連関資料 :: 英語学概論第2設題

資料:41件

  • P6103英語概論設題
  • 2018年度 P6103英語学概論第1設題です。 難しかった印象がありますので、参考にしていただければ幸いです。 図を使って工夫するとともに、自分の中で理解している情報を具体的に言語化し、整理すれば上手くいくと思います。 図や考えが評価され、評価はAでした。
  • 佛教大学 通信 英語学概論
  • 550 販売中 2019/09/17
  • 閲覧(2,417)
  • 英語概論 設題 【合格済】
  • 設 題  ⇒現代の標準的英語と標準的米語の相違を、具体例を挙げて論ぜよ。 現在、英語を第一言語、もしくは第二言語として使用している人は、合わせて10億人から15億人存在するといわれ、英語はグローバル社会の中で世界共通語としての地位を確立している。しかし、単純に「英語」といっても、イギリス英語やアメリカ英語、オーストラリア英語、カナダ英語、スコットランド英語など様々な国によって分類でき、
  • 佛教大学 英米 英語学概論 第二設題 標準的英語 標準的米語
  • 550 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(1,653)
  • P6103【合格レポート】英語概論2設題
  • P6103英語学概論の合格レポート第2設題です。設題の難易度が高く、文字数以内に論理的にまとめるのに苦心した自信作です。コメントとして、文献をふまえ適切に論じていると高評価されました。参考文献は学校指定の教科書以外にも3冊の文献を使い、レポートに必要なデータ収集から丁寧に行いました。設題の指示どおりに、データの比較をしながらそれに基づいて論じています。また、なるべく多くのデータを例として示しながら具体的に論じるよう工夫しました。ぜひ参考になさって下さい。
  • P6103 英語学概論 第2設題 合格レポート 免許 通信 レポート 佛教大学
  • 550 販売中 2015/03/18
  • 閲覧(3,223)
  • 【レポート】P6103 英語概論 設題 A判定
  • P6103 英語学概論 『現代の標準英語と米語の相違を具体例を挙げて論ぜよ』 Ⅰ.アメリカ英語  アメリカ英語が形成される過程を説明すると、大きく3つの時期に分けて説明できる。 まず、最初の段階として、イギリスから分離した最初の時期である植民地時代が挙げられる。 1607年にJames Townに初めて殖民が行われ、その直後New England地方に清教徒が定住した。 彼らの話す英語は17世紀イギリスの英語だった。 次に西部開拓時代になると、フランス、スペイン、メキシコ、イギリスなどが領有していた南部、西部地方へと開拓が進み、 それらの国々の言語の影響を大きく受けた。 最後に1860年代以降から現代に至るまで南ヨーロッパとスラブ諸国から大量の移民があったが、言語的影響は少なかった。 現代では多くの日本語が英語として採用されるなど、人種のるつぼであるアメリカは様々な言語を吸収し、イギリスと異なる発展をとげてきている。 現在のアメリカ英語には、北部方言、中西部方言、南部方言とあるが、一番使われている中西部方言を〈アメリカ標準英語〉としている。 Ⅱ.イギリス英語  イギリス英語もまたその形
  • P6103 英語学概論 佛教大学 通信教育 レポート A判定 第二設題
  • 550 販売中 2009/04/30
  • 閲覧(4,289)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?