全ての資料 / タグ / 理工学

資料:650件

  • 発信回路の設計・製作
  • 1.実験概要 本実験の目的は、C−R移相型発振回路を設計し、実際に正弦波を発生させることである。 まず位相回路の設計をする。このとき求めた抵抗をもとに、エミッタ接地増幅器の設計を電流増幅率βが200以上になるようにする。その後、図1の回路を三段つないで、位相を...
  • 550 販売中 2006/09/26
  • 閲覧(3,190)
  • プランク定数および仕事率の測定
  • 目的 光電管を使い実際に光電効果を観察し、Planck定数hおよび仕事関数を求め、光電効果についての理解を深める。 理論 金属または金属酸化物などの光電物質表面に光をあてると、その表面から電子(光電子)が飛び出す。この現象を光電効果という。 光電効果については次のことが知...
  • 550 販売中 2006/09/29
  • 閲覧(4,047) コメント(1)
  • 常に自然界を循環する水を説明せよ。
  • 水の惑星といわれる地球の水はつねに変わらず地球周辺地帯を循環し続け、人類はもとよりすべての動植物に生命を与えている。 地球周辺の水とは、地球そのものに存在している水と地球を取り巻いている状態の水との両方をさす。これらの水を位置から分けると地球表層部、地殻内層部...
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(2,211) コメント(4)
  • 演算増幅器
  • 1.目 的 電子回路の設計には必ずといっていいほど使われるOPアンプ(演算増幅器:Operational Amplifier)の周波数特性を測定し、OPアンプについて理解を深める。 2.原 理 OPアンプは電圧を増幅する増幅器の一種で、アナログ計算機用の高利得増幅器としてトランジスタ...
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(2,867) コメント(2)
  • 流体力学
  • ★流れとは何か 流れるものですぐ思いつくのは「水」である。私たちがいつも感じ取れる最も大切なもののひとつだ。このような流れるものは科学技術の世界では「流体」という言葉で呼ばれている。 また、水ほどすぐには思いつかないが、同じように大切な流体がある。「空気」だ。...
  • 550 販売中 2006/07/13
  • 閲覧(4,290)
  • 光導電素子(Cds)及びフォト・トランジスタの特性
  • ・概要 今回は光導電素子(CdS)およびフォトトランジスタの特性を測定して、その性質、使用法を理解することを目的とした実験行った。 最初に、光導電素子の実験回路(図a)のように接続し、直流電圧を4、8、16Vに固定し、各照度に対する電流の値を測定した。各照度の時の電流を...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(8,597) コメント(1)
  • 変圧器について
  • ・概要 今回の実験は単相変圧器を用いて巻数比の測定と極性試験、無負荷損および励磁電流を測定から励磁アドミタンスの計算、負荷損およびインピーダンス電圧の測定からパーセントインピーダンス、電圧変動率の計算、規約効率の算定する実験を行った。 まず、既知の巻数比を持っ...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(12,101) コメント(4)
  • キレート滴定
  • キレート滴定 濃度既知のCa 0.005M Ca2+溶液による水道水、ミネラルウォーターの硬度決定 実験日 5月9日金曜日 実験場所 1352材料設計学学生実験室 実験環境 天気:快晴 気温:20.8℃ 湿度:28% 目的 キレート滴定(EDTA法)により、EDTA溶液の濃度を決定し、EDTA法を用いて水道水...
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(12,569)
  • ガスクロマトグラフィーによる炭化水素の定性分析と定量分析
  • ガスクロマトグラフィー -GCによる炭化水素の定性分析と定量分析- 実験日 7月4日金曜日 実験場所 1352材料設計学学生実験室 実験環境 天気:曇り 気温:23.2℃ 湿度:59.8% 目的 ガスクロマトグラフィーによって、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンの内の2成分...
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(5,657) コメント(1)
  • シクロヘキサンの合成
  • シクロヘキサノールの脱水による シクロヘキサンの合成 実験環境 H16年12月21日 天気:曇り 気温:19.3℃ 湿度:34.8% 目的 シクロヘキサノールの脱水によるシクロヘキセンの合成を行う。 方法 シクロヘキサノールを濃硫酸で脱水し、水と分離することで、シクロヘキセンを合成する...
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(8,383) コメント(1)
  • データベース - 関係モデルについて
  • ・データベース データベースとは、種々の関連業務に利用できるように統合化された共有ファイル群のことである。 従来のファイル管理・処理のシステム下では、システム設計はここの業務処理中心であり、使用されるデータファイルはその業務処理に専用のものであった。このことは、...
  • 550 販売中 2006/11/29
  • 閲覧(1,528)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告