市の地形や交通の概要、名所などを問題解決学習により理解を深める。 ・児童一人一人が学級や班の一員としての自覚を深め、自分に課せられた役割を果たせる責任感を育成する。また、協力して作業し、好ましい交友関係を深める。 ・調べる方法を考えて資料を集め、その中から必要なものを選択し、調べたことを他人に分かりやすく伝えられるように工夫してまとめる表現力を身に付ける。 ・神戸学検定の存在を知らせ、チャレンジ精神を育む。 4.指導計画(全15時間) 第1次 神戸市ってどんな街・・・・・・・・・2時間 第2次 神戸の名物ってどんなもの・・・・・・4時間 第3次 神戸の交通機関はどうなっているの・・4時間  第1時 道路の様子や交通機関を調べる  第2時 バスと電車と地下鉄の違いについて  第3時 三宮~神戸駅について話し合う(本時)  第4時 神戸と他地域のつながりについて調べる 第4次 市街旅行パンフレットの作成と発表・・4時間 第5次 神戸学検定の問題にチャレンジ・・・・1時間 5.本時の展開 (1) 本時の目標:三宮~神戸間には多くの鉄道、店、人が集まっている。まず、白地図や資料を通して、どんな店やサービス、案内などがあって、何が足りないかを考慮し、すべての観光客に理想的な神戸とはどんなものかを話し合う。また、交通についても話し合う。 (2)展開 主な活動や内容 指導上の留意点 導入7分 1.前時の学習を振り返る 2.学習目標を理解する 神戸の長所と短所を話し合おう バスと電車を比較しながら電車の方が便利であるという意見を引き出す 展開 33分 3.話し合いをする ○意見発表 神戸の長所 神戸の短所 三宮~神戸駅について ○長所と短所の考察 長所について話し合う 短所について話し合う ○最終意見の発表 自分の考えを明確にできるようにする 特定の児童だけが発言するのではなく、すべての児童が意見を発表できるような雰囲気を作る 話し合いの視点がずれないように軌道を修正しながら展開する 観光客や外国人になった気持ちで考えさせる まとめ5分 4.本時の学習を振り返る 5.次時の予告を聞く 次は神戸から近畿や全国、世界に出発することを予告する 『5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 第5学年 2組 社会科学習指導案 平成19年9月27日
  • 日本 指導案 地域 問題 指導 課題 生産 時間 食生活 目標
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(3,000)
  • 社会教育
  • 「3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導 案を作成しなさい。」 第3学年 組 社会科学習指導案 平成 年 月 日 ( ) 第 校時 指導者  単元:ごみの処理とリサイクル 目標 (1)私たちの生活で出すごみの様子を知り、ごみの始末やリサイクル(利用)に関心を持ち、意欲的に調べたり進んでリサイクルに取り組もうとする。(関心・意欲・態度) (2)ごみがどのように処理されているかや、ごみの種類を知り、身近な事として自分たちにできるリサイクルはなにかとリサイクルについて考える力を育てる。(思考・判断) (3)ごみの出し方、処理の仕方を観察したり調査し、調べたことをわかりやすく表現できるようにする。(技能・表現) (4)ごみを処理が組織的、計画的に行われていることを知り、処理する人々の大変さや工夫、そしてリサイクルをすることの意味を理解し、実践する。(知識・理解) 指導計画(全10時間) 身の回りのごみしらべ(5) 第1時 いつごみがでるの?  第2時 ごみの種類と量をしらべよう!・・・・・(本時) 第3時 ごみ処理場ってどんな所? 第4時 ごみ処理場をたずねて 第5時 ..
  • 日本 指導案 社会 地域 科学 学習 問題 児童 指導 家庭
  • 550 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(2,345)
  • 社会教育
  • S0617 社会科教育法・科目最終試験対策 過去問を調べ、佛教大学通信教育部の2010~11年度の科目最終試験対策として作成しております。 教科書を参考に要点をまとめて、効率よく試験勉強できるように作成しています。 制作にはかなり時間を要しましたが、この資料のお陰で一度も不合格なく、免許取得に至りました。 皆さんのお役に立てれば、幸いです。 試験は4科目受験するとして・・・これらの資料があれば、約一週間前から勉強すれば間に合うと思います☆ この資料を元に、ご自身が覚えやすいように資料を作り直していただけたらと思います。 他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。
  • 佛教大学 科目最終試験対策 小学校 中学校 社会 子供 学習
  • 550 販売中 2011/10/25
  • 閲覧(1,889)
  • 社会教育
  • 「3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。」 第4学年 社会科学習指導案 平成16年11月17日(火)5時間目   場所小学校 4年1組 児童数 38名            授業者         1. 単元名   わたしたちの東大阪 2. 単元設置の理由 本学級は、37名の児童と、ひまわり学級1名の計38名で、毎日の学校生活を送っている。社会科の学習に関しては、4年生での消防署や清掃センター、浄水場の見学を通じて、聞いたり見たりして学んだことや、関連する資料を、自分なりにまとめる学習活動を行っている。 子どもたちは、3年生での東大阪市の学習を通して、身近な地域社会について理解している。しかし、市全体となると、家族で遊びに行ったところや親戚がいるところ、有名な観光地は知っていても、それらの場所が東大阪市のどのあたりの位置しているかまでは関心が広がっておらず、また、東大阪市にはどのような地形の特色があるかなどはほとんど知らないのではないかと思われる。 本単元は、東大阪市の地形的特色や人々の暮らしについて調べ、それらの関係について理解することを狙っている。市の様子を調べていくことは、これまでの学習よりも一回り広い視野で地域社会の生活を考える良い機会であり、それによって自分たちの住む東大阪市の良さにも気づき、ここで生活していることへの誇りをもつことにもつながるのではないかと考える。 3. 単元の目標 東大阪の様子に関心をもち、いろいろな方法を用いて調査・観察する(関心・意欲・態度)。東大阪の地形や産業の特色と、それにかかわる人々の生活や他府県・外国との関係について考えることができる(思考・判断)。資料を収集・活用し、大切なことをまとめて発表することができる(技能・表現)。東大阪の地形や産業の特色、人々の生活や他府県・外国との関係について理解することができる(知識・理解)。 4. 指導計画 私たちの東大阪・・・20時間 学習計画をたてよう・・・2時間(本時1/2) 東大阪について観察しよう・・・10時間 調べたことを発表しよう・・・3時間 東大阪ガイドブックを作ろう・・・5時間 5. 本時の学習 目標 東大阪について知っていることをグループ内で進んで話したり、友達の意見をしっかりと聞いたりすることができる。多くの意見を分類・整理することにより、東大阪 について感心を持つとともに、さらに詳しく調べたいという意欲をもつことができる。 展開 学習活動 教師の支援 備考 導入3分 1. 東大阪について学習していくことを知り、東大阪について興味、関心を持つ。 ○これから4年生の終わりまでに、東大阪について学習していくことを知らせ、始めに学習計画を立てることを伝える。 東大阪地図 (白地図) 展開37分   2. 東大阪について、知っていることをグループで出し合う。 2. 他のグループから出た意見を聞き、再度グループで話し合う。 3. 各グループで意見を分類させ、誰かがどの項目について調べるかをグループ内で分担する。 ○各班で記録係を決めさせる。 ○ブレインストーミングで大切なことを伝える。  ・友達の意見を否定しない  ・質より量 ・短く  ・全員が意見を出す ○有名な場所、食べ物、知っている町村など、様々な視点からできるだけ多く挙げさせる。 ○グループ内で一人1つずつ順番に発表させる。  全員が発表したら、2つめ、3つめの意見を順番に発表させる。 ○1~2班程度
  • 佛教大学 レポート 社会 社会科教育法 通信
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(2,673)
  • 社会教育
  •  3年生または4年生の地域学習について、具体的な 学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習 について、具体的な学習指導案を作成しなさい。 4学年  組 社会科学習指導案 平成20年  月 日( )第 校時  指導者 ○○ ○○ 1.単元   ごみのゆくえ 2.目標  (1) ごみの分別やごみ処理施設の見学などの体験活動を通して、ごみの問題に関心をもち、進んで調べることができるようにする。(感・意・態)  (2) ごみの問題に取り組む必要性やごみの減量化、資源リサイクルの大切さについて考える力を育てるようにする。(思・判) (3) ごみについての体験活動、グラフなどをもとに自分の考えをもち、分かりやすく表現できるようにする。(技・表) (4) 住民の健康や環境を守るために、ごみ問題に携わっている人のいろいろな工夫や苦労・願いを理解する。(知・理) 3.指導計画(全11時間)  第1次 学校や家庭のごみについて調べよう・・2時間 ごみのゆくえを調べよう・・・・・・・1時間 清浄工場の見学・・・・・・・・・・・4時間 ごみのゆくえのストーリーを作ろう・・2時間(本時) まとめと解決策・
  • 環境 日本 指導案 社会 学校 健康 地域 問題 科学 児童
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,657)
  • 社会教育
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 第4学年C組 社会科学習指導案 平成20年6月2日(月) 第3校時 指導者: 単元 紹介しよう「伊勢型紙」!! 単元目標 (1)みんなの地元、鈴鹿市白子の伝統的な産業「伊勢型紙」について、自ら積極的に学ぶ態度を養う。(関・意・態) (2)「伊勢型紙」が出来上がるまでにはどのような人の関わりがあるのかを知る。(思・判) (3)実際に伝統産業会館(伊勢型紙作りが体験できる)に行き、感じたことや「伊勢型紙」を市外、県外の人に紹介できるようにわかりやすく伝えることができる。(技・判) (4)「伊勢型紙」についての歴史や産業について理解することができる。(知・理) 指導計画(全11時間) 第1次 「伊勢型紙」って何だろう?(3時間) 第2次 「伊勢型紙」に触れてみよう!!(4時間)  第1時 「伊勢型紙」についての調べ学習 第2・3時 伝統産業会館に行ってみよう 第4時 伝統産業会館でわかったことは・・・(本時) 「伊勢型紙」をPRしよう!!(3時間) まとめ(1時間)
  • 社会科学習指導案 地域学習 3年生または4年生
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(2,485)
  • 社会教育
  • S0617  社会科教育法  第1設題(1) 『平成20年度版学習指導要領における社会科改訂の基本方針とそのポイントを説明しなさい。そして、第3学年~第6学年の単元から任意で1単元を選び、その単元について指導の外洋を説明しなさい。その際、児童の学習活動を具体的にイメージし論述すること。』評価B
  • 日本 経済 社会 情報 小学校 子ども 文化 学校 学習指導要領 教育学
  • 550 販売中 2011/01/18
  • 閲覧(1,702)
  • 社会教育リポート
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について具体的な学習指導案を作成しなさい』 第3学年 社会科学習指導案 平成20年6月11日 第5校時 指導者 ○○ ○○ 1.単元  わたしたちのまちはどんなんかな? 2.目標 地域を観察・調査することにより、自分たちが住む地域の人々や地域社会の特色に興味や関心を払うようにする(関心・意欲・態度) 観察・調査するエリアをみんなで協議し、意思決定できるようにする(思考・判断) 観察・調査したことをみんなが理解できるように絵地図や白地図を工夫して加工し、発表・表現できるようにする(技能・表現) 八方位の概念や地図記号の基礎知識を理解できるようにする(知識・理解) 3.指導計画(全22時間) 第1次 見てまわろう、東大阪・布施(13)  第1時 オリエンテーション  第2時 展望台から見てみよう  第3時 展望台からみたまちの様子を表現してみよう  第4時 調査計画の協議  第5~7時 調査(一回目)  第8時 まとめ・調査内容の意見交換  第9時 調査計画の協議 ・・・・・・・(本時)  第10
  • 指導案 社会科教育 佛教大学 地域学習 B評価
  • 550 販売中 2009/02/23
  • 閲覧(1,512)
  • 社会教育レポート
  • (1)社会科改訂の基本方針とそのポイント 社会科改訂の基本方針としては、「よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培うこと」を目指して、「地域社会や我が国に対する理解と愛情」や「社会的な見方」、「身につけた知識などの活用」する能力の育成を重視している。さらに、読み取ったことを的確に記録し、比較、再構成する学習や自分の言葉でまとめる学習に重点が置かれている。 また、地図帳や地球儀の活用が重視され、47都道府県の名称と位置や主な国の名称と位置など、国際社会で主体的に生きていくための基本となる知識・技能を身につけることが重視されている。
  • 環境 日本 社会 情報 子ども 文化 道徳 地域 国際
  • 550 販売中 2010/01/29
  • 閲覧(2,108)
  • 社会教育1
  • 設 題  ⇒「3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。」 第3学年A組社会科学習指導案 平成21年○月×日(△)第▽校時 指導者  1.単元 空き缶のゆくえ 2.目標 (1)空き缶が資源としてリサイクルされていることを知り、どのような物に生まれ変わるかや自分達の暮らしとの関わりに興味・関心を持つ。(関・意・態) (2)日常生活の中で空き缶をリサイクルする方法を考える。(思・判) (3)リサイクルの方法や空き缶の行く末など、学んだことをわかりやすくまとめ、表現する。(技・表) (4)空き缶が大量に消費されていることを知り、リサイクルの方法や結果を理解する。(知・理) 3.指導計画(全10時間) 第1次 空き缶の種類と分別(2) 第2次 空き缶の消費とリサイクル  第1時 空き缶はどれくらい?  第2時 リサイクルってどうするの?・・・(本時)  第3時 リサイクルの方法と流れ 第3次 ゴミ処理場を訪ねてみよう 第4次 まとめと発表(4) 4.指導上の立場 (1)教材観  本単元では実際にゴミ処
  • 佛教大学 佛大通信 レポート 第1設題 社会科教育法
  • 550 販売中 2009/05/19
  • 閲覧(2,371)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?