連関資料 :: 政治

資料:459件

  • 宗教改革の展開を政治との関連において説明せよ
  • 「宗教改革の展開を政治との関連において説明せよ」  宗教改革の起こった背景からみていく。  背景はいくつもあるが、ローマ・カトリック教会の搾取に耐えかねた、各国のキリスト教徒の民族主義的な抵抗をまず挙げることができる。自領・自国の教会財産を没収し、領民・国民の支配しようとする、世俗権力者の野望もその一つである。また、1348年のペストの大流行による民衆の激減により、人々は救済を求めていったのである。しかし、民衆を救うのが宗教であり、教会であったはずが、当時の教会は分裂によりその権力を低下させ、身近な聖職者達は堕落し、もとより末端の聖職者を養成する教育機関が無かったのである。  このような中、マルティン・ルターの宗教改革はドイツでおこる。次に宗教改革の推移についてみていく。 宗教改革の発祥のドイツは当時、一つの主権国家ではなく、神聖ローマ帝国と称し、三百余の領邦と帝国都市の連合体であった。七名の選帝侯が皇帝を選ぶのだが、事実上、ハプスブルグ家が帝位を世襲していた。帝国内の支配権強化をねらう皇帝と、領邦国家化をもくろむ諸侯とが何かにつけて対立していた。したがってドイツはローマ教会に対する宗教的な闘争が、ローマ教会の守護者を自任する皇帝に対する政治的な闘争と結びつきやすい状況にあったといえる。さらにドイツにはローマ教会に批判的な人文学者がいたことや、論争を瞬時に拡大する大量宣伝手段となりうる印刷術が発達していた。一介の進学教授の投じた一石が大きな政治的・社会的運動を触発する条件が揃っていたのである。 ドイツの宗教改革は1517年に始まる。この年、マルティン・ルターは「95か条の提題」を発表する。これはローマのサン・ピエトロ大聖堂再建費用調達のための贖宥状の販売を機に、免償による罪の赦免というカトリック教の教理にたいして疑義を呈していた。免償というのは、在任が教会に蓄積されているキリストともろもろの聖人の功徳にあずかることによって罰を免じられることである。贖宥状はかつて十字軍遠征やローマ巡礼にたいして与えられた。これが簡単に買えるというのだから、罪の意識にさいなまれ、救いを求めていたキリスト教徒にとってこれほどありがたいことはない。しかし、ルターは、金で罪を贖えることや、教会が罪を神にかわって赦すことを不可能であると考えた。人が犯す罪よりも堕落し腐敗した人間性そのものが問題と考えたからである。ルターは信仰や善行によって救われると説いたのである。 ルターの「提題」は活字印刷されて流布し、反響を呼んだ。民衆はルターの教えに救いを信じた。しかし、ローマ教皇はカトリック教会の危険を感じ破門としたが、ルターは精力的に著作活動を続けた。帝国追放を言い渡されたルターはザクセンの選帝侯フリードリヒに保護され、この間ルターの蒔いた種は、様々な政治的・社会的要求と絡み、内乱の嵐を巻き起こす。 「貴族戦争」や「農民戦争」がおこり、その後、宗教改革は領邦君主によって遂行されていく。ルターと宗教改革とに敵対的であった皇帝カール五世はオスマン・トルコ勢力との対抗上、諸侯の協力が不可欠と見て領内の宗教改革を許し、改革派諸侯はルター派の教会制度を採用する。更に改革派はシュマルカルデン同盟を結成し、シュマルカルデン戦争が勃発。後にアウクスブルグ宗教和議が締結される。これにより諸侯は、カトリック教会かルター派教会の選択権を獲るのである。これ以後、ドイツ以外のデンマークやスウェーデン等の北ヨーロッパ諸国に根を下ろすのである。 次にジャン・カルヴァンの宗教改革についてみていく。 カルヴァンの神
  • レポート 史学 ルター 宗教改革 カルヴァン
  • 550 販売中 2007/11/04
  • 閲覧(2,959)
  • 【合格レポート】国際政治学 分冊2
  • 「先進工業国と発展途上国との間には今日、どのような諸問題があるかについて、具体的に説明しなさい。/グローバリゼーションが進展する今日の国際社会の課題について、具体的な事例を挙げて説明しなさい。」 先進工業国と発展途上国との間にある今日の問題について説明したいと思う。 なぜ世界の諸国家は二分化され、貧富の格差が生まれるようになったのか。その根本的原因は19世紀後半に到来した帝国主義政策によるものが大きいと私は考える。 白人を中心とした欧米国家はアジアやアフリカの植民地化を目指して侵略した後、製品の原材料となる一次産品の生産を強制した。そして英仏などの宗主国はそれらを安く買い上げ、自国の加工貿易発展のために利用した。やがて第二次世界大戦が終わると同時に、帝国主義のそれも終わりを告げたのだが、旧植民地の経済構造は長年一次産品の生産に特化していたため、モノカルチャー経済化していた。それが原因となり、経済発展が阻まれていた。この赤道を基準にした南北国家間の経済格差こそが、南北問題である。
  • 日本大学 日大 通信教育部 通信 通教 レポート 国際政治学 分冊2 モノカルチャー経済 南南問題 ミレニアム開発目標 南北格差 市場経済 世界金融危機 参考3つ使用
  • 880 販売中 2010/05/18
  • 閲覧(2,636)
  • 東洋大学 国際政治学 課題2
  • 合格レポートです。 参考文献リスト、先生からの評価コメント付きです。 リポート作成時の参考にしていただけると思います。 平成25年度 東洋大学通信教育課程 「国際政治学」課題2 課題:次の1~4の項目について、それぞれ( )の内の指定字数を目安に簡潔に論じなさい。 (1)国際政治論の一つであるリアリズムを、分かりやすく説明しなさい(600字) (2)国際政治論の一つであるリベラリズムを、分かりやすく説明しなさい(600字) (3)国際政治論の一つであるコンストラクティヴィズムを、分かりやすく説明しなさい(600字) (4)以上三つの国際政治論を用いて、日本の安全保障を自分なりに説明しなさい(800字)
  • 日本 アメリカ 中国 経済 企業 戦争 政治 文化 国際 リポート レポート 東洋 国際政治学
  • 660 販売中 2014/01/20
  • 閲覧(1,880)
  • 日大通信 国際政治論 分冊Ⅰ
  • 問1 国際社会を客観的に分析するための基本的な心構えについて述べなさい。 キーワード 社会科学 文化相対主義 問3 冷戦終結後(1989年~)にこれまで表面に出てこなかった民族紛争が各地で勃発したが、その理由について説明しなさい。 キーワード 旧ユーゴスラビア 文明の衝突 合格レポートですがあくまでも参考としてお使いください。
  • 日本大学 日大 国際政治論 社会科学 文化相対主義 冷戦 民族紛争
  • 660 販売中 2017/12/19
  • 閲覧(1,914)
  • 日大通信 国際政治論 分冊Ⅱ
  • 問1 現代国際政治における安全保障概念の多様性について説明しなさい。 キーワード 国家安全主義 非伝統的安全保障 問3 EU(欧州連合)の統合過程とその拡大について述べなさい。 キーワード マーストリヒト条約 シェンゲン条約 合格レポートですがあくまでも参考にお使いください。
  • 日本大学 日大 国際政治論 安全保障 EU 欧州連合
  • 660 販売中 2017/12/19
  • 閲覧(1,520)
  • 政治学原論-分冊2 合格リポート
  • 政党とは、独自の政治的プログラムを提示し、選挙を通じて議席を獲得することにより、政策決定過程に積極的に参与して、独自の政治目的の実現に努める恒常的組織であると定義づけることができる。また、政党の機能として人々の様々な要求を体系的な政策にまとめ、実行する利益集約機能や、非政治的レベルにある利益および要求を政治的レベルに表出させる利益表出機能、政治的補充機能などを有しており、政党がいかに政治的に重要な存在であるかが理解できる。また、上記に挙げた以外にも政党の役割は非常に多く、枚挙に暇がない。ここでは一党優位政党制の特質を考察し、政党の役割について述べることにする。 一党優位政党制とは、複数の政党の存在が合法的に承認され、しかも政党間の競争が認められているにもかかわらず、同一政党がかなりの長期間にわたって政権を独占し、他の諸政党が政権を獲得する可能性が極めて低い政党システムの総称である。この一党優位政党制はイタリアの政治学者である、ジョヴァンニ・サルトーリが提唱した政党システムである。日本でも55年体制と呼ばれている、19 55年に日本社会党の再統一と、それ伴って影響を受けた日本自由党と民
  • 日本大学 通信教育部 0210 政治学原論 政党 分冊2
  • 2,200 販売中 2008/12/26
  • 閲覧(2,567)
  • 『職業としての政治』の要約・歴史的意義・感想
  • ①『職業としての政治』の要約  政治とは非常に広い概念だが、ここで政治という場合、政治団体、すなわち現在でいう国家の指導、またはその指導に影響を与えようとする行為を考えることにする。では、その「国家」の社会学的な定義とは何か。近代国家を社会学的に定義するため、国家を含めたすべての政治団体に固有な、特殊の手段、つまり物理的暴力の行使に着目する。おそらく、暴力行使は、国家に特有な手段であろう。今日では、国家とは、ある一定の領域の内部で正当な物理的暴力行使の独占を要求する人間共同体である。すなわち、国家以外のすべての団体・個人に対しては、国家の側で許容した範囲内でしか、物理的暴力行使の権利が認められていない。要するに、現代では、国家こそが暴力を行使することができる権利をわれわれに与えうる唯一の存在である。なので、われわれにとっての政治とは、国家間においても、国家内の人間集団相互の間においても、暴力=権力が配分され、その権力の配分関係に影響を与えようとする行為であるといえるのだ。 これは、日常用いる「政治的」という言葉の用いられ方からも正しいといえる。あらゆる「政治的な」事柄を考える際にも、権
  • 法学 法学部レポート対策 法学部試験対策 法律 政治学 ウェーバー ヴェーバー 職業としての政治 感想文
  • 550 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(10,173)
  • 【早稲田大学】摂関政治から見る中世日本
  • 藤原ただひらの時代、天皇の幼少時には摂政、元服後には関白になり天皇の後見として太政官の会議を指導するという、摂関政治の基礎が作られた。969年忠平の息子サネヨリは源満仲の密告によって、最後の有力公卿源満仲を失脚させ(安和の変)、政治的地位を確立した。藤原北家は、摂政、関白を独占したため、摂関家と呼ばれるようになった。10世紀後半から11世紀中ごろまでの藤原北家中心の政治を摂関政治と呼んでいる。  摂関政治おいては、摂関が天皇をないがしろにして専制をふるったかのようなイメージが作られたこともあったが、実際に天皇の政務を代行できたのは、天皇幼少時の摂政だけであり、幼少の天皇の時期は少なかった。むしろ成人の天応の政務を、協調的に補佐していた時期が大部分であった。  摂関は天皇をないがしろにしたわけではないが、権勢を振るったのは事実である。
  • レポート 史学 中世 日本史 教職
  • 1,100 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,678)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?