全ての資料 / タグ / 理工学

資料:650件

  • オシロスコープによる直流、交流の測定
  • ◦個別課題、実験目的 オシロスコープによる直流、交流電圧を測定し、それらの特徴について理解する。 ◦実験方法 (1)直流電圧の測定 1-1)垂直軸感度を低くした。垂直入力方式をACにした。輝線が0Vの位置にくるように調節した。その後、電池を接続し、垂直入力方式をDCにし...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(10,683)
  • 繊維の燃焼性
  • 燃焼性実験・乾留実験を通して、様々な繊維の熱的性質を調べる。 毛の主成分はケラチン、絹の主成分はフィブロインで、どちらも繊維性タンパク質である。このため、C,H,O,Nを含み、毛はさらにSを含む。原料物質が同じため、両者の燃え方は似ていたといえる。フィブロインは多数...
  • 550 販売中 2005/07/08
  • 閲覧(10,640)
  • 液体の比熱
  • 実験目的 冷却法によって液体の比熱を測定すること。 この実験はNewtonが発見した『物体と外界との温度差があまり大きくない場合、物体が熱を放出によって失う時間的割合は、その温度差に比例する』という法則(冷却の法則)を確かめ、実験に用いる液体の比熱を求めるのが実験の...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(10,595) コメント(4)
  • 水銀ランプと水素ランプのスペクトルについて
  • 1.実験目的 水銀ランプと水素ランプのスペクトルを観察し、その結果から波長や格子定数、リドベリ定数を算出する。また、実験を通して原子のエネルギー準位を理解する。 2.実験原理 原子が放出または吸収する光の波長は通常、とびとびの値をもつ。この現象を説明するため...
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(10,490) コメント(2)
  • 電界効果トランジスタの静特性と増幅器
  • 1.目的 この実験では,接合形FETの静特性を測定し,その特性を表すYパラメータを求める.また,FETを用いた増幅器の動作を調べ,動作量を計算する. 2.原理 2.1FETの動作原理 接合形FETは,pn接合に逆バイアスを加えるとキャリアのない空乏層ができることを利用して,ゲート...
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(10,441) コメント(2)
  • 銅アンモニア錯イオンの生成
  • 1.実験目的 銅 の溶液に過剰のアンモニアを加えて銅アンモニア錯イオン を生成させ、生じた深青色の吸光度を測定し、銅を定量する。 2.実験理論 2.1.吸光度分析の原理 吸光度分析は比色分析とも呼ばれ、定量しようとする物質を発色させてその光吸収を測定する方法である。 ...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(10,423)
  •   C言語による簡単な「あみだくじ」実行プログラム
  • ● Borland C++ for Win32 で動く「あみだくじ」実行プログラム(レポート) 情報工学系の学生が、初歩的なC言語を用いて作成できるレベルのプログラムです。 実行するには下記のプログラムをコンパイルしたあと、 > 実行ファイル名 線の本数 線の長さ と入力して実行...
  • 550 販売中 2006/05/28
  • 閲覧(10,299)
  • 座屈試験実験レポート
  • 1. 実験目的 構造物などの部材における不安定現象、すなわち座屈の問題は極めて重要な問題であり、また興味ある現象である。座屈現象は、言葉の上では知っていても実際この現象を経験することは稀である。 本実験では比較的取扱いやすい両端回転支持におけるアルミニウム合金材...
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(10,298)
  • オシロスコープの原理について
  • オシロスコープの基本的な原理を理解し、実験を通して電圧測定の基礎を身につける インターナルトリガとは表示したい入力信号を利用して強制的に同期を取る方法である。周波数をかえても同期をとりつづける。他に別の信号を使い同期をとるエクスターナルトリガ、電源から同期を...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(10,235) コメント(3)
  • 直流安定化電源回路の製作
  • ・概要 今回の実験は回路の基本である電源回路の製作を実際に行い、その回路の評価を習得するための実験を行った。 電源回路とは、整流回路は交流波形を脈々波形に変換する「整流回路」、その脈々波形のリップル分を減らし直流波形に近づける「平滑回路」、負荷抵抗の増減に対し...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(9,918) コメント(3)
  • 機器原子分析の原理と特徴
  • 機器原子分析の原理と特徴 RBS (ラザフォード後方散乱) 分析 原理 RBS分析とはRutherford Backscattering Spectrometry(ラザフォード後方散乱分析法)の略で、MeVオーダーのヘリウムイオンを固体表面に照射し、試料中の原子核との弾性散乱によって、後方に跳ね返ってきたヘリウム...
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(9,808)
  • 日立製作所中央研究所見学レポート
  • 6月2日、授業の一環として、株式会社日立製作所の中央研究所を見学に行った。まず、驚かされたのはその敷地の広さだ。説明によると、東京ドーム5つ分もあるらしい。しかしながら、もっと驚嘆すべきは、実際に研究に使われていると思われる建物はそのうちの数パーセントに過ぎず...
  • 全体公開 2010/03/31
  • 閲覧(9,759)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告