連関資料 :: 政治

資料:494件

  • 政治学について
  •  Ⅰ政治の概念 ⅰ政治 政治学は哲学とともに紀元前四、五世紀からという古い歴史をもつ学問でありながら、政治の定義についてはいまだ万人が認める一つの確定したものはないばかりか、政治学者の数だけあるとさえ言われている。辞書で「政治」とひくと、広義と狭義の二つでこうある。 ①国を治める活動。権力を使って集団を動かしたり、権力を得たり、保ったりすることに関係ある、現象。②国家以外の集団について言うこともある。  ①が狭義、②が広義をさしている。広義の意味を深く調べるために「漢字語源辞典」(藤堂明保、学灯社、一九九0年)で「政」と「治」を調べまとめてみると、政治とは人為的な手を加えることによって、社会を望ましい、あるいは秩序の保たれた状態にすることであること。さらに分かりやすくすると、私たちは家庭をはじめ友人やクラブ、職場等の日々の生活において意識するとしないとにもかかわらず、諸々の利害の対立を調整・統合し、抗争を解決して秩序を維持するといった政治活動を常に行っているということになる。  しかし、普段政治というと、家庭、職場等では使われることを予想しない。よって私たちは狭義の「政治」という単語しか使っていないのである。もっとも国家の諸活動と一口にいっても、その内容は広範囲にわたる。そしてその見解も様々なものがある。そのいくつかを見てみる。  Ⅰ 国内の治安を維持して国民の生命、自由、財産を守り、外国からの侵略を防止すること。マキアベリ、ホッブス、ロックによって十六、七世紀に確立された近代政治理論は、国家の目的としてこの点を最重視したことはよく知られている。  Ⅱ 政治の本質は「統合」にある。 統合も上からの統合と下からの統合に分かれるが、単純明快に理解すれば前者はロック、ルソーの政治理論によって代表される。両者とも諸利害の対立を調整・統合する政治制度に関心をよせる点で共通するが、前者は議会制による間接民主主義を、後者は直接民主主義を政治の核心と位置づける。  Ⅲ 政治の本質は、「権力をめぐる闘争」にある。 マルクスに代表される社会主義者、およびウェーバーやデュヴェルジェ等その立場にない政治学者においても、この見解をとる人は多く見られる。  Ⅳ 政治の本質は「国民の多様な利害の対立を民主的に調整・統合すること」にある。アメリカの政治学において発展した政治過程論や政治システム論は、この見解に立つ代表的な立場である。アメリカ政治学は伝統的に、社会的機能に重きをおいたこの目的に主たる関心をよせる。  Ⅴ 政治の本質は「福祉の増進をはかること」にある。第二次世界大戦後隆盛した福祉国家にみられるように、政治が最も目指すべき目的に福祉を掲げる。わが国では、松下圭一がこの代表的な立場に立つ。   狭義の政治は、代表的なものだけでも五つに大きく分かれて理解されている。これらことから狭義の政治を次のように定義しておく。「政治とは、国家がその有する強大な正統的物理的強制力を背景として支配の一元化をはかって秩序を維持し、また国内及び国際関係において諸利害の対立を調整・統合する活動をいう」と。 ⅱ権力  「政治は権力をめぐって展開する現象」という有名な定義があるほどに、政治と権力は密接にかかわりあっている。権力は、一般に「他人を自己の意思に従わせる能力」、「一方が他方をその意思に反して行動させる能力」、あるいはまた「人間が、他の人間に対して、自己の意のままになる方法で、その言動を支配する能力」等と定義される。  権力は社会権力、政治権力、および国家権力の三種に大きく分けることができ
  • レポート 政治 民主主義 政治学
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(4,748)
  • 国際政治学 哲学 国際政治の哲学について
  • 国際政治の哲学について考える。  まず、哲学とは、「世界・人生などの根本原理を追求する学問。古代ギリシアでは学問一般として自然を含む多くの対象を包括していたが、のち諸学が分化・独立することによって、その対象領域が限定されていった。しかし、知識の体系としての諸学の根底をなすという性格は常に失われない。認識論・論理学・存在論・倫理学・美学などの領域を含む。 各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。」という言葉の意味から、私は国際政治の哲学について、国際政治学とは何かという課題をひも解くことによって論じていきたいと考える。  国際政治学とは何か。  国際政治学は、国際関係の変化のうち、政治的な側面の研究である。ただ今日においては政治と経済は連動しており、その境界線を明確にすることは困難な場合が多い。したがって国際政治、国際経済、国際法は渾然一体をなしており、同じ研究対象を別なアプローチで切っている場合も往々にしてあり、しかも観点の違いによって結論も違う場合もありうる。  テキストによると、「国際政治とは一つの国家・国民と別の国家・国民の間になりたつ政治関係のこと
  • 歴史 アメリカ 政治 経済 国際 戦争 社会 哲学 国際政治
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,769)
  • 戦後政治の崩壊
  • 戦後の日本において自民党が担ってきた政治とは、集権的官僚支配、自民党一党支配、所得平準化・再分配システム、日本国憲法第9条の下での対外的消極主義などである。国民から政治への関心をそらし続け、また閉鎖的な政治を行うことによってなんとか体制を維持してきた自民党も、冷戦構造の崩壊やバブル崩壊による右肩上がりの経済の終わりという大きな時代変動によってその地位が崩れようとしている。 戦後政治が崩壊する今、我々がしなければならないことはこの崩壊の危機を逆に好機と捉え多くの市民が参加する新しい民主主義の確立に向けて政治政策を考えることである。 各種の調査が示すように、みんなが自分を中の中を感じる「一億総中流」の時代は終わり、貧富の格差が拡大している。能力の差により格差が生じることは避けられないことではあるし、社会主義国が理想とする極端なまでもの平等を求めるつもりもない。だが、人々の努力する気力さえも奪ってしまうような階層格差を放置することはできない。 今後の教育改革の目的は、均一な能力を持った人材を大量に養成する教育体制ではなく、創造力あふれる、「自ら課題を発見し、自ら解決する能力」=「新」学力の養成である。
  • レポート 政治学 戦後政治の崩壊 二大政党制 機会の平等 自民党 教育政策 民主党 教育
  • 550 販売中 2006/08/18
  • 閲覧(2,430)
  • 政治学レポート
  • 今の日本の政治界は本当にテレビに出ていた芸能人が政治家になる人が多い。 日本だけではなく外国においてもタレント政治家は存在し、例えばアメリカのハリウッド俳優だったロナルド・レーガン、アーノルド・シュワルツェネッガーがその例である。他にもフィリピンのジョセフ・エストラーダ大統領、イタリアのシュターッレル・イロナ下院議員などもタレント政治家である。その中でもロナルド・レーガンは第40代大統領にもなった人である。このように、世界中でタレント政治家は各国で活躍している。
  • 政治学 政治家 メディア 選挙 レポート
  • 550 販売中 2009/12/02
  • 閲覧(3,000)
  • ヘーゲル政治思想
  • ヘーゲル 〜人倫の体系〜 フランス革命とそれに続くナポレオン戦争は旧体制の原理に理論的打撃を与えると共に、 フランスのナショナリズムの反響として各地のナショナリズムを刺激することとなった。 ドイツにおいては、政治的統一と新たな国家統合のモデルへの強い原動力となった。 ヘーゲルの政治哲学はフランス革命に体現される近代の原理とナショナリズムを終始一貫念頭に置きつつ、新しい政治体制の構想を示そうとするものであった。 彼は国家の目的を、個々人の利益の実現を究極の目的とした結合体とする見方を何よりも問題にする。こうした考えは国家をもっぱら人間の必要に根差した外面的なものとし、そこでは人間と国家との内面的絆は確立されることはない。
  • レポート 政治学 ヘーゲル 政治思想 市民社会と国家
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(5,705)
  • 政治学レポート
  • 自動車が私達に与える影響と低公害車 提出日:2006年7月7日(月) 現在私たちは毎日のように自動車を使っている。買物にレジャーにと自動車を走らせ、便利な道具として使っている。日本の自動車保有台数は1960年代ごろから急速な勢いで増え続け、1997年末までに四輪車合計で約7000万台を数えている。これは、ほぼ国民2人に1台の割合で自動車を持っていることになる。さらに高速道路網の拡大により自動車での旅行が増え、また日常の買物にも自動車で出かける人が増えるなど、私たちの生活のしかたも変化している。しかし、このような自動車社会の出現は環境や社会に新たな影響を投げかけている。なかなか良くならない都市部の交通渋滞、新車に買い換えた後に捨てられる古い自動車の処理の問題ばかりでなく、大気汚染の深刻化という問題もある。  自動車は石油から作られたガソリンをエンジンで燃やすことによって走行する。その時発生するガスは排気ガスとなって車外へ出ていく。この排気ガスには二酸化炭素、一酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物などのさまざまな汚染物質が含まれており、それは人の健康に直接に害を及ぼすだけでなく、酸性雨や地球温暖化の原因にもなる。
  • レポート 環境 排気ガス 政治学
  • 550 販売中 2006/07/14
  • 閲覧(2,303)
  • 国際政治経済
  • ◆?問題意識  国家(政府)と企業(または産業界)の関係は、どのように変化しつつあるか。 またそれはなぜか。 ◆?事例について  講義の中で述べられた「ハイテク通信分野は国家の存続にかかわる分野(通信主権)で、国家と企業の関係が密接である。そのため外資への制限も厳しい。」を受けて、考察するのに適した分野ではないかという着想を持ちました。  個人的にも、現在バイトで通信分野の仕事に触れている関係である程度の知識もあり、新聞などを読んでいても通信分野の情報についつい目が行ってしまうということがあるので、事例として通信分野を選ぶことにしました。 ◆?現状分析  通信分野では1985年ごろまで「電電公社」が国営企業として独占状態を保ち、固定電話のインフラ整備(電信柱や電話線の設置など)を全国的に進めてきた。今話題の「電話加入権(税抜72000円)」はこのインフラ敷設を進める上で自己資金による整備では加入希望者の増加に追いつかなかったため、加入者に負担の一部を求めたものである。  このように現在使われている通信関連のインフラ設備が電電公社によるものであったため、電電公社が民営化してNTTとなり、現在の日本テレコムやKDDIといったいわゆる「第二電電」が登場し、電話会社選択サービス「マイライン(プラス)」が始まった後にもほとんどの家庭でNTTへの「基本料金」の支払いが続いている。「マイラインプラスで他社を選んでいるのになぜ毎月NTTからの請求書が来るのだろう?」という声はバイトの中でよく受ける質問である。 さらに、民営化が実施されたといっても実際には地域会社(NTT東日本・NTT西日本)と長距離電話・ISPのNTTコミュニケーションズというふうに分社化して役割分担をしただけで、それぞれの独占状態はほぼ保たれたままであった。
  • レポート 政治学 国家と企業 政府と産業界 通信分野 電話会社
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,245)
  • アウグスティヌスの政治思想
  • アウグスティヌスの政治思想 【歴史哲学】  アウグスティヌス=歴史哲学理論の形成に貢献した思想家の一人。  歴史哲学・・・人間の歴史をある特定の視点から通観して、その歴史に対して解釈・評価を下すこと。 アダムとイヴの神からの離反  堕罪から始まる人類の歴史の諸現象の中に神の意志が初めから終わりに至るまで貫徹していることを確信しつつ、人間行為の中に相対的ではあるが一定の意義と価値を見出す→政治権力観に現れる。  神の命令を破り堕罪することによって、人間自ら小さな神となって他者を支配する欲望が生まれた→政治権力の成立契機→政治権力は、平和と秩序を維持する故に、一定枠内でキリスト教の立場から正当化される→堕罪した人間に対する「罰と罪の矯正」として意味される。 【国家観】 アウグスティヌスの国家は人間社会における秩序維持のための強制力とみなされる。 ポリスを倫理的共同体であり善と正義の実現形態とするプラトンとアリストテスの国家観や正義をギヴィタスの不可欠の構成原理としたキケロの国家観とは異なる。 (国家強盗団説)  国家成立の契機が他を圧倒する比類なき物理的強制力の独占であることを主張する。           →国家の平和と秩序をもたらす点において「神の国」とのかかわりを保ちつつ存在意義が認められる。  彼は信仰、思想を含む多くの分野で中世と近代に大きな影響を与え、中世では彼の政治思想は主として教皇主義者(ローマ教皇をキリスト教最高権威者とする上に政治的最高権威者であると主張した人々)によって曲解され、「神の国」は地上のローマ教会とみなされ「地の国」は現実の世俗国家とみなされた。
  • レポート 政治学 アウグスティヌス 歴史哲学 アダムとイヴ
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(13,103)
  • 社会契約と政治
  • 社会契約と政治、主権、宗教 社会契約と政治社会 人間と蟻、蜂とを同列におき、両者を政治的動物と考える伝統を批判 人間…名誉と威厳を求めて互いに闘い続ける。 自らの理性の力を誇り、公共の問題についても自分の識見を譲らず、混乱と内戦を生み出す。 「善をあたかも悪のように、悪をあたかも善のように示すことができる者」がおり、他人を惑わし、社会的混乱を生み出すこともできる。 蟻と蜂…名誉と威厳を求めて闘い続けるということはない。 共通の利益と私的利益が一致している。 理性を用いることなく言語も使用しない。 ↓つまり 政治社会が自然なものでなく、人間が一定の行為によって作り出した人工物である点にある。自由で平等の各人の間の契約(社会契約)による政治社会の樹立が図られる。 ↓ すべての人々がそのすべての権力と強さとを一人の人間、または一つの合議体に与えること、すなわちその一人の人(または合議体)を代理人(parson)とし、自らをこの代理人の諸行為の本人(author)とし、この代理人の判断に従うという内容。 この社会契約は、政治社会の樹立を目標としながら、実際には第三者に授権する契約(第三者のための契約)であり、しかも第三者を無制限な権利を持つ代理人とする契約という独自性を持つ。第三者と各人の間で契約関係がない状態でも、第三者の行為を各人は自らの行為として認めなければならない。よって、水平派にあった、元来、人民の支配を導き出すのに適合的な社会契約を転用し、この政治社会において代理人の存在が不可分になり一体性を保証。 この社会契約により成立した政治社会を「設立による政治社会」 征服等から生じた政治社会を「獲得された政治社会」 と区別した。
  • レポート 政治学 社会契約 人間と蟻 蟻と蜂
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(2,226)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?